タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (669)

  • ミャンマーに住む10代女子の「レインボークレープケーキ」がFacebookで大人気

    ミャンマーの都市ヤンゴンの若者たちの間で最近、話題になっているケーキがある。色とりどりのクレープが何層にも重なった、虹のように華やかな「レインボークレープケーキ」だ。このケーキを扱う「エンジェルプーズベーカリー」の最大の特徴は、ほぼFacebookを通じてのみ販売している点だ。 オーナーのエインプープーさんは、わずか19歳。現在、ヤンゴンのインターナショナルスクールの学生でもある。1年ほど前に、料理教室で習ったケーキを家で作り、Facebookに写真をアップしたのが始まりだった。 友人たちから好評を得たことに気をよくして、ケーキのレシピをインターネットで検索しては見よう見まねで次々と作り、写真をアップするようになったという。インターナショナルスクールの学生だけに英語が得意だったため、海外レシピサイトも巡回。徐々にオリジナリティも加えていった。 そうするうちに、友人たちに頼まれて販売するよ

    ミャンマーに住む10代女子の「レインボークレープケーキ」がFacebookで大人気
    boyasan
    boyasan 2015/10/13
    ミャンマーの通信事情が興味深い
  • 電子書籍のスキャンダル--経産省「緊デジゲート」がはじけたようです

    こんにちは、林です。一部では、かの「ウォーターゲート事件」になぞらえて、「緊デジゲート」とも呼ばれている、電子書籍の国家プロジェクトに関するスキャンダル。そこに、会計検査院のメスが入ったようです。 “電子書籍の市場を広げて東北の情報発信などにつなげようと国の復興予算を使って電子化されたが、少なくとも1600冊以上、著作権の調整がつかないなどの理由で配信できていないことが会計検査院の調べで分かりました。(中略)配信されていないに使われた補助金は5600万円に上り、会計検査院は配信を進めるよう求めました。この事業では、電子化されたのうち東北関連は全体の3%にとどまったほか、復興事業にふさわしくないわいせつな内容だったとして20冊分の補助金が返還されています。” 読売、日経、毎日各紙も報じています。 緊デジとは何か? 「緊デジ」とは何か? 2012~2013年にかけて、国からの10億円、出

    電子書籍のスキャンダル--経産省「緊デジゲート」がはじけたようです
    boyasan
    boyasan 2015/10/06
    緊デジ問題まとめ
  • 中国発セキュリティアプリ「360セキュリティ」、日本ユーザー獲得に本腰

    中国の大手セキュリティ企業である奇虎360グループの360モバイル・セキュリティ・リミテッドは8月18日、Android端末向けのセキュリティアプリ「360セキュリティ」の日市場での戦略を明かした。 同アプリは2013年6月に公開。世界に約8億人のユーザーがいる奇虎360のセキュリティ技術を全面導入しているのが特徴だ。360モバイル・セキュリティ・リミテッドのCOOであるコウ・エン氏によれば、同アプリの世界でのユーザー数は約2億人、そのうち日市場では300万人だという。8月18日にテレビCMの放映を開始したほか、今後、世界に先駆けてiOS版を投入することで、2015年内に500万人にまで増やすことを目標に据えている。アプリは引き続き無料で提供する考えで、アプリ内広告などで収益を得るという。 主要機能は3つ。ウィルスやマルウェア、不正アプリ、フィッシングなどの脅威から端末を守る「アンチウ

    中国発セキュリティアプリ「360セキュリティ」、日本ユーザー獲得に本腰
    boyasan
    boyasan 2015/08/19
    非常に使い勝手のいいアプリですよ。Baidu的なことがないとは言い切れないけど、偏見がないならおすすめ
  • グーグル対オラクルのJava訴訟、米最高裁がグーグルの上告を棄却--Reuters

    米連邦最高裁判所は米国時間6月29日、著作権訴訟に関するGoogleの上告を棄却したとReutersが報じた。これによって、GoogleOracleに対し、Javaプログラミング言語を使用するためのライセンス料を支払う義務が生じる可能性がある。2014年に控訴裁判所がOracleに有利な判決を下したことを受け、Googleが最高裁判所に上告していた。 Oracleは29日の声明で、最高裁の判断を歓迎した。 「29日の最高裁判所の判断は、イノベーションと、著作権保護を拠り所にイノベーションを推進する技術業界にとっての勝利である」とOracleの法務顧問を務めるDorian Daley氏は声明で述べた。 Googleは、法廷での争いを続けたい意向を表明した。 「ソフトウェア業界でイノベーションと競争を促進する相互運用性を引き続き擁護していくつもりだ」とGoogleの広報担当者は述べた。 Th

    グーグル対オラクルのJava訴訟、米最高裁がグーグルの上告を棄却--Reuters
    boyasan
    boyasan 2015/07/01
    “この裁決で、ソフトウェア開発者が基本的なコードに関する排他的な権利を確保するために著作権法を適用することができるかどうかという問題があぶり出される。”
  • サムスン、「Windows Update」の無効化を近く停止へ

    一部のシステム上で「Windows Update」をひそかに無効化していたことが明らかになったサムスンが、「数日のうちに」この慣行を取りやめると約束した。 先週、Microsoft Most Valuable Professional(MVP)のPatrick Barker氏が、「Disable_Windowsupdate.exe」という小さなプログラムがサムスンの「SW Update」ツールの一部としてプッシュ配信されているのを発見した。このプログラムにより、Windows UpdateがPCのバックグラウンドで自動実行できないようになっているため、ユーザーはアップデートをしないままでいるか、あるいはMicrosoftからアップデートを手動でダウンロードするかしなければならない。 同社は、自らの過ちに気が付いたようだ。 「サムスンは、セキュリティに尽力しており、今後もMicrosoft

    サムスン、「Windows Update」の無効化を近く停止へ
    boyasan
    boyasan 2015/06/30
    次のアップデートで #Disable_Samsung.exe を配布すれば解決
  • サムスンの「Windows」コンピュータ、ユーザーに無断でWindows Updateを無効化か

    少なくとも一部のサムスン製の「Windows」コンピュータは、Microsoftが提供するWindows来のソフトウェアアップデートである「Windows Update」が無効化されるよう、自動アップデートされているという。 Microsoft Most Valuable Professional(MVP)でもあるPatrick Barker氏が発見し、報告した。同氏は、サムスン製マシンを使用するあるユーザーのトラブルシューティングを手伝っているときに、偶然問題に気付いたという。「デバッグとリバースエンジニアリング」を専門とするというBarker氏は米国時間6月23日付けの個人ブログで、発見を公表した。 Barker氏によると、サムスン独自のアップデートおよびソフトウェアインストールツールである「Samsung SW Update」が、Disable_Windows.exeというアプリケ

    サムスンの「Windows」コンピュータ、ユーザーに無断でWindows Updateを無効化か
    boyasan
    boyasan 2015/06/26
    “Disable_Windows.exe”
  • アマゾン、ハンドメイド製品のマーケットプレイス「Handmade」を開設準備か

    10年前にウェブに登場した手芸品マーケットプレイスのEtsyは近く、これまでで最大の難題に直面するかもしれない。 Amazon.comが、Etsyのセラー(出品者)をオンラインフォームに誘導し、調査を行っているという。このフォームの冒頭には、「Handmade at Amazonに関心を持ってくださりありがとうございます」と書かれている。Etsyのセラーは自身のビジネスや販売しているアイテム(ジュエリー、品、おもちゃ、ゲームなど)に関する情報をフォームに記入するよう求められ、Amazonは「ショップ開設の準備をする間」、回答者に最新の情報を提供するとしている。 Etsyのセラーらが先週末、Amazonからの問い合わせについて、Etsyのオンラインフォーラムにメモを投稿し始めており、The Wall Street Journal(WSJ)が米国時間5月22日夜、これを報じた。 米CNET

    アマゾン、ハンドメイド製品のマーケットプレイス「Handmade」を開設準備か
    boyasan
    boyasan 2015/05/27
    この分野はアマゾンでは買いたくないな
  • 「スマホサイト以外で買い物は無理」--高校生は“スマホオンリー”

    「スマホしか持っていない」が高じて、「スマホ以外触らない」という10代が増えてきた。高校生や大学生には、「フォルダ」「クリック」「ドラッグアンドドロップ」などは知らない、分からないという人は多い。 「10代だけでなく、新入社員も同じようなもの」という話を聞いた。ある会社では、新入社員のほぼ全員がPCが使えないため、最初の1週間はキーボード練習やPCの使い方講習に明け暮れたという。IT関連部門の新入社員も例外ではない。「現在のスキルではなく将来のポテンシャルを見込んで採用した」と人事採用担当者は言う。 ジャストシステムの「モバイル&ソーシャルメディア月次定点観測(総集編)」(2015年2月)によると、15~19歳における12月の主要メディアの平均接触時間は、「スマートフォンからのインターネット接続」が135.3分でトップ。「PCからのインターネット接続」(104.1分)、「テレビ」(101.

    「スマホサイト以外で買い物は無理」--高校生は“スマホオンリー”
    boyasan
    boyasan 2015/05/26
    しかし贔屓目に見ても、D太ちょっとアホすぎじゃありませんかね
  • 電気代に応じて「Tポイント」が貯まる--東電とCCCが提携

    東京電力は5月20日、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)とポイントサービスの提供に関して、業務提携したと発表した。この第1弾として、全国5346万人が利用し、122社35万以上の店舗が参加するCCCの共通ポイントサービス「Tポイント」を導入する。 2016年1月にサービス開始予定の「暮らしのプラットフォーム(仮称)」において、電気の契約や各種サービスの利用に応じて貯まるポイントを「Tポイント」として貯めることができるようになるという。 東京電力は5月8日に、ロイヤリティマーケティングと提携しており、同社が運営する共通ポイントサービス「Ponta」と「暮らしのプラットフォーム(仮称)」の連携を発表済み。これにより、電気の使用・契約などで貯まるポイントを「Tポイント」と「Ponta」のどちらかを選んで貯められるようになった。

    電気代に応じて「Tポイント」が貯まる--東電とCCCが提携
    boyasan
    boyasan 2015/05/20
    色々と提携が進んで、いよいよ煮詰まってきた感じ
  • “恋人感”で女性を引きつける--ANAの「Instagram」活用の狙い

    企業のInstagram活用方法をご紹介する連載。これまで海外企業の事例やハッシュタグの使用例などをお伝えしてきましたが、連載の最後となる今回ご紹介するのは、国内の事例です。 全日空輸(ANA)は3月、公式Instagramアカウント(ana.japan)をスタートさせました。メンバーズが立ち上げと運用の支援を担当したため、開設の背景や活用方法をANAのソーシャルメディア担当者に聞くことができました。 日国内で開設されている企業の公式Instagramアカウントは、アパレルや化粧品ブランドのものが多いですが、ANAがInstagramの運用開始を決めたのには、どのような背景があったのでしょうか。 同社マーケットコミュニケーション部でソーシャルメディアの企画運用を担当する野崎仁美氏は、「若年層の女性たちがFacebookから距離を置いているような印象があり、逆にInstagramは彼女

    “恋人感”で女性を引きつける--ANAの「Instagram」活用の狙い
  • ネイティブ広告はコンプガチャの轍を踏む--山本一郎氏の見解

    ――ネイティブアドは自主規制で済むか。 「おそらくコンプガチャ規制と同じように次の段階に進む。今のままでは、業界団体であるJIAAの権限だけでは、カバーしきれないだろう」 JIAAが3月に発表したネイティブアドの定義と推奨規定を巡ってウェブメディア業界が揺れている。特に論点となっているのは、いわゆる“ステマ”である「ノンクレジット(広告表記のない)の広告記事」だ。クライアントから広告掲載料などを払われているにもかかわらず、通常の編集記事と同じデザインやフォーマットで掲載されるネイティブアドから広告表記を取り去ると、広告なのか編集記事なのか、消費者には見分けがつかなくなる。しかし、一部のウェブメディアでは主な収益源となっているとみられ、JIAAが促す「自主規制」に反発する声が少なくない。 ノンクレジットの広告記事を排除するためには、広告主がメディアに対してノンクレジットの広告記事を求めないこ

    ネイティブ広告はコンプガチャの轍を踏む--山本一郎氏の見解
  • 始まるか、電子図書館「仁義なき戦い」--新展開を迎えた日本の電子書籍

    こんにちは、勝負事には、めっぽう弱い林です。 ゲーム全般、特にボードゲームが大好きなのですが、ルールを覚えたばかりのまったくの初心者に、初戦で敗北、なんてこともしょっちゅう。ゲームの「仕組み」には興味があっても、勝つことへの執着が低いのですね……。先日、中学2年の末っ子にチェスを教えてやりましたら、また初戦敗退しまして……さすがにこれはないだろうと、ちょっと頭を痛めているところです。 最近はやりの「カタンの開拓者たち」を入手したので、今週末は、これでリベンジを狙っています(というか2人でできるんだろうか?)。 ところで、Aというゲーム(戦場)では旗色が悪いので、Bという別のゲーム(戦場)で勝負を挑む――。これは経営学でいうと、「ランチェスター戦略」と呼ばれる戦略ですね。ランチェスター戦略では、大きな市場シェアを持つ「強者」と、それ以外の「弱者」とでは、取るべき選択が大きく異なる、と考えます

    始まるか、電子図書館「仁義なき戦い」--新展開を迎えた日本の電子書籍
    boyasan
    boyasan 2015/04/20
    最近の話題
  • 楽天&有隣堂の複合書店で到来する? 日本型O2Oの夜明け

    「→」の向きが、やっと変わるかも? 何かというと、O2Oの話です。Online to Offline(オンラインからオフライン)、ネット上の顧客をリアル店舗に連れてくる仕組みのことです。 日の出版界では、これまでもO2Oを掲げて、いろいろな取り組みがなされてきましたが、その最新のニュースが飛び込んできました。 このニュース、電子出版目線で見て、最も注目なのは以下のポイントかなと思います。 楽天グループのスポットライトが展開する来店促進アプリ「楽天チェック」で、来店時に楽天スーパーポイントが貯まる仕組みも整える。 O2Oの質は、ネットユーザーをリアル店舗ユーザーに転換(コンバージョン)すること。そのためには無数の手段がありますが、ポイント付与は、最もダイレクトな施策の1つです。 ポイントというと、イメージがやわらかくなりますが、質は、要するに「オカネ」。「お店に来ればオカネをあげますよ

    楽天&有隣堂の複合書店で到来する? 日本型O2Oの夜明け
    boyasan
    boyasan 2015/04/16
    意外にアツい記事でよかった
  • ファンとの「共創」を意識--ヨーグルトブランド「Chobani」のInstagram活用

    企業のInstagram活用方法をご紹介する連載。海外事例の2つ目は、米国内でトップシェアを誇るギリシャヨーグルトブランドの「Chobani(チョバーニ)」。朝利用以外のシーンにヨーグルトの需要をつくり出そうと展開した、“A Yogurt for All Occasions”キャンペーンをご紹介します。 背景 ChobaniがInstagramを導入したのは2011年。それ以前は、複数のプラットフォームを横断してブランド体験を提供する方法を模索していました。その過程で、ブランドのソーシャルメディアチームはInstagramer(ユーザー)が「#creationaday」「#chobani」というタグとともに、chobaniが写されたおしゃれな朝フォトを投稿していることを発見。他のヨーグルト好きな人にchobaniを推奨したり、自らブランドとつながろうとしているコアなファンがInsta

    ファンとの「共創」を意識--ヨーグルトブランド「Chobani」のInstagram活用
  • グーグル、「Chromebit」を発表--HDMIポート搭載モニタに接続可能なスティック型デバイス

    検索大手GoogleのモバイルOS「Android」は、スマートフォンやタブレット向けのソフトウェアとして世界で最も人気が高いといえるかもしれない。しかしGoogleは、同社のもう一方のOSである「Chrome」も推進している。こちらは主にノートPCデスクトップPC向けだ。 同社が米国時間3月31日に発表したいくつかの新製品を見てみよう。ASUS製「Chromebit」は、フラッシュドライブを大きくしたような小型製品で、HDMIビデオポートを装備する任意のスクリーンまたはモニタに接続することによって、それらを完全なコンピュータとして使用できるようにする。Chromebitによって、Wi-Fiネットワークへの接続、GoogleChromeブラウザの起動、「Gmail」のチェックや「YouTube」の視聴といった操作がすべて、GoogleChrome OSから可能になる。 Chromeb

    グーグル、「Chromebit」を発表--HDMIポート搭載モニタに接続可能なスティック型デバイス
    boyasan
    boyasan 2015/04/02
    これはちょっと便利そう
  • ヤフー、検索情報「削除」に基準--「プライバシーと表現の自由のバランスを」

    ヤフーは3月31日、検索結果ページに表示される情報の削除について定めた基準の運用を開始した。基準は、同社が2014年11月に設置した「検索結果とプライバシーに関する有識者会議」で検討してきたもので、インターネット上に自己のプライバシーに関する情報が掲載されていると感じる人から検索結果の非表示措置の申告を受けた場合の対応方針を示す。同社が削除基準を公にするのは初めて。 ヤフーは、被害申告者が非表示を求める情報について、その情報を公開しない被害申告者の法的利益とその情報を公表する理由との比較衡量を行う。個別の事案に応じて、被害申告者の属性(公職者か否か、成年か未成年かなど)、記載された情報、当該情報の社会的意義や関心の程度、当該情報の掲載時からの時の経過などを考慮する。 検索結果の表示内容自体から、リンク先ページの記載を見るまでもなく権利侵害が明白に認められる場合は、当該権利侵害記載部分につい

    ヤフー、検索情報「削除」に基準--「プライバシーと表現の自由のバランスを」
  • ハッシュタグで若者を取り込む--「Mercedes Benz USA」のInstagram活用

    企業のInstagram活用方法をご紹介する連載。第2回からは、グローバルブランドの活用事例をご紹介します。今回は、Mercedes Benz USAが新型コンパクトSUV「GLA」の発売時に実施したフォトコンテスト事例「GLA Packed Contest」(期間は2014年6月10日~同8月20日)です。 背景 格式高いブランドイメージゆえに、新規顧客の獲得に課題を抱えていたMercedes Benz USAは、2010年以降、若者向けに安価な価格帯の車種をリリースしながら、ブランドイメージ刷新を図るリブランディング戦略に着手。ソーシャルメディアの活用だけでなく、ライフスタイル提案型ウェブマガジンや音楽イベントなども展開し、若者との接点を築くためのあらゆる施策を展開してきました。 そして2014年夏、新型コンパクトSUV「GLA」発売にあたっては、米国でマーケティング戦略上注目されて

    ハッシュタグで若者を取り込む--「Mercedes Benz USA」のInstagram活用
  • スマホがドアの“鍵”になる「Akerun」--合鍵はLINEで送信

    フォトシンスは3月23日、スマートフォンを鍵にしてドアの開け閉めができる製品「Akerun(アケルン)」を4月23日に発売することを発表した。税別価格は3万6000円で、3月23日からウェブサイトで予約受付を開始する。今後はホテルチェーンや不動産管理会社、仲介会社などを中心に販売していく予定だという。 Akerunは、専用のスマートフォンアプリを操作して、ドアの鍵を開錠・施錠できる後付型のスマートロックサービス。ドアに付いているひねるタイプの鍵(サムターン)の上にとりつけたAkerun体とスマートフォンがBluetooth認証することで鍵を開け閉めできる。ドアにスマートフォンを持って近づくだけで鍵を開けられるほか、ドアを締めたあと自動的に鍵がかかるオートロック機能も備えている。外出時はサムターンを回さなくても、体に手でタッチするだけで開錠できる。 専用のスマートフォンアプリから鍵の権限

    スマホがドアの“鍵”になる「Akerun」--合鍵はLINEで送信
    boyasan
    boyasan 2015/03/25
    “鍵となるスマートフォンの紛失時には、24時間365日の電話サポートに連絡して利用を停止できる。”ただし、そのとき電話は手元にない。
  • メルカリがヤマト運輸と協業--「匿名」も視野に新配送サービス - CNET Japan

    フリマアプリ「メルカリ」を運営するメルカリはヤマト運輸と組んで、出品者と購入者間の新たな商品の配送方法を4月1日に導入する。顧客の氏名や住所などのデータベースを連携させ、全国に約4000カ所あるヤマト運輸の直営店の店頭端末「ネコピット」に、取引成立後に送られてくるQRコードを読み込ませることで、出品者が送り状を手書きすることなく商品を発送できるようにする。料金は全国一律とし、送料の決済はメルカリのアプリ上で完結させる。 利用できるのは、手渡しの「宅急便コンパクト」、厚さ2.5cm/重さ1kg以内の荷物を郵便受けに投函する「ネコポス」、「宅急便(60~160サイズ)」の3種類。宅急便コンパクトとネコポスはヤマト運輸が同日に新たに開始するサービス。なおネコポスは法人・個人事業者向けだが、メルカリの取引では特別に個人で利用できるようにする。 料金はメルカリが一部を負担し、通常よりも安くする。宅急

    メルカリがヤマト運輸と協業--「匿名」も視野に新配送サービス - CNET Japan
    boyasan
    boyasan 2015/03/18
    ひょっとしてスゴイ予感が
  • 10分だけアイドルを独占できるライブ会話「きみだけ LIVE」--ミクシィが新事業

    ミクシィは3月17日、アーティストが1組のファンだけのためにウェブで10分間の独占ライブを配信する「きみだけ LIVE」を公開した。抽選で当選したファンが、アイドルやお笑い芸人などとSkypeを使って1対1のライブ会話を楽しめる。まずはPC版から提供し、スマートフォンにも対応する予定。 ライブに参加するには、専用サイトから仮想通貨「ハート」を購入して、好きなアーティストに応募する。ハートは1個100円で、5個で1口の応募ができる。新規登録時に無料で20個、ログイン時に1日1個のハートが手に入る。 抽選に当選すると10分間の生放送配信ライブが自分のためだけに開催される。アーティストによるパフォーマンスのほか、自分の名前を呼んでもらうといった会話も楽しめる。なお、落選しても、もれなくアーティストからメッセージが届き、グッズ引換券などがもらえるという。 また、ファンは1日1回、サイトを訪れるとア

    10分だけアイドルを独占できるライブ会話「きみだけ LIVE」--ミクシィが新事業
    boyasan
    boyasan 2015/03/18
    これはちょっとおもしろいかも