タグ

ブックマーク / business.nikkei.com (35)

  • 優秀な社員が辞めない「解決志向型組織」のつくり方とは

    シリーズでは、行動健康科学に基づく組織開発とストレスマネジメントの専門家である川西由美子氏を講師に招き、働き方や上司と部下の関係、チームマネジメントなどについて、読者の皆さんが抱えている悩みに答えたり、分析したりします。 今回は、優秀な社員を辞めさせない組織づくりの方法について考えます。 ■川西先生に相談したい内容を募集します 川西先生に悩みを相談したい方は、「お悩みアンケート」にお答えください。相談内容を編集部で確認・選考の上、編集部が皆さんのお悩みを川西先生にお届けします。 だんだんと寒さが厳しくなる季節になりましたね。気温が下がると、自然と体に力が入ってしまいますので、入浴などで筋肉のこわばりをほぐしてくださいね。筋肉が緩むと、心に余裕が生まれ、心身共に良い効果が出ます。 前回は、「優秀な社員を辞めさせない、忘れてはいけない2つの対策」について書きました。多くの方に見ていただいたた

    優秀な社員が辞めない「解決志向型組織」のつくり方とは
  • 「いきなり!ステーキ」は失敗 活用急増する新株予約権の功罪

    新株予約権を活用した資金調達に踏み切る企業が増えている。 コロナ禍で窮地に追い込まれた企業が、最後の頼みの綱としてすがるケースも多い。だがそのスキームは複雑。一歩間違えると「捕らぬ狸の皮算用」に終わりかねない。 新型コロナウイルスの影響で航空会社は大幅な減便を迫られ、業績の急激な悪化に苦しんでいる。スターフライヤーもそのうちの一社だ。 新型コロナの感染拡大が始まった直後の2020年3月期末に67億円あった純資産は、20年4~12月期に75億円もの最終赤字を計上したことで9カ月後の12月末にはわずか9400万円になった。自己資比率は同じく22.9%から0.4%に急低下。年明けからは緊急事態宣言の再発令で人々の移動は再び減っており、21年3月末で債務超過に陥るのはもはや誰が見ても明らかだった。 こうした事態を想定しスターフライヤーの経営陣は昨夏から動いていた。20年12月末の現金及び預金は1

    「いきなり!ステーキ」は失敗 活用急増する新株予約権の功罪
  • 北海道・東川町で人口が増え続ける理由

    北海道の真ん中に位置する東川町は、人口が着実に増え続けている。一見、何の変哲もない田舎町は、廃校寸前の学校を残し、「株主優待」で人を呼ぶ。 そして人は、いつしか町のファンとなり、この地に引っ越しを考えてしまう。 旭川空港からクルマで15分、田んぼの中から家屋がぽつりぽつりと見えてくる。北海道のどこにでもある風景にも見える。 だが、ここ東川町は異例の人口上昇が続いている。下のグラフでも分かるように、7000人を割り込んでいた町の人口が、25年間ほぼ上昇を続け、8200人まで到達した。

    北海道・東川町で人口が増え続ける理由
    boyasan
    boyasan 2019/01/24
    うーんスゴイ
  • 照明でイノベーションを起こした「働き方改革」

    1800年代にトーマス・エジソンが電球を実用化して以来、「明るく照らす」という基機能は変わらずにいた照明が進化を遂げている。デパートや美術館、ショールームなど照明を多用する現場で次々にこれまでとは異なる新しい照明が導入されている。その大きな原動力となったのは「働き方改革」という意外なものだった。 2月、旧知の仲の方から誘いを受け、東京・三田の「SALIOTショールーム」へ足を運んだ。ここはデザイナーの森田恭通氏がプロデュースしており、入ってすぐ目に飛び込んでくるのはド派手な曲線状の金色の壁だ。この壁で仕切られたそれぞれの空間には、ダイニングテーブルがあるレストラン、アパレルショップ、カーディーラーなどを模してある。 これらはミネベアミツミが開発した新たな照明器具の利用シーンをイメージさせるためのものだ。導入事例は多く、新宿の三越伊勢丹や大阪の国立民族学博物館、スピーカーで有名なKEFのシ

    照明でイノベーションを起こした「働き方改革」
    boyasan
    boyasan 2018/03/29
    “SALIOTは照明をグリグリと動かすことができる。照明の焦点を手前にしたり奥にしたり、色を白色やオレンジかかった色に変えることもできる。そして一番の特徴は、これらの操作をスマートフォンから無線で操作できる”
  • アディーレ元代表・石丸氏「処分重すぎる」

    1972年生まれ。2004年にアディーレ法律事務所の前身を設立。現在は代表を離れ、北里大学医学部に在学中。同事務所は積極的なテレビ広告で知られ、売り上げの半分は債務整理や過払い金返還請求の業務で得ている。 SUMMARY アディーレ業務停止の概要 アディーレ法律事務所と石丸幸人氏は2017年10月、過払い金返還請求の広告において、「弁護士法人として品位を失うべき非行」を行ったとして、東京弁護士会から業務停止2カ月、同3カ月の懲戒処分を受けた。期間限定の着手金値引きが、実際は恒常的だったことが景品表示法違反に該当すると、消費者庁から指摘を受けたことがきっかけだった。 過払い金返還請求の広告に対して、2017年10月11日に所属する東京弁護士会から業務停止という懲戒処分を受けました。アディーレ法律事務所は業務停止2カ月、元代表社員の私は3カ月でした。その間、弁護士業務を手掛けることができず、債

    アディーレ元代表・石丸氏「処分重すぎる」
    boyasan
    boyasan 2018/01/16
    効いてた(驚)
  • トランプは訪中で「ポスト金正恩」を話し合う

    11月5日にトランプ米大統領が来日する。安倍晋三首相と首脳会談を行うほか、拉致被害者の横田めぐみさんの父・滋さんと母・早紀江さんと面会することも予定に組まれている。 これについて、拉致被害者の家族たちは非常に喜んでいるという。ただ、トランプ氏の面会は一種のサービスに過ぎない。その見返りに、トランプ氏は日に非常に厳しいことを要求してくるのではないかと思う。 一つは、経済だ。個別分野では、まず自動車だろう。麻生太郎財務相が10月中旬に訪米し、ペンス副大統領とロス商務長官と会談をした時、麻生氏は、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)から離脱する意向を示していたトランプ政権に対して「TPP離脱を見直したらどうか」と伝えようとした。 そもそも日がTPPに加盟したのは、オバマ前大統領から「日もぜひ参加するように」と強い要請があったからだ。TPPは、米国にとってもメリットが多分にあるはずである。

    トランプは訪中で「ポスト金正恩」を話し合う
  • 「これコーセーなの?」言われて幹部が笑う理由

    「ADDICTION(アディクション)」というメーキャップブランドがある。伊勢丹新宿店など百貨店内を中心に全国に約70店舗を展開するブランドだ。黒を基調とした店頭だけを見れば、外資系ブランドを思わせる見栄え。展開するのは、コーセーだ。 私の友人にアディクションの話をすると、ほぼすべて同じような反応が返ってくる。「え、アディクションってコーセーなの?知らなかった」。実は、これは、コーセーの狙い通りの反応だ。コーセーの幹部は、こうした反応を聞くと、「しめしめ」と笑ってしまうのだという。 元々、外資系のブランドではこうしたブランド設計が少なくない。例えば、「クリニーク」や「ボビイ ブラウン」「ドゥ・ラ・メール」などは、米エスティー・ローダー傘下のブランド。「ランコム」や「メイベリン ニューヨーク」などは仏ロレアル傘下のブランドだ。一方、国内を見れば、「マキアージュ」や「エリクシール」と聞くと、

    「これコーセーなの?」言われて幹部が笑う理由
    boyasan
    boyasan 2017/09/14
    アディクションの紹介記事
  • 日本唯一の墓地設計家が作る、見たこともない墓

    2017/06/27 10:15 新しいと言っても、墓という場所と遺骨は残る。 人間が存在し続ける限り、なくならない。 かたや、他の生物はどうだろうか、皆土に還り、海に帰りして、 新たな生命を生み出す。 人は、墓所という概念をいつになったらなくすことができるのか、必要なことではないだろうか。 2017/06/26 15:18 庶民向けのお墓や儀式は、200年くらいの歴史でしかないらしい。戦後の核家庭化と都市部集中によって、儀式が地縁的なものから個人的になり、霊園などがつくられていった。そこに少子化と家族の分断が加速して、墓石をもてない人がいる一方で、放置されている墓石が増えている。 この現象は、過疎化した団地、病院で死ねないしくみ、放置空き家の問題と重なり、昭和30年代から急激に変化してきた生活スタイルの終焉をみることができる。しかし、かつて団塊の世代が新しい結婚式のあり方を定着させていっ

    日本唯一の墓地設計家が作る、見たこともない墓
    boyasan
    boyasan 2017/06/26
    おもしろいすね
  • アマゾン中国参入、越境ECの日本商品人気

    アマゾン中国参入、越境ECの日本商品人気
    boyasan
    boyasan 2017/05/18
    なるほど
  • 「かっぱえびせん」の聖域に踏み込んだ男

    1980年。カルビーはタイに進出し、現地企業との合弁会社「カルビータナワット」を設立した。武器は看板商品の「かっぱえびせん」。 トムヤムクンに見るように、タイの人々はクン(タイ語でエビ)を使った料理が大好きだ。タイの市場に、「かっぱえびせん」はもってこいの商材のはずだった。 だが、15年ほどは鳴かず飛ばず。どうにも売り上げが上がらない。 なぜか? 日人でも「かっぱえびせん」と見紛うほどに丁寧に真似されたタイ製のスナック菓子「ハナミ」が、元祖よりも早く市場を制圧していたからだ。 元祖が勝てないのはふがいない。どうやったら劣勢を覆せるのか。 97年8月に赴任した大山勝也氏は、打開策として、カルビーファンや「ハナミ」ファン、お母さんや子どもたちなど200人ほどの消費者を集め、客の音を探るグループ調査を実施した。そこで明らかになったのは日タイ間の決定的な嗜好の差だ。 「それまでの『かっぱえびせ

    「かっぱえびせん」の聖域に踏み込んだ男
    boyasan
    boyasan 2017/02/27
    おもしろい
  • 青学の箱根駅伝3連覇を支えた疲労解消法とは?

    ビジネスで多忙を極める日の30~40代は体力の低下が著しく、40歳以上の5人中4人が将来寝たきりになる「ロコモティブ症候群(シンドローム)」の予備軍とされている。パワフルに働き、50代以上になっても健康的な生活を維持するには、正しい運動、事、休養を行うことが大切だ。そのために日頃から体力づくりや健康のために、ジョギングやランニング、そしてジムトレーニングなどに励んでいるビジネスパーソンも多いことだろう。 そこで今回は、箱根駅伝3年連続優勝、加えて出雲、全日と学生駅伝大会三冠を成し遂げた青山学院陸上部のトレーナーとしても活躍する中野ジェームズ修一氏に、青学が成し遂げた偉業の基礎となったトレーニングを参考に、一般人がやるべき運動後のケアについて語ってもらった。 2015年の箱根駅伝で驚異的なタイムで優勝を果たした青山学院陸上競技部は、その後も快進撃を続け、昨年、そして今年と三連覇。出雲、

    青学の箱根駅伝3連覇を支えた疲労解消法とは?
    boyasan
    boyasan 2017/02/22
    めちゃくちゃ参考になりました
  • 野生動物では異例、オランウータンの少子化の謎

    野生動物では異例、オランウータンの少子化の謎
    boyasan
    boyasan 2017/01/23
    ほー人間社会に近いかも…という
  • トランプ政権の“チンガール”に怯えるメキシコ

    トランプ政権の“チンガール”に怯えるメキシコ
    boyasan
    boyasan 2017/01/19
    わかりやすい
  • アキレス腱伸ばしは準備運動にならない!?

    長時間のパソコン仕事に、車や飛行機などでの長距離移動。ビジネスパーソンは同じ姿勢を強いられ、体の柔軟性が損なわれてしまうケースが多い。1日の始まりである朝、ベッドから起き上がる時に筋肉の“こわばり”が気になることもある。 人間の筋肉は適切なケアをしていないと20代をピークに衰え、筋力はもちろん、柔軟性も失われる。そして少なくなった筋力で体を支えようとするから、筋肉が収縮したままになって血流が悪くなり、さらに体の柔軟性がなくなるという悪循環に陥る。その状態で強めの運動をしようとすると、思わぬケガを負うことにもなりかねない。 筋肉を柔軟にしたり、ケガを防いだりするために多くの人が思いつくのが、“ストレッチ”と呼ばれる体操だ。この“ストレッチ”という言葉は、60年代にアメリカで発表されたスポーツ科学系の論文で使われ始め、NFLやMBLの有名チームにストレッチングを指導した、ボブ・アンダーソンとい

    アキレス腱伸ばしは準備運動にならない!?
    boyasan
    boyasan 2016/12/01
    わかってんだけど、なかなかな
  • 250kmを超える広域連携で観光ブランドを確立

    2007年に日初のセグウェイツアーを始めた北海道清水町「十勝千年の森」。草原コースは専任ガイドのもと、30分操作の練習をした後、十勝を一望する千年の丘など、400ha、東京ドーム85個分の敷地を90分、ガイド付きで巡るツアー(画像提供:北海道ガーデン街道) 国の地方創生戦略が基目標の一つに掲げる「時代に合った地域づくり」。そこでカギとなるのが、既存の行政区画にとらわれない、圏域を超えた都市間の連携「シティ・リージョン」です。 施策としてはすでに「連携中枢都市圏」や「定住自立圏」などが動き出しておいます。中核・中心となる都市と周辺地域が連携協定を締結、圏域ビジョンを策定し、結びつきやネットワーク、マネジメントの強化を図る構想です。 三大都市圏以外で中心市の人口を5万人程度以上とする「定住自立圏」の場合、柱とする「生活機能の強化」、「結びつきやネットワークの強化」、「圏域マネジメント能力強

    250kmを超える広域連携で観光ブランドを確立
  • ファストリが恐れる米アパレル「エバーレーン」 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    ファストリが恐れる米アパレル「エバーレーン」 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    boyasan
    boyasan 2016/10/04
    アパレル以外もこうなってくんだろうかね
  • やり過ぎ厳禁! 適度な運動量ってどれくらい?

    暑かった夏もようやく終わり、「スポーツの秋」がやって来た。マラソンも依然として人気があるし、一念発起してスポーツクラブに通い始めた人もいるかもしれない。 運動は多いほど健康に良いわけではない 適度な運動は体にいい。実際、「運動で寿命が延びる」ことは医学的にも確認されている。台湾の国家衛生研究院が41万6175人を平均8年間追跡した調査によると、「毎日15分、中程度の運動(ウォーキングなど)をする人」の死亡率は「まったく運動しない人」より14%低く、平均寿命が約3年長い。さらに1日90分までは、1日の運動時間が15分増えるごとに死亡率が4%ずつ下がっていく(*1)。 ただし、注意してほしいのは「適度な運動」ということ。運動はやればやるほど体にいいわけではない。この調査でも運動する時間が1日90分を超えた場合、死亡率は変わらなくなった。それどころか、運動のやりすぎは健康を損ねることさえある。

    やり過ぎ厳禁! 適度な運動量ってどれくらい?
    boyasan
    boyasan 2016/09/21
    月間120km以上になるとテストステロンが増えず、200km以上では減るとのこと。
  • 『コンビニ人間』にみる普通と狂気の境界

    『コンビニ人間』にみる普通と狂気の境界
    boyasan
    boyasan 2016/09/15
    ポジティブな空気が見えるようで、いいインタビューですね
  • 天然せっけんに防腐剤混入で無念の26万個回収

    無添加をウリにしていたせっけんに防腐剤が入っていたことが判明。メーカーのアルマダは合計26万個の回収をせざるを得なくなった。混入の原因は製造委託先が無断で防腐剤を入れたためだった。 [みうら・あきなり]1975年広島県生まれ。大学卒業後、インテリジェンスや人材派遣会社を経て、2002年にアルマダを設立し、社長就任。当初の業務内容は広告制作だったが、業態を変え美容サロン向けのシャンプーやトリートメントの製造販売を手掛けるようになる。 美容サロン向けの化粧品販売を手掛けるアルマダが2016年5月17日、「海の石けん」の回収を発表した。理由は防腐剤など無添加のはずの商品に防腐剤「フェノキシエタノール」が添加されていたことが分かったため。せっけんが腐敗して返品などになるのを嫌がった製造委託会社が独断で混入した。回収対象は80g入りが18万個、試供品の20g入りが8万個の計26万個になる。 「海の石

    天然せっけんに防腐剤混入で無念の26万個回収
  • 難聴者に福音、聞きやすい「ミライスピーカー」

    難聴者に福音、聞きやすい「ミライスピーカー」