タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (669)

  • Instagram利用規約問題から考える「炎上を防ぐには」--起業家へのアドバイス

    自分の会社が世間の論争に巻き込まれるのは、起業家が最も避けて通りたいことだ。メディアの反発とユーザーの厳しい批評にさらされたことのあるInstagram、Facebook、Twitter、Path、Airbnb、Geeklistのような、大小さまざまな多数の企業に聞いてみるといい。 どれだけ注意深くても関係ない。成功すればするほど、ブロゴスフィアを刺激するような失敗をする可能性は高くなる。その予期せぬ悪影響を最小限にい止める方法はあるし、さらに重要なこととして、そもそもユーザーから大きな反感を買うのを防ぐ方法もある。 Instagramで最近起こった利用規約問題を例にしよう。筆者の目から見て、どのような事態が起こったのかを説明する。 Instagramは自社の製品を収益化し、広告をサポートするために、利用規約を変更することを決めた。人々は驚かないはずだった。Instagramは少し前から

    Instagram利用規約問題から考える「炎上を防ぐには」--起業家へのアドバイス
  • WOMマーケティング協議会がガイドラインを改定--「消費者行動偽装の禁止」を明記

    口コミマーケティングに関わる企業や個人が加盟するWOM マーケティング協議会(WOMJ)は12月21日、WOM(Word of Mouth:口コミ)マーケティングに関するガイドライン「WOMJ ガイドライン」を改定したと発表した。 WOMJ ガイドラインは、同協議会の会員が口コミマーケティングをする際に守るべきガイドラインとして2010年3月に策定されたもの。 新ガイドラインでは、これまでも定められていた「関係性明示」の原則、「社会啓発」の原則に加えて、「消費者行動偽装の禁止」の原則が明記された。 さらに、前ガイドラインの「前文」「基理念」について、「WOMJ ガイドラインの目的」「WOMJ ガイドラインの位置づけ」「言葉の定義」「WOMJ ガイドラインの適用範囲」として厳密化。新たに「ガイドライン文の解説」も策定したという。 最近ではペニーオークションに関わる詐欺事件をきっかけに、著

    WOMマーケティング協議会がガイドラインを改定--「消費者行動偽装の禁止」を明記
  • アップル、「Mac」起動音の登録商標を米国で取得

    Appleのコンピュータ「Mac」の特徴的な起動音が、米特許商標庁(USPTO)による承認を経て米国で登録商標となった。 Patently Appleによると、Appleは6月に商標登録を出願し、米国時間12月11日に承認されたという。 Macの起動音は、発売以来数えるほどの回数しか変更されていない。現在の音はソフトウェアアーキテクトとしてAppleに12年間勤務したプログラマーのJim Reekes氏が制作したものだ。この音はPixar Animation Studiosの2008年製作の映画「ウォーリー」にも登場している。

    アップル、「Mac」起動音の登録商標を米国で取得
    boyasan
    boyasan 2012/12/14
    ひとによってカタカナに直したときの意見が分かれる
  • 8文字の全パスワードを5時間半で解析するコンピュータクラスタが登場

    パスワード解析を手がけるStricture Consulting Groupの創設者で最高経営責任者(CEO)のJeremi Gosney氏は、AMDのグラフィックスカード「Radeon」を25基搭載したコンピュータクラスタを公開した。このクラスタの処理能力を用いると、「NT LAN Manager(NTLM)」認証に対して毎秒3500億通りのパスワード推測が行える。NTLMは、Microsoftが2003年から「Windows Server」で採用しているセキュリティプロトコルだ。 このクラスタについてはArs Technicaが最初に報じた。 Ars Technicaの取材に対し電子メールで声明を寄せたGosney氏は、その中で、Strictureの技術を使えば従来の「約4倍の速さでハッシュ値を攻撃できる」と述べた。同クラスタは総当たり方式を用いて、アルファベット、数字、記号からなるす

    8文字の全パスワードを5時間半で解析するコンピュータクラスタが登場
  • MySpace、サイトを刷新--美しいデザインで復活なるか

    MySpaceには敬意を表さなければならない。もう死んでしまったと思われるたびに、新しいエンジンと外観の刷新を伴って復活してきたからだ。 打ちのめされてぼろぼろになった同ソーシャルネットワークは、数カ月にわたる作業と、Justin Timberlakeの参加で話題になった所有者の交代を経たのちに、翼を広げ、自らの存在を世界に誇示する準備を整えた。 その結果、当に素晴らしいウェブサイトが生まれた。そのサイトはPandoraやSpotify、VEVOが既に克服した問題を解決しようとしている。 筆者は米国時間11月15日に開催されたMySpaceのプレスイベントに招待もなく押しかけた(周辺地域にいたのだ。Ketchum PRには申し訳なく思う)。幸運なことにMySpaceチームは筆者を追い出すことはせず、新サイトを30分間見せてくれた。彼らは実に、生まれたばかりの子どもを誇らしげに見せびらかす

    MySpace、サイトを刷新--美しいデザインで復活なるか
    boyasan
    boyasan 2012/11/22
    長いこといじめすぎたから、そろそろまた使ってやるか…
  • 「Windows 8のUI、ユーザビリティを抑圧」:UI専門家が批判

    ユーザーインターフェース(UI)デザインの専門家であるJakob Nielsen氏は、「Windows 8」で目にしたものに全く満足していない。Nielsen氏は同OSを「見当違い」の製品と呼んでいる。 あらゆる種類のUIの分析にキャリアの大半を捧げてきたNielsen氏(最も著名なものにはウェブアニメーションを実現する「Flash」ソフトウェアが含まれる)は、新しいWindows 8のUIは「必要な機能を隠して、巨大でカラフルなタイルを表示することによって、ユーザビリティを抑圧する」と述べる。 Nielsen氏は、12人の「経験豊富なPCユーザー」を招いてPCと「Surface RT」タブレットの両方を試してもらうことで、そうした結論に達した。その調査の中で、タブレット向けの「Start」画面と従来のものに近い「PC向けのデスクトップ画面」を含む同OSのいわゆる「二重性」に対し、ユーザー

    「Windows 8のUI、ユーザビリティを抑圧」:UI専門家が批判
    boyasan
    boyasan 2012/11/21
    酷評だろうとは思ったけど、あらためてヤコブ先生にそう言ってもらえると、胸のすく思いですね!!
  • Facebook、米大統領選投票日に向けた機能を準備

    Facebookのエンジニアは、選挙日に向けた格的な製品や機能に関して最後の仕上げをしているところだ。選挙権年齢に達している米国のすべてのユーザーが、米国時間11月6日にそれらを目にするであろう。 Facebookは、2008年の大統領選や2010年の中間選挙に向けて実施したのと同様に、ニュースフィードのトップにメッセージを表示して、ユーザーに投票日であることを知らせる予定だ。そして、ユーザーが投票した旨をクリックすると、そのメッセージはFacebookの友達に見えるように表示される。一方、今回Facebookは全てのモバイル端末でもユーザーに向けてメッセージを発信する予定だ。これによって利用度が上がるとみられ、効果が増す可能性がある。 Facebookは11月4日夜、「U.S. Politics(米国の政治)」など多くのFacebookページに投票所の位置表示機能の公開を開始した。また

    Facebook、米大統領選投票日に向けた機能を準備
    boyasan
    boyasan 2012/11/07
    さすがはビッグデータのFBさんやで
  • 米大統領選、両陣営が有権者の情報をかつてない規模で入手

    The New York Times(NYT)によると、Barack Obama氏とMitt Romney氏の米大統領選選挙キャンペーン関係者によれば、関係者らは有権者の私生活に関する情報を、かつてない規模で入手しているという。そして彼らはそのデータを利用して、投票の傾向に影響を及ぼそうとしているという。 Romney氏とObama氏両陣営の選挙キャンペーンでは、有権者がオンラインで何をして、どのサイトを訪問するかという情報を得た上で、選挙の運動員が有権者に連絡を取るという。 NYTによれば、電話をかける運動員は次のような情報を得ているという。 有権者が、ポルノサイトを訪れた可能性があるかどうか、家を差し押さえられているか、CoronaよりMichelob ULTRAを飲む傾向があるか、あるいは同性愛者の友達がいるか、豪華な休暇を楽しんでいるか、というようなことの詳細など・・・ 電話をかけ

    米大統領選、両陣営が有権者の情報をかつてない規模で入手
  • アップル、「iPhone 5」カメラの紫フレア問題に公式コメント

    iPhone 5」が9月に発売されるや否や、写真の端に紫色が写り込むという声がユーザーから上がった。この現象は近くに明るい光源がある場合によく起きるが、光がフレームに射していないときにも発生し、写真とビデオの両方に影響する可能性がある。 AppleCareのサポート担当は10月に入ってから、この問題に関するiPhone 5所有者の不満に対し、紫フレアは同端末のカメラの「正常な動作と考えられる」と述べ、次のように示唆していた。「われわれのエンジニアリングチームからこのように言われたところだ。写真を撮影するときは明るい光源からカメラを離すよう推奨する」 そして同社はこのたび、公式のサポート文書を掲示し、同様の方法で問題に対応するよう述べている。 全世代のiPhoneも含め、ほとんどの小型カメラでは、画面の外側の光源を利用する場合、フレームの端に何らかの形のフレアが発生することがある。これは光

    アップル、「iPhone 5」カメラの紫フレア問題に公式コメント
    boyasan
    boyasan 2012/10/10
    「ちょっと手で抑えるくらい、やれや」
  • Facebookのソーシャル検索機能--実現の可能性と影響

    Facebookほど大量の個人データを保有する企業は、世界にほかにはない。そのおかげでFacebookは、あなたの友達友達友達、さらにはあなたが知りもしない人々からデータを集めて、あなたが最も答えを知りたい質問に回答できるという理想的な立場にいる。例えば、「私の友達がこの6カ月に訪れて、『Like(いいね!)』を押したニューヨークの寿司レストランはどれか」といった質問だ。 あなたが最も答えを知りたい質問はそんなことではないかもしれない。だがこの例は、9月にTechCrunch Disrupt SFカンファレンスで行われたインタビューで、Facebookの最高経営責任者(CEO)であるMark Zuckerberg氏が、Facebookと検索との交点について話したときに持ち出したものだ。 「検索エンジンは進化しており、ユーザーに複数の答えをセットとして提示できるまでになった。Facebo

    Facebookのソーシャル検索機能--実現の可能性と影響
  • ソフトバンクとイー・アクセス統合で業界2位に--1.7GHz帯とテザリングが鍵

    ソフトバンクの孫正義氏は「今日の午後、正式に経営統合しましょうと取締役会で決めて2人で合意した。基合意ということではなく、株式交換比率など細部も含めてすべて決めた」とし、年内にイー・モバイルをソフトバンクの完全子会社にすることを目指す。両社を合わせた契約数は8月末で3911万人と、KDDI(au)の3589万人を抜いて業界第2位になるという。 株式交換で経営を統合し、イー・アクセスの株主にソフトバンクの株式を交付する。交換比率は、イー・アクセス株式の評価額を1株5万2000円とし、ソフトバンク株式の3カ月間の平均終値である1株3108円で割った16.74となる。そして、イー・アクセスは2013年2月25日に上場廃止になる予定だ。 会見にはソフトバンク代表取締役社長の孫正義氏ならびに、イー・アクセス代表取締役会長の千倖生氏が登壇した。 会見の冒頭では、孫氏がADSL市場にベンチャースピリ

    ソフトバンクとイー・アクセス統合で業界2位に--1.7GHz帯とテザリングが鍵
    boyasan
    boyasan 2012/10/02
    そろそろ完全に三国志を意識してるはず
  • au版「iPhone 5」で真に注目してほしいポイント--KDDI田中社長が熱弁

    「とんでもなく調子が良い。MNPもここまでとはビックリしている」――KDDI代表取締役社長の田中孝司氏は、9月21日に発売された「iPhone 5」の販売状況についてこう語り、売れ行きが好調であることを明かした。 発売から3日間で世界での販売台数が500万台を突破したiPhone 5。日ではKDDIとソフトバンクモバイルによる、機能やサービス、LTEの通信エリア、基地局数、つながりやすさ、キャンペーン施策などさまざまな面でのアピール合戦が繰り広げられた。 iPhone 5の発売から5日後となる9月26日、初動の販売状況に加え、au版iPhone 5ならではの強みやAndroid端末、タブレット端末の展開などを田中氏に聞いた。田中氏は「iPhone 5に関して当に見て欲しい部分がきちんと伝わっていない。僕自身もこんなに違うのかと驚いた」と最初に述べた。 MNPは「iPhone 4S」の5

    au版「iPhone 5」で真に注目してほしいポイント--KDDI田中社長が熱弁
    boyasan
    boyasan 2012/09/28
    けっこうちがうんだなあ
  • 無印良品がSNSで実践するブランド訴求力--消費者を理解する工夫の数々

    SNSはブランドへの理解を深めていただくためのツール いまやFacebookページのファン数が80万人を超え、Twitterのフォロワー数が18万人以上というソーシャルメディア上でも絶大な支持を得る無印良品。斬新な企画や話題性のある商品を常に消費者に提供し続けるブランドが挑むSNSへの取り組みと戦略を、良品計画WEB事業部長の奥谷孝司氏に伺った。 --SNSを始められたきっかけを教えてください。 Twitterは2009年から、Facebookは2010年から導入しています。私が商品開発から現在のWEB事業部に異動したのは2010年2月ですが、当時はTwitterやFacebookがどういうものであるかはあまり知りませんでした。 弊社がSNSを導入したきっかけは、お客様の時間を把握するためです。お客様がソーシャルメディアの中で過ごす時間は、基的に「個」の時間ですよね。そこで私たちはお客様

    無印良品がSNSで実践するブランド訴求力--消費者を理解する工夫の数々
    boyasan
    boyasan 2012/09/07
    途中意味不明のぽやんとした箇所あり
  • Yahoo!オークションに新カテゴリ登場--個人“スキル”が販売可能に

    ヤフーは9月5日、オークションサイト「Yahoo!オークション」で、商品のレンタルができる「レンタル」カテゴリと、個人の技能などが出品できる「スキル、知識」カテゴリの提供を開始した。 「レンタル」の対象となるのは、ゴルフクラブ、釣り具、自転車などのスポーツ&レジャー関連商品、洋服、アクセサリーなどのファッション関連商品、オフィス、店舗、会議室、駐車場、倉庫などのスペース関連など。そのほかにも使用期間が限定的なベビー用品や、別荘や住宅などの不動産関連商材も対象になるという。 「スキル、知識」カテゴリでは、出品者が自分のスキルや知識を商品として出品できる。具体的には、映像・音楽制作、写真撮影、翻訳・通訳、楽器演奏レッスン、趣味・スポーツの指導、歌唱、司会、ナレーション、パフォーマンスの実演、イベント・講演の開催、家事代行ファッションコーディネート、着付け、自転車の組み立てやメンテナンス、ゴル

    Yahoo!オークションに新カテゴリ登場--個人“スキル”が販売可能に
    boyasan
    boyasan 2012/09/07
    雪かきとかさー
  • 500個のアスキーアートを登録した「Baidu IME・AA辞書」

    バイドゥは8月28日、日本語入力システム「Baidu IME」において、500個のAA(アスキーアート)を登録した「Baidu IME・AA辞書」機能の提供を開始した。アスキーアートとは、文字や記号を使用して作られたイラストなどのこと。 Baidu IME・AA辞書では、事前にテストユーザーが登録した500個のAAを使用可能。最高10行を超えるAAに変換できるほか、FacebookやTwitterで使えるAAも80個用意されている。ユーザー自身でAAをオンライン登録することもできるという。 AA辞書は、Baidu IMEの新規ユーザーインストール完了後に、オプション設定の入力補助画面から設定することで利用可能。既存のBaidu IMEユーザーは、特設ページから上書きインストールすることで利用できるとのこと。

    500個のアスキーアートを登録した「Baidu IME・AA辞書」
  • 【第5回】日本のソーシャルメディアマーケティング事例

    連載第5回目「日のソーシャルメディアマーケティング事例」を担当させていただきます、アジャイルメディア・ネットワークの長谷部です。 ここ数年、ソーシャルメディアの存在がより身近になり、皆さんの周りでもソーシャルメディアを活用したキャンペーンを見る機会が増えたことかと思います。今回は「日のソーシャルメディアマーケティング事例」と題しておりますが、ソーシャルメディアマーケティングが現在のように注目される前の事例も含めて、ご紹介させていただきます。 また、今回のセレクトはあくまでも私が個人的に選ばせていただいたものである、という点をあらかじめご了承いただければと思います。それでは、一緒に楽しんでいただけると幸いです。 ソーシャルメディア活用における5ステップとは? 事例に入る前に弊社がお手としている、「グランズウェル」(翔泳社)という、企業のソーシャルメディア活用のバイブルとでも言うべき書籍

    【第5回】日本のソーシャルメディアマーケティング事例
    boyasan
    boyasan 2012/08/27
  • 宅配業者19社の配達状況をチェックできる「配達追跡」

    アプリ名:配達追跡(Ver.1.9.7) 金額:無料(2012年8月8日時点) カテゴリ:ビジネス 開発:Ideatec Team 使用端末:Xperia acro HD IS12S おすすめ度:★★★★☆ 「配達追跡」は、さまざまな宅配業者の荷物の配達状況をチェックできるアプリだ。19社の宅配業者に対応しており、伝票番号を入力することで現在の配達状況をすばやくチェックできる。各宅配業者のホームページにわざわざアクセスしなくても、このアプリだけで済んでしまうのが大きなメリットだ。 使い方は簡単で、伝票番号を入力したのち、宅配業者のアイコンをタップし、検索を実行するだけ。伝票番号の入力はテンキー入力、さらには外部アプリを利用したスキャナーでの読み取りにも対応している。Android端末標準のキーボードを利用せず、自前のテンキーを用意しているのが珍しいといえば珍しい。 検索結果の画面は、各宅配

    宅配業者19社の配達状況をチェックできる「配達追跡」
    boyasan
    boyasan 2012/08/09
    便利そうですね
  • ソーシャルメディアでシェアしてはいけないもの--トラブルを避けるためのヒント

    このコラムのテーマは「テクノロジにおける一般常識」だ。そのため筆者はこのテーマについて、ソーシャルメディアでのシェアという観点から取り上げようと考えた。個人によるシェアに関して言えば、常識や礼儀、マナーが欠如している例を時折見かける。この問題について、「してはいけないこと」のリストを考えよう。 以下のアドバイスのいくつかは、筆者が個人的に実践しようとしているものだ。筆者はソーシャルメディアでシェアするのが好きだが、同時にほかの人のプライバシーに気を配るようにしている。アドバイスの中には、ほかの人から教えてもらったものもある。まさにソーシャルメディアを通じて、だ。 これらのアドバイスは、ソーシャルメディアサイトにおいて、ビジネス目的ではなく、個人のアカウントでシェアを行う人を対象としている。しかし企業のアカウントを運営する人にとっても、このヒントのいくつかは有益かもしれない。 ほかの人が写っ

    ソーシャルメディアでシェアしてはいけないもの--トラブルを避けるためのヒント
    boyasan
    boyasan 2012/08/06
    はてブも入っていることをお忘れなく!!
  • KDDI、3D医用画像をクラウド処理する「国内初」のソリューション

    KDDIと米TeraReconは8月2日、クラウド上で3D医用画像をリアルタイムに処理・閲覧できる「リアルタイム 3D 医用画像ソリューション」を、8月3日から医療機関向けに提供することを発表した。 TeraReconの大規模配信型3D医用画像ソリューションを、「KDDIクラウドプラットフォームサービス」上に構築し、高速でセキュアなネットワーク経由でサーバに接続することで、病院内のサーバ運用と同等のリアルタイムな処理や閲覧が可能になる。 3D医用画像は、X線CTやMRIで撮影された2D(2次元)画像を約2000枚組み合わせて立体化させた画像のこと。断面では認識しずらい体内の構造を視覚化できるため、各種診断や外科治療の重要な情報源になるという。ただし、1つの画像につき1Gバイト(約2000枚の場合)と非常に大容量なのだという。 現状は、TeraReconのオンプレミスの院内サーバに、2D画像

    KDDI、3D医用画像をクラウド処理する「国内初」のソリューション
  • ドコモと東大病院、携帯電話活用した外来患者受付システムを開発

    NTTドコモは7月17日、東京大学医学部附属病院(東大病院)との共同研究で「携帯電話を用いた外来患者受付システム」を開発したことを発表した。外来患者の診察が始まるまでの待ち時間を有効活用し、ストレスの軽減などを図ることを目的としている。 具体的には診察当日、病院から約1.4Km圏内のエリアに患者が入ると、携帯電話の位置情報をもとに受付案内が通知される仕組みとなっている。そのため、携帯電話を使って、病院外から診察を受け付けることができる。 このほか、携帯電話を活用した2型糖尿病患者の自己管理支援システム、遠隔からの心電図診断を可能とするクラウド型モバイル12誘導心電図システム、スマートフォンを利用した個人医療健康情報管理システムといった3つの医療支援システムも開発している。 NTTドコモと東大病院は2009年9月から、社会連携講座「健康空間情報学」を東大病院22世紀医療センター内に開設し、携

    ドコモと東大病院、携帯電話活用した外来患者受付システムを開発
    boyasan
    boyasan 2012/07/19
    うーんスゴイ