タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

DPZ水曜とネルソン水嶋に関するboliviaのブックマーク (65)

  • 世界ご自宅旅行

    謎のソースが…パッケージに、ナス? 水嶋「明らかにナスですが、なんのソースですか?」 がぅちゃん「タヒーニという、イスラエルでよく使われるゴマペーストです。ナスはタヒーニに組み合わせる材として定番で、このパッケージだと『当然これだよね』という感じが絶妙ですよね。ちなみにタヒーニ×レモンのイラストでも売っています」 水嶋「外国のパッケージってたのしいですよね」 水嶋「?なにか剥がした跡ですね」 がぅちゃん「メズーザー(ヘブライ語で『門柱』)が付いてた跡です。ユダヤ教徒が住む家に玄関の外側の壁に見える形で付いてます」 こういう感じで付けて、家に入るときに手を当てて祈る。/©www.retardstrength.net 任天堂やNIKEの店舗にも付いている(右上に小さく…) 水嶋「分かる人にしか分からない推理だ」 がぅちゃん「むしろ、そんなもの(宗教用具)を剥がしていいんや、みたいな。わざわざ

    世界ご自宅旅行
  • 世界の語尾はア・ラ・ネ・ニャ・ヴァ・ウェイとか

    1984年大阪生まれ。2011~2019年までベトナムでダチョウに乗ったりドリアンを装備してました。今は沖永良部島という島にひきこもってます。(動画インタビュー) 前の記事:祖母の頭は運搬機 > 個人サイト AbebeTV おきのえらぶ島移住録 べとまる 「ぱにゃにゃんだー」はラオスで「頑張って」 そもそも語尾に興味を持ったきっかけは「ぱにゃにゃんだー」という言葉。みんななんで教えてくれなかったというくらい知名度が高いんだが、ラオス語で、意味は「頑張って」。個人的にはパンダとが並んで肉球をわきわきしてる絵が思い浮かぶ。かわいらしさの極致だ。 一方で実は、ベトナムも「にゃ」とか「ね」をよく使う。単語の中によく含むとも言えるし、ストレートに、語尾に付けるとやわらかい印象になると教えられた。たとえば「カモン(Cảm ơn)」を「カモンニャ(Cảm ơn nha)」と言うとそれだけでソフトになる

    世界の語尾はア・ラ・ネ・ニャ・ヴァ・ウェイとか
  • 本場マレーシアで人気ドリアン3種食べくらべ :: デイリーポータルZ

    1984年大阪生まれ。2011~2019年までベトナムでダチョウに乗ったりドリアンを装備してました。今は沖永良部島という島にひきこもってます。(動画インタビュー) 前の記事:家主も知らぬ自宅の"秘境"にうかがいたい > 個人サイト AbebeTV おきのえらぶ島移住録 べとまる マレーシアはドリアン大国 以前ほかの人からも「ドリアンはマレーシア産がおいしいですよ」と教えられた。今回ドリアン祭りを聞いてふとそれを思い出したが、改めて調べてみると、そもそもドリアンはマレー半島が原産地らしく、よってマレーシアが原産国と言ってもほぼ良いみたい。そして、ドリアンの「ドリ」はマレー語で「刺(トゲ)を持つもの」という意味だとか。「果物の王様」という称号は一説によると、王様が好んでしていたからで、「王様の果実」が転じてそうなったという話。へ~、知らんかったな。 で、ついに降り立ったマレーシアの首都クアラ

    本場マレーシアで人気ドリアン3種食べくらべ :: デイリーポータルZ
  • 大阪城は400年前の全国巨石見本市

    1984年大阪生まれ。2011~2019年までベトナムでダチョウに乗ったりドリアンを装備してました。今は沖永良部島という島にひきこもってます。(動画インタビュー) 前の記事:俺が決めたぜ"世界三大鶏飯"を > 個人サイト AbebeTV おきのえらぶ島移住録 べとまる 大阪城が"巨石の聖地"になったワケ 最初に歴史的な背景をざっくり説明。 有名巨石(後述)の前で写真を撮る外国人観光客 時は1620年、関ヶ原の戦いで勝利を収めた徳川家は、西へ追いやった豊臣方の外様大名たちにある命令を下した。「豊臣がつくった大阪城完全にぶっ壊してもっかい城築くからジャンジャカ石持ってきてね」。首の皮一枚状態の彼らにとってそれを断る選択肢もなければ、むしろ今ここで忠誠を示さないとヤバイ!お家が潰される。 瀬戸内海沿いは石の産地でもあり、また船による運搬に向いていた。 西の大名たちの財力を削る目的ともされた天下普

    大阪城は400年前の全国巨石見本市
  • ペッパーとお笑いコンビを組んで3年半

    1984年大阪生まれ。2011~2019年までベトナムでダチョウに乗ったりドリアンを装備してました。今は沖永良部島という島にひきこもってます。(動画インタビュー) 前の記事:タイの日人向け古屋のエース商品はコロコロ > 個人サイト AbebeTV おきのえらぶ島移住録 べとまる ペッパーズ改め、ヒューマンズご登場。 「最近、ペッパーくんを営業先へ運ぶのに台車が便利だと分かって。電車に乗るとジロジロ見られますけど」 そう言いながら、ふだんの移動の実演も兼ねてペッパーを載せた台車をゴロゴロと転がす男性の名は、金子さん。最近までコンビ名は「ペッパーズ」だったが、諸般の事情により「ヒューマンズ」に改名したばかり。 いつもの移動スタイル 「最近」と書いたが、ヒューマンズは昨日今日結成したコンビじゃない。はじまりは2015年9月、結成から3年半という、もう駆け出しとは言えないキャリア。繰り返すが、

    ペッパーとお笑いコンビを組んで3年半
  • タイの日本人向け古本屋のエース商品はコロコロ

    1984年大阪生まれ。2011~2019年までベトナムでダチョウに乗ったりドリアンを装備してました。今は沖永良部島という島にひきこもってます。(動画インタビュー) 前の記事:糧危機はともかくうまいぜ高級虫料理 > 個人サイト AbebeTV おきのえらぶ島移住録 べとまる 巨大日人街・プロンポンにある古屋へ バンコクには日人が多い、ほんと~に!めちゃくちゃ多い。以前私が住んでいたホーチミンの日人人口は2万くらいと言われるが、それがこちらは10万人。繁華街を歩けばしょっちゅう生の日語が聞こえてくるし、タイ人も飲ファッション面などで日文化を消費しまくっているので「タイ製」の日語も多い。 流行りつづける謎の日語Tシャツ(「つづく」がとくに人気) 日人はBTS沿いに多い。バンコク市内の公共交通機関である都市鉄道のことで、年1~2回の頻度で終点が変わるほど今も延伸真っただ中だ

    タイの日本人向け古本屋のエース商品はコロコロ
  • 食糧危機はともかくうまいぜ高級虫料理

    1984年大阪生まれ。2011~2019年までベトナムでダチョウに乗ったりドリアンを装備してました。今は沖永良部島という島にひきこもってます。(動画インタビュー) 前の記事:タイのマンゴーライスにならってフルーツ丼 > 個人サイト AbebeTV おきのえらぶ島移住録 べとまる 高級虫料理べてみませんか? ↑そう声を掛けてきたあるじは岸くん、昆虫に興味津々の学生。興味というか、昆虫について研究するため、文部科学省のプログラムで支援を受け留学中の昆虫「ガチ勢」だ。彼はペレストロイカ岸という芸名も持っているので、以降ペレ岸くんと呼びます。 そのレストランは、バンコクのちょっと郊外にあるらしい。 ご登場的な写真を撮り損ねたので以前の記事の代用。 水嶋「高級、虫料理?」 ペレ岸「そうなんですよ、衝撃の美味しさでした」 水嶋「虫料理ってだいたい屋台にある印象やけど」 ペレ岸「ですよね。

    食糧危機はともかくうまいぜ高級虫料理
  • タイのマンゴーライスにならってフルーツ丼

    1984年大阪生まれ。2011~2019年までベトナムでダチョウに乗ったりドリアンを装備してました。今は沖永良部島という島にひきこもってます。(動画インタビュー) 前の記事:タイの温泉がなんかすごくストイック > 個人サイト AbebeTV おきのえらぶ島移住録 べとまる マンゴーをおかずにご飯をべる習慣 マンゴーはどう考えても果物で、果物はどう考えてもデザート。と、日人ならお思いのことでしょう。だけどこのタイではそんなマンゴーとご飯をいっしょにべちゃう。「熟れてないから野菜っぽくて浅漬けみたいだよ~、なんて甘っちょろい話ではない。それはそれは立派な完熟イエローだ。そこに個人の好みはあるが、オプションとして、あま~いココナッツミルクと、しょっぱ~い炒った緑豆をふりかけてべる。 なにはともあれ現物を見てもらおう! デパートのフードコートの一角に… はいこれ!ライスとマンゴー、そのま

    タイのマンゴーライスにならってフルーツ丼
  • タイの温泉がなんかすごくストイック

    1984年大阪生まれ。2011~2019年までベトナムでダチョウに乗ったりドリアンを装備してました。今は沖永良部島という島にひきこもってます。(動画インタビュー) 前の記事:ミャンマーではラーメンライスが朝ごはん > 個人サイト AbebeTV おきのえらぶ島移住録 べとまる 絶景ランタン祭りより気になる温泉 バンコクという街は、軽く引くくらいなんでも揃う。日材はもちろんのこと、家電製品も、百均グッズも、当になにからなにまで。そういえば先日ライターの西村さんが来たときも「野良にあげたい」と『ちゅ~る』を探したらすぐ見つかって、「よかったですね」と喜びつつ、同時にその利便性にひっそりと少し引いていた。 スーパーでふつうに売ってるちゅ~る しかし、どうしても手に入らないものもある。温泉だ。そりゃ当然、源泉なんてものは地球にしか持って来れまい。別に、日にいた頃から温泉好きって訳もなく一

    タイの温泉がなんかすごくストイック
  • ミャンマーではラーメンライスが朝ごはん

    1984年大阪生まれ。2011~2019年までベトナムでダチョウに乗ったりドリアンを装備してました。今は沖永良部島という島にひきこもってます。(動画インタビュー) 前の記事:ミャンマーの民族衣装は最強の部屋着だった > 個人サイト AbebeTV おきのえらぶ島移住録 べとまる 朝界のミャンマー代表・モヒンガー 朝べられる麺料理、その定番中の定番が「モヒンガー」だ。というより、麺料理のカテゴリーを越えて朝界のミャンマー代表と言ってもいい(らしい)。 価格はだいたい400チャット、なんと30円弱!300円じゃなくて! ナマズがほろほろに崩れてなくなるまで煮込んで濾したスープ、そこに米粉麺が入ればモヒンガーがいっちょあがり(やたらと簡単に言えば)。さらに追加のトッピングで、豆のかき揚げ、ひょうたんの天ぷら、あひるのゆで卵、などを入れ、全部乗せでも70円に満たないという、ミャンマーにおいて

    ミャンマーではラーメンライスが朝ごはん
  • ミャンマーの民族衣装は最強の部屋着だった

    1984年大阪生まれ。2011~2019年までベトナムでダチョウに乗ったりドリアンを装備してました。今は沖永良部島という島にひきこもってます。(動画インタビュー) 前の記事:タイのおつまみナッツがマジでうまい > 個人サイト AbebeTV おきのえらぶ島移住録 べとまる タイパンツの代替品のつもりで買ったロンジー 下品な話で恐縮ですが、家ではだいたいパンイチです(Tシャツは着る)。でも、イスに長時間座っていると太ももの裏は実に蒸れるし、やっぱりズボンは必要だな、でも暑いな、と最近小さな悩みを抱えてました。あぁ、それなら。(拠点の)タイにはいい感じに生地がペラペラのタイパンツがある。あれはいいんじゃないか。 タイパンツ。観光エリアでないと地味に手に入りづらい。 部屋着にもなるし、ペラペラゆえに旅行の荷物も軽くなって一挙両得。しかし意外と近所では見つからず、ミャンマーへの出発日が近づき諦めか

    ミャンマーの民族衣装は最強の部屋着だった
  • タイのおつまみナッツがマジでうまい

    1984年大阪生まれ。2011~2019年までベトナムでダチョウに乗ったりドリアンを装備してました。今は沖永良部島という島にひきこもってます。(動画インタビュー) 前の記事:インスタ映えの次は「ブレラン映え」だ! > 個人サイト AbebeTV おきのえらぶ島移住録 べとまる 吟味しきれないほどあるナッツコーナー 豊富さについては、百聞は一見にしかず!まずはこちらをご覧ください。 写っているもの、 ぜんぶナッツ! 目ぼしいものを買ってみた 先に書いておくと、これが私の推しナッツです。あとにも書くけど、最強です。 ここに写っているものだけで、プレーンから、ガーリック、海苔、エビ、唐辛子、はちみつ、Pad Khi Mao(タイ料理)、さらに小魚やレモングラスが入っていたり、果てはクランベリー味だったりと、実にさまざま。 日はちょっと離れている間に進化するので、アップデートされていないか若干心

    タイのおつまみナッツがマジでうまい
  • インスタ映えの次は「ブレラン映え」だ! - デイリーポータルZ

    今やも杓子もインスタ映えだ。 よっぽどのものでもない限り、Instagramでフィルタを通せばアッという間にお洒落な写真に様変わり。どこかで「流されやがって」と囁かれていやしないかと怯えつつも、やはりついついやってしまう。 いいじゃん…だって、お洒落じゃん!自分にそう言い聞かせて震える指をフィルターに掛けようとしたそのとき、スマホいっぱいに現れた写真に衝撃を受けた。 な、なんだこれは!インスタ映え?いやちがう、これは…そう…あのブレードランナーのような世界観…「ブレラン映え」だ!

    インスタ映えの次は「ブレラン映え」だ! - デイリーポータルZ
    bolivia
    bolivia 2018/10/03
    インスタ映えという言葉からしたらブレラン映えというのは変なんだけど、それはそれとして写真は面白いです。
  • ジャパノロジー(日本学)ってなにするの? ドイツ人学生に聞く

    ドイツ人の友人がジャパノロジーを勉強している」と、友人から教えてもらった。ジャパノロジー?ふつうに考えて、「ジャパン」と「テクノロジー」ってことだよね?? はじめて聞いたぞ、そんな学問。 鉄腕アトムや攻殻機動隊に覚えるSF感を期待しつつ、話を聞きに金沢へ。

    ジャパノロジー(日本学)ってなにするの? ドイツ人学生に聞く
  • 激辛激痛昆虫食、タイ生活の洗礼をぜんぶ受ける

    タイには「7つの洗礼」があるという。 ひょんなことからそれらをぜんぶ、数日のうちに受けることになった。辛かった、しんどかった。もうやりたくない。タイに住んでいる人、住みたいなと思っている人は、参考にしてください。ならないと思うけど。

    激辛激痛昆虫食、タイ生活の洗礼をぜんぶ受ける
  • かっこいいポーズ、みんな意外と持っている

    まずはあなたの「かっこいいポーズ」を思い浮かべて、なんだったらその場でとってみてから、この記事を読み進めてほしいと思う。…した?思い浮かべた?マイ・ポーズ。きっとそこにはあなたの「憧れ史」が詰まっているはずだ。 同じ質問をいろんな人にしてみたら、ものの見事に十人十色のポーズを取ってもらうことができた。さらにくわしくそのルーツを辿ってみたら、ときには人も自覚しない、影響を受けたものが見えてくる。これは楽しいので、ぜひおすすめしたい。

    かっこいいポーズ、みんな意外と持っている
    bolivia
    bolivia 2018/08/08
    スカーレット・ヨハンソンの三点着地が頂点だと思います。
  • 叔父が仕方なくハンターになった話

    米農家の叔父が、最近ハンター(有害鳥捕獲隊)になってイノシシをバンバン狩っている。と聞いた。 人里に下りる獣が増えてきて若い人を中心にハンターも増え…なんてことは耳にしていたが、まさか身内からそんな話が飛び出すとは。ぜひとも話を聞きたい、なんなら狩りというものにもついていきたい。見たかった。 ―と、軽い気持ちで行ったらけっこう深刻な話で、やむにやまれぬ事情があることが分かった。

    叔父が仕方なくハンターになった話
  • 『校区外』巡りで少年時代のスタンド・バイ・ミーを振り返る

    『校区外』という概念が小学生の頃にあった。生徒だけで行くことが許された、学校が取り決めた行動範囲が校区内、その外側を指す言葉が校区外。 小学生の禁足地であり、とくに男子生徒を冒険に駆り立てるロマンが詰まっている場所。誰もが校区外の思い出がひとつやふたつはあるはずだ!ということで、友人たちの地元まで乗り込んで、教えてもらうことにした。

    『校区外』巡りで少年時代のスタンド・バイ・ミーを振り返る
  • あの巨大ウルトラマンと恐竜ロボットをつくった会社は同じ

    小学1年生の頃、科学雑誌で上のような写真を見た私。「ウルトラマンって、人が入っているんじゃなく、実物大のロボットだったのか!」と全身に稲走る。ウキウキ気分で同級生に教えたところ、「そんな訳ないやろ!あほちゃう!?」とメッタメタのメタにバカにされ、恥ずかしさのあまり自ら記憶に蓋をした。それから大人になってふと思い出すことはあったが、現実感のない記憶に何かの見間違いだったと思うようになったのだ。

    あの巨大ウルトラマンと恐竜ロボットをつくった会社は同じ
  • 幕末っぽい写真で今を撮る

    何がしたかったのか?といえば、昔の技法で現代人を撮ってみたかった。その結果、主観だけども幕末と現代の存在感は前者が勝り、身に着けているものには時代錯誤のオーパーツ感が漂っている。それにしても不思議な感覚。撮った記憶は確かにあるのに、さも自分にこんなご先祖様がいたかのようにも思えてくる。 そんな湿板写真。今や写真はスマホでシュパパパパッと1秒で数枚撮れてしまう時代だが、この一枚に費やした時間は…なんと、4時間!今回はその制作過程を紹介したい。冒頭の写真も当初はオチにするつもりだったのだけど、過程を見せるためならいくらでもつかみに使おう。

    幕末っぽい写真で今を撮る