タグ

societyとmiyadaiに関するboshiのブックマーク (8)

  • 沖縄風俗関連のツイートを今朝連投しましたので、まとめました。 - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > 沖縄風俗関連のツイートを今朝連投しましたので、まとめました。 « マル激トーク・オン・ディマンド更新しました。 | イベント出演のお知らせ » miyadai 4:29am, Apr 27 from HootSuite むろん理解しています。RT @SoyBeansPeacock: @miyadai 初めまして。沖縄出身の者です。今週のマル激の中でアメリカを説得したとされていた団体のHPを見て、地元の人間として合点が行くと同時に…沖縄には基地という麻薬に溺れていない人々もまた多くいることにご留意 miyadai 4:33am, Apr 27 from HootSuite 沖縄取材に協力していただける方は、沖縄の二重性を自覚しておられます。二重性には二つあります。「土建業界と民衆の二重性」「土建屋的再配分に預かる民衆の“基地は嫌”と“

    boshi
    boshi 2010/05/03
    うーん...
  • 覚え書の用途で、最近の原稿を単に結合しました - MIYADAI.com Blog

    ──────────────────────── 自民党がクズカゴに入った後、民主党の課題は何か? ──────────────────────── 【17年前に自民党は死んだ】 今回の政権交代は驚きがない。自民党政治は92年頃に終った。その後17年自民党支配の継続こそ驚きだ。偶発的要因が重なった結果だ。92年までに何がどう終ったか。自民党凋落の最大原因は農村政党だったから。農業を大切にするのではない。農村で集票するのだ。日は戦後復興を農村余剰人口で遂げた。その延長上で人口を都会に移転させ(金の卵!出稼ぎ!)高度経済成長を遂げた。見返りを農村に再配分した。農業振興でなく公共事業=土建屋行政で。農業は生産性が低いからだ。だがこの図式は「時限装置」だ。集票すべく土建屋行政をすれば、農村はそれに依存する。農業は疲弊、農村は空洞化、いずれ集票母体として成り立たなくなる。事実92年頃から農村基礎票

  • 自殺対策支援NPOライフリンクのイベントへの出席報告、ならびに政権交代への所感 - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > 自殺対策支援NPOライフリンクのイベントへの出席報告、ならびに政権交代への所感 « 仕事を楽しむためのwebマガジン、B-plusで、インタビューに応じました。 | マル激トーク・オン・ディマンド更新しました。 » 数あるNPOの中で突出して有効な活動を行ない、活動開始から3年で自殺対策基法の成立にまでこぎ着けた、ライフリンクの清水康之代表。 僕が最も尊敬する人物の一人です。 ライフリンクが主催する東京ビッグサイトの国際会議場・大会議室で800人以上集めるイベントに、今年もまた出席させていただきました。 声がかかるたびに、こうした仕事で声がかかるような状態が早くなくなればいいな、と願わざるを得ません。 だから、ここで告知することも躊躇していたのですが、清水康之氏をサポートするために、ここに報告させていただきます。 概要はNHKの当

  • 目指すべき包摂性のスタイル - Freezing Point

    の難点 (幻冬舎新書) 作者: 宮台真司出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2009/04/01メディア: 新書購入: 28人 クリック: 233回この商品を含むブログ (227件) を見る「母親のおかげで、ヤクザから恩恵を受けてきた」というエントリーに、多くのコメントをいただきました(ありがとうございます)。 以下では、反論というより、議論趣旨の先鋭化を目指します。 エスノグラフィーの手法としては普通だと思うけど。 http://b.hatena.ne.jp/bokudakenosunaba/20090504#bookmark-13270012 「社会学者なら、調査のためにヤクザと付き合っていても当然」というご意見だと思います。しかしそれだけなら、「研究者とヤクザの特殊な関係」を説明すればよいことです。 私が取り上げた箇所で宮台氏は、単に知的事業の説明をしたのではなく、「善意と信頼に

    目指すべき包摂性のスタイル - Freezing Point
  • ゼミ生向けの講義を、ゼミ生がテープ起こししてくれました:特別講義「裁判員制度の是非」 - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > ゼミ生向けの講義を、ゼミ生がテープ起こししてくれました « [videonews.com] マル激トーク・オン・ディマンド更新しました | (上にアップロードしたものの続き[容量限界ゆえ]) » 一ヶ月ほど前にゼミ生の希望でやった特別講義です。 大学での僕のゼミの難易度がよく分かるだろうと思います。 ただ、僕のゼミの標準からいうと、やや平易だろうと思います。 というのは、ゼミ生とは違うお客さんが何人かいたからです。 ──────────────────────── 宮台真司 特別講義「裁判員制度の是非」 ──────────────────────── 【原則と運用の板挟み】 ■裁判員制度を考えると二つの問題に突き当たります。第一に、近代法の原則を知らないので、制度を評価する際の物差しがメチャクチャになるという問題。もう一つは、裁判

  • 僕が原案と企画に関わったNHKスペシャルが本日オンエアされます。 - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > 僕が原案と企画に関わったNHKスペシャルが日オンエアされます。 « [videonews.com] 丸激トーク・オン・ディマンド更新しました | [videonews.com] マル激トーク・オン・ディマンド更新しました。 » 日[9月24日(日曜日)]の午後9時から、僕が原案を持ち込み、かつ企画に関わったNHKスペシャル『東京“カワイイ”戦争』がオンエアとなります。 企画内容をビジネス寄りに修正せざるを得なかったなどの紆余曲折がありましたが、最近の若者シーンとりわけファンション業界周辺を取り上げたドキュメンタリーが皆無だったことを思えば、一応の成果だと思います。 思えば、昔NHKスペシャルに、援助交際問題について持ち込んだ企画が、途中からポケベル企画に変形してしまったことがありました。受け手がついて来られないというのが大きな理

    boshi
    boshi 2006/09/24
    そうですかそうですか。ま、観てみますね。
  • 2006-03-06

    すでに2年前に出版されたであり、一部で話題になっているとは聞いていましたが購入までには至っていなかった関岡英之氏の『拒否できない日』を、関岡氏がビデオニュースドットコムのまる激トークオンディマンドにゲスト出演されて*1そのお話を聞いたのを機に、購入しました。 まる激でのお話によると、関岡氏は銀行勤務を辞めて建築を学ばれ、大学院の修士論文を書く際に建築基準法の改正をテーマにされたことから、「日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく日政府への米国政府の年次改革要望書(通称「年次改革要望書」)」の問題に突き当たり、そこからアメリカが自国益を追求すれば当然出てくるであろう(日社会にとって問題のある)要求を日政府が拒否できていない状況が浮かび上がってきたとのこと。 ビデオニュースドットコム まる激トークオンディマンド 第257回 [2006年3月3日] なぜ日は拒否できないのか

    2006-03-06
  • kajougenron : hiroki azuma blog: ライブドアとオウム?

  • 1