タグ

書評に関するblackrook368のブックマーク (14)

  • 「リスクと向きあう」「リスク化される身体」書評 現場から大局から、問題提起|好書好日

    リスクとリスクがぶつかったとき、社会や個人は道をどう選べばよいのか? 環境リスク評価研究を専門とする著者が、放射能のリスク、福島と日のこれからを考える。著者がこれまでの… リスクと向きあう [著]中西準子 /リスク化される身体 [著]美馬達哉 原発事故以降「放射線のリスク」が注目される。当然、それを減らしたいと願う。しかし、気をつけなければならないことがある。この世には様々なリスクがあり、あるものを抑え込むと「頭押さえりゃ尻上がる」的に別のリスクが増える性質(リスク・トレードオフ)があって、一筋縄にはいかないことだ。 『リスクと向きあう』の著者は、公害問題、とりわけ水の問題を通じてこの悩ましい現実に相対してきた。有害な化学物質を無くそうとすると別のリスクが顔を出す。殺菌で生じる発がん物質を嫌い水道水の殺菌をやめ80万人がコレラになった国がある。発がんも感染症も好ましくないが、どこかで妥協

    「リスクと向きあう」「リスク化される身体」書評 現場から大局から、問題提起|好書好日
  • もうダマされない為の読書術講義(?):その6 - とラねこ日誌

    前回に引き続き、もうダマ4章を読み解いていきます。今回は何かと話題になっている欠如モデルにも言及します。 ・・・これまでの遣り取り・・・ もうダマされない為の読書術講義(?):その1 http://d.hatena.ne.jp/doramao/20111016/1318728079 もうダマされない為の読書術講義(?):その2 http://d.hatena.ne.jp/doramao/20111023/1319367371 もうダマされない為の読書術講義(?):その3 http://d.hatena.ne.jp/doramao/20111107/1320660719 もうダマされない為の読書術講義(?):その4 http://d.hatena.ne.jp/doramao/20111217/1324125369 もうダマされない為の読書術講義(?):その5 http://d.hatena.

    もうダマされない為の読書術講義(?):その6 - とラねこ日誌
    blackrook368
    blackrook368 2012/02/24
    なるほどね。ぼくの抱えていた「間違ってないけど違う」的な形のないもやもやに輪郭をもらった感じ。しかし、すとんと腑に落ちる話こそ疑う派なのでとりあえず寝かせる。
  • 科学と生活のイーハトーヴ » 書評:「科学は誰のものか~社会の側から問い直す」

    科学は誰のものか―社会の側から問い直す (生活人新書 328)posted with amazlet at 10.09.17平川 秀幸 日放送出版協会 売り上げランキング: 61164 Amazon.co.jp で詳細を見る 大阪大学の平川秀幸氏の新著。 なお、平川先生とは、以前からネット上でよくやりとりをさせていただき、一度はカラオケでその美声に聞き惚れる栄に浴したこともある(学問の話をしろよ>私)程度のつながりがあることを、あらかじめ表明しておく。 以下、私が感じた書の魅力と、疑問点・違和感にわけてご紹介していこう。 魅力 -単なる「教養じゃない!- 書は、平川氏のご専門である「科学技術社会論(STS)」の入門書だが、同時に読者にアウトプットをけしかける応用編でもある。 科学技術の専門家ではないひとたちを読者対象に、非専門家がどのように科学技術に手や口を出していくか

    blackrook368
    blackrook368 2011/10/05
    科学者像に関する考察は、ここ数か月ぼくが平川さんの文章から感じてた印象と同じだった。ちょっとびっくり。しかし逆に本は読んでみようかなと思った。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    blackrook368
    blackrook368 2011/08/13
    この本はぼくもおすすめなのです。ぼくの中では、安全と安心のコミュニケーションに関する教科書的存在。といいつつ読み返したいのに実家で行方不明になっている…。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    京都日記③ 京都日記の③、これで最後です。前回と前々回はこちら。 jyocho.hatenablog.com jyocho.hatenablog.com 7日目 土曜日で、チェックアウトの日だけど11時まで時間があるので朝べるパン(また)とコーヒーを買いにいいく。パンは美味しかったので進々堂のクリームパンと…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    blackrook368
    blackrook368 2011/07/24
    ほええ。ぼくも基礎ぐらい知っとくべきかな。
  • 進化に関係する本3冊 - NATROMのブログ

    みんなが知りたい化石の疑問50 ■みんなが知りたい化石の疑問50 北村雄一(著) 2011年初版。著者の北村雄一は、カバーによれば、「フリージャーナリスト兼イラストレーター」と紹介されている。おそらくは中学生〜高校生向けに書かれたのだろう。文章は平易で読みやすい。カバーに「Webリサーチで集めた疑問をもとに、化石が具体的になにを解き明かしてくれるのかを、写真や復元図を交えながら解説していきます」とある。タイトルにあるように、化石についての疑問、たとえば、「化石と鉱物はどう違うの?」「いつの時代の化石ってどうすればわかるの?」「人工的に化石をつくることは可能?」などといった疑問に答えていく形式だ。オールカラーで写真も豊富である。黄鉄鉱化したアンモナイト、建物の壁の石灰岩に含まれる化石の写真などが美しい。 この手のは、どうかすると、とんでもないハズレのときがある。ライターが不勉強で、手抜きで

    進化に関係する本3冊 - NATROMのブログ
    blackrook368
    blackrook368 2011/05/16
    進化学スペシャルかと思ったら北村雄一スペシャルだった。2冊目はほぼ丸一冊分岐学について、しつこいくらいに懇切丁寧に書かれている。しかもかなり易しい。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    blackrook368
    blackrook368 2011/01/12
    なんというクリティカルシンカー。
  • フルメタル・パニック!/賀東招二

    blackrook368
    blackrook368 2011/01/03
    ほほう。ところで戯言はどの回からラノベに移行したのか…最初からか。
  • 論理病をなおす!―処方箋としての詭弁(ブックレビュー): お父さんの[そらまめ式]自閉症療育

    電子タイマー 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11頒布案内, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22完売報告 初音ミクで手あそび歌 1, 2 「おくちがみえるDVD」(ご提供終了について) おくちがみえる おうたの映像 マッチングカード 絵カード用テンプレート、第2弾 PECS用「待って」カード / 使い方 1, 2 いろいろ写真シート 写真サイズ「あいうえおカード」 いえるかな?あいうえおサポーター 「障害をもっています」ワッペン 子どもの行動記録ノート 排尿・排便管理シート 書籍「自閉症児と絵カードでコミュニケーション -PECSとAAC」日語訳修正案 加配リクエストシート 書籍「やさしい応用行動分析」修正案 ABAでダイエット, 後日談 ブックレビュー一覧 オリジナル記事:療育と不動産 療育のためのセ

    blackrook368
    blackrook368 2010/08/16
    買うか迷ってたけどやっぱり買おう。古いけど詭弁論理学なら読んだ。私の場合、議論してるときにもっとも重宝したのが論理学の本だったり。
  • 中立説を紹介するときに薦める2冊 - ならなしとり

    今日は分子進化の中立説を学ぶのによいと思われるを紹介します。 当のことを言えばこれらのは「遺伝的多様性に関する私見」が全て終わってから紹介するつもりでしたが、梨の怠慢もといスランプでこのままではいつになったら終わるかわかりゃしないので今回紹介します。 遺伝子診断で何ができるか 奈良信雄 遺伝子について楽しくわかりやすく書かれたです。進化についての項目もありますが、遺伝病などへの平易な解説書になっています。基礎的な部分についてしっかり解説してあるなのでお勧めです。 分子進化学への招待 宮田隆 内容はやや専門的な進化生物学関係のです。上のより一般受けするような話は少なめです。「遺伝子診断で何ができるか」を読んでから読むことをお勧めします。長谷川真理子氏の「進化とはなんだろうか」などを読んでいて適応度など専門用語をある程度知っている方にはこちらから入ってもいいかもしれません。 僕は

    中立説を紹介するときに薦める2冊 - ならなしとり
    blackrook368
    blackrook368 2010/07/18
    「遺伝子診断で何ができるか」は未読だけど「分子進化学への招待」からが良いのには同意。私は「分子進化のほぼ中立説」でまず挫折して「分子進化学への招待」でようやく勉強再開した。
  • ありえない!?生物進化論 感想 - ならなしとり

    「ダーウィン 種の起源を読む」で知られるサイエンスライターの北村雄一氏のです。 進化生物学だけでなく科学そのものへの優れた啓蒙書になっています。 このはクジラ、鳥類、バージェスの生物達を例にして分岐学、系統学とはどういうものか専門用語をなるべく使わずに平易に解説しています。高校生以上なら楽に読めると思います。 僕自身もこのでメインとなっている分岐学、系統学にはあまり知識がないので楽しく読めました(三中さんだとなんだか難しいし)。骨、化石をメインにした形態学だけでなく、遺伝学の知見も巧みに織り込んでくれているので、読者を飽きさせない内容でした。 また、僕がこのが優れていると思う点に科学そのもののプロセスについても専門用語を使わず上手く解説しているというところがあります。 たとえば、こので解説されている分類においてどのデータを重要視してどれをしないのかなどはほかの科学でも共通すること

    ありえない!?生物進化論 感想 - ならなしとり
    blackrook368
    blackrook368 2010/04/23
    私もこれ読みました。新書としては少し高いのだけど、イラストが可愛いくて理解を助けるし、内容も平易で良いですね。というかSi新書は全体的に良書が多い印象。
  • 『代替医療のトリック』、および「週刊東洋経済 2010.3.20 」書評 - yyzz2;虫撮記【虫画像・他】

    シン&エルンスト『代替医療のトリック』(新潮社、2010) サイエンスライターと、代替医療に関わってきた学者との共著。 主張は明確で、鍼・ホメオパシー・カイロプラティックなどの代替医療には「期待されている効果」が認められない、というもの。書の最大の美質は、代替医療を「メカニズムが科学的に理解できないから」否定するのではなく、「実際の効果に関する臨床試験に基づく」分析から、それらがプラセボ以上のものではないことを導き出している点である。(日ではほとんど一般には話題にならないが、外国では代替医療への科学的研究の成果がかなり積み上げられつつあるようだ) 著者は「科学的には理解されていなかったが効果が臨床試験に耐えたもの」として「壊血病に対するレモンの摂取」を、「広く受け入れられていたにもかかわらず統計的には効果があるとは見なされ得ず否定されたもの」として「瀉血」をあげて対比する。 科学的知識

    『代替医療のトリック』、および「週刊東洋経済 2010.3.20 」書評 - yyzz2;虫撮記【虫画像・他】
    blackrook368
    blackrook368 2010/03/21
    『一体、どこまで見えて、どこから見えないんだい。』
  • いやしあやかしまやかし - とラねこ日誌

    『代替医療のトリック』著:サイモン・シン、エツァート・エルンスト 訳:青木薫を読み終わった。 書評を書くつもりでいたのだけど、完全に出遅れ。鋭くて分かり易くて、面白い書評(此処とか)が幾つか挙がっていたので、今更感ありあり。 書評はや〜めた!読書感想文というか、栞にメモ貼ったようなものにしよう。欲張った事を言えば、同じくを読んだ方が、「へぇ、コイツはこんな事考えながら読んでいたんだ、なるほどなぁ」とか、「オイオイ、それは違うだろ!」というように思ってくれたら嬉しいな。 ●『代替医療のトリック』というに対する感想● 代表的な代替医療に対し、根拠に基づいた医療の根拠として認められるような効果の検証方法を適用した場合、どのような判断が下されるのか。コレが書のキモでしょうね。 作用機序は不明であっても、効果が認められる治療法であれば、その治療法が否定されるモノではありません。次は、費用対効果

    いやしあやかしまやかし - とラねこ日誌
    blackrook368
    blackrook368 2010/03/01
    読んだら読む。
  • 論理的日本語を書くための最初の一冊 - 凹レンズログ

    今までわかりやすい文章についての書籍をいくつか読みましたが、いまいちピンときませんでした。センテンスを短くするだとか、飛躍がないように文章を続けるだとか書いてあるんですが、結局のところどう書けばよいのか?どう読めば良いのか?は謎のままでした。しかし、野矢茂樹の「論理トレーニング101題」、これには驚きました。書は論理学の入門書です。入門書ながら書の中では、論理、論証のスキルを向上させるプログラムがしっかりと組まれています。その一部と、実際に101題といてみた感想をまとめます。 論理トレーニング101題posted with ヨメレバ野矢 茂樹 産業図書 2001-05-15 Amazon楽天ブックス 論理とは何か? この著者は論理力を「思考力」と混同することに警鐘を鳴らしています。 論理の力とはむしろ思考を表現する力、あるいは表現された思考をきちんと読み解く力にほかならない 言いたいこ

    論理的日本語を書くための最初の一冊 - 凹レンズログ
  • 1