タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

societyとfinanceに関するboshiのブックマーク (3)

  • 政府の規制や補助金はなぜ醜悪なのか? ―レントシーキングの罠― : 金融日記

    JALは更生法申請をして法的整理を経て、再生への道を歩み始めました。 会社更生法とか私的整理とかいろいろむずかしい法律用語がでてきましたが、要するにJALが借りたお金をどうやって踏み倒すかというだけの話で、実はとても簡単な話です。 いちばん踏み倒されたのはいうまでもなく日の銀行ですね。 ご愁傷様です。 (日の銀行にお金を預けているのは日の国民なので、この踏み倒されたお金は、僕の、そしてあなたの預金金利がまたちょっと下がることによって、僕が、そしてあなたが負担します) そして、借金がなくなって、さらに政府の手厚い支援のもと(つまり僕の、あなたの、我々の税金を使って)、JALは再建されるのです。 しかし、これではもともとまじめにやっていたANAの方はたまったものではありません。 ANAの社員はJALの社員よりも給料が安いと聞きます。 おそらくいったんつぶれても、JALの社員はそんなに給料

    政府の規制や補助金はなぜ醜悪なのか? ―レントシーキングの罠― : 金融日記
    boshi
    boshi 2010/01/23
    それでこそ日本.さぁ,脱出の準備をはじめよう.
  • 秋山をねさん 企業価値を高める「CSR」と「SRI」 | 『日本の人事部』

    秋山をねさん 企業価値を高める「CSR」と「SRI」 | 『日本の人事部』
  • 株式会社インテグレックス

    Integrity for Sustainability インテグレックスは、第三者機関として、人を軸としたサステナブルな企業を支援します インテグレックスは、誠実さを軸としたサステナブルな社会の構築を目指します インテグレックスは、気候変動への対応を軸として、サステナブルな地球の維持に貢献します 株式会社インテグレックスは日にSRIとCSRを普及、定着させるために、2001年に設立された中立公正な第三者機関です。 2003年より開始した国内向けのリスク情報受信窓口業務「インテグレックスホットライン」は、日を代表する多くの企業の委託を受け、現在約800ラインが稼働しています。 また、2013年からは、アジア・アメリカを中心とした海外からの通報受付を、2017年からはEUからの通報受付(GDPR対応)を開始し、グローバルなリスク情報受信体制を構築いたしました。 2020年、お取引先ライン

    boshi
    boshi 2008/01/26
    社会的責任投資(SRI)
  • 1