タグ

SMOとソーシャルメディアに関するboyasanのブックマーク (15)

  • Facebookのソーシャル検索機能--実現の可能性と影響

    Facebookほど大量の個人データを保有する企業は、世界にほかにはない。そのおかげでFacebookは、あなたの友達友達友達、さらにはあなたが知りもしない人々からデータを集めて、あなたが最も答えを知りたい質問に回答できるという理想的な立場にいる。例えば、「私の友達がこの6カ月に訪れて、『Like(いいね!)』を押したニューヨークの寿司レストランはどれか」といった質問だ。 あなたが最も答えを知りたい質問はそんなことではないかもしれない。だがこの例は、9月にTechCrunch Disrupt SFカンファレンスで行われたインタビューで、Facebookの最高経営責任者(CEO)であるMark Zuckerberg氏が、Facebookと検索との交点について話したときに持ち出したものだ。 「検索エンジンは進化しており、ユーザーに複数の答えをセットとして提示できるまでになった。Facebo

    Facebookのソーシャル検索機能--実現の可能性と影響
  • 架空?の「罵倒面接」を実況中継:日経ビジネスオンライン

    日経デジタルマーケティングは、『ソーシャルメディア炎上事件簿』(同誌記者・小林直樹著)をまとめた。このコラムでは、その関連記事を紹介していく。 第3回はネットマイルの“架空面接”事件。同社は、米グーグルが“フェイスブック対抗”として開設したSNSグーグル+(プラス)」で早速“炎上”第1号となった。社員が個人アカウントで面接を実況中継。批判を受け、「架空の面接」だったと釈明。早期のお詫びと研修内容の公開で、騒ぎは鎮静化したが…。 フェイスブックページを舞台にした企業の“炎上事件として、海外ではネスレなどがターゲットになったが、国内企業ではニュースになるほどの大きなトラブルはまだない。 今はちょうどフェイスブックページ開設ラッシュの時期で、今後は増えていくに違いない――。そんな見方も出ていた矢先、そのフェイスブック対抗と目される「グーグル+(プラス)」で早くも事件が起きた。グーグルが6月末

    架空?の「罵倒面接」を実況中継:日経ビジネスオンライン
    boyasan
    boyasan 2011/09/26
    ここだけガジェ通
  • M・ザッカーバーグ氏の考える「今後5年のFacebook」--製品発表イベントでの発言より

    Facebookは米国時間7月6日、カリフォルニア州パロアルトにある同社社でイベントを開催し、ビデオチャット機能、グループチャット機能、チャットツールのデザイン刷新を発表した。ここでは、同イベントに登場したFacebook最高経営責任者(CEO)Mark Zuckerberg氏の発言から、興味深いものをいくつか拾ってみた。 ソーシャルネットワークは現在、「転換点」にある。これまでソーシャルネットワークは人々の繋がりに関するものだった。「人が繋がっているための新しい方法はこれだ」とか「どれだけの人が繋がっているか見てよ」とか。人々はこの1〜2年、ソーシャルネットワークがどれほど広まるかという疑問を持っていた。このようなチャプター(章)は、多かれ少なかれこの時点で終了したと考えている。 次の5年間のトレンドは、繋がりの数ではなく、その上で何を築くことができるかになる。 過去数年間がユーザーの

    M・ザッカーバーグ氏の考える「今後5年のFacebook」--製品発表イベントでの発言より
    boyasan
    boyasan 2011/07/11
    被RT率の重要性が増す感じか
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

  • 選択テキストをTwitter等ソーシャルサイトに瞬時に共有できるようにするjQueryプラグイン:phpspot開発日誌

    選択テキストをTwitter等ソーシャルサイトに瞬時に共有できるようにするjQueryプラグイン 2010年08月16日- Jquery selected text sharer - Demo 選択テキストをTwitter等ソーシャルサイトに瞬時に共有できるようにするjQueryプラグイン。 テキストを選択すると次のようにポップアップが表示され即座にソーシャルサイトに共有できるプラグインです。 シェア先は、汎用的にプラグインへのオプションで指定できており、カスタマイズも容易です。 次のようにTwitterをシェア先として定義します。パラメータが渡せればどんなサイトでもOK。 $('.demo1').selectedTextSharer({ lists:"Twitter,http://twitter.com/home?status=%ts ,favicon|Facebook,http://.

  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • リスクなくイベントを開催する方法 | TechWave(テックウェーブ)

    わたしはTechWaveをいろいろな実験の場だと考えています。何の実験かというと、マスメディアの力が低下する中で、その低下を補って余りある有益な情報発信をするミドルメディアを作ることができないか、という実験です。優れた書き手が生活を維持できるような新しいビジネスモデルを構築できないか、という実験です。もしこの実験が成功したら、業績が悪化する既存メディアの中で悩む優秀な若手に、ぜひ新天地に飛び出してほしいと思っています。そういう思いから黒字化達成率を毎月公表しているわけです。(関連記事:【目指せ!プロブロガー】5月の黒字目標達成率30.7% さて半年近くこのブログメディアを運営してきて思うのは、やはりメディア単体での黒字化には時間がかかりそうだということ。これはある程度覚悟していたことなので、特に慌てているわけではないのですが、やはり周辺事業の早期確立が重要だという思いを強くしています。 周

    リスクなくイベントを開催する方法 | TechWave(テックウェーブ)
  • ツイッターでつぶやけばブランド力は向上する?

    事業仕分けで、すっかり「時の人」となった民主党の蓮舫議員は、ネット上では、政界有数の“ツイッター議員”としても知られている。Twitterを始めてから4カ月足らずで、彼女のつぶやき(=Tweet)をフォローしている人は4万人近くまで達した(2010年5月現在は9万人)。 ほかにも民主党は多くのツイッター議員を輩出しているが、巻き返しを図る自民党も、広報部が所属する全国会議員に対してツイッターの利用を促し、山一太議員や世耕弘成議員らが相次いでツイッターアカウントを開設した。 しかしながら、こうした一連の動きを見ていて気になるのは、民主党も自民党も、ツイッターアカウントを開設して何かをつぶやくことが「目的化」してしまっているのではないか、ということである。ツイッターに関する企業の動きも同様だ。「話題になっているから」、あるいは、「競合他社が始めたから」という理由だけでツイッターを始めようと

    ツイッターでつぶやけばブランド力は向上する?
  • ソーシャルメディアポリシー/ガイドラインの国内実例まとめ+策定者向け情報 | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、企業のソーシャルメディアへのかかわり方に関する話題を。国内でも、ソーシャルメディアポリシーやソーシャルメディアガイドラインの策定例が増えてきました。具体例を示しながら、ソーシャルメディアポリシーについて考えてみましょう。 ソーシャルメディアガイドラインの具体例Twitterの流行を受け、格的にソーシャルメディアポリシーを策定する例が増えてきています。ここでいう「ソーシャルメディア」はTwitterに限ったものではなく、ブログやSNSなども含めた幅広いものです。 現在、国内で公開されているソーシャルメディアポリシー/ガイドラインには、次のようなものがあります。 ADKインタラクティブ ソーシャルメディアポリシー → https://www.adk-i.jp/resources/adki_socialmediapolicy.html IBM ソーシャル・コンピューティングのガイドライ

    ソーシャルメディアポリシー/ガイドラインの国内実例まとめ+策定者向け情報 | 初代編集長ブログ―安田英久
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • インターネットユーザの検索行動調査 PDF 調査結果

    この記事では、こんなお悩みを解決します。 実は「仮想通貨取引所」の名称は通称で、法律で定められている正式名称では「暗号資産交換業者」と呼ばれています。 暗号資産交換業者は、金融庁の関東財務局と、近畿財務局が認可された業者で、 日に30社ほどありますが、どこを比較して何を選べばよいかわかりにくいものです。 そこで、この記事では、仮想通貨取引所の手数料・スプレッド・信頼性など気になる項目を20社で徹底比較。 あなたにおすすめの仮想通貨取引所の最新情報を解説します! ⬇︎今日の仮想通貨市場では、仮想通貨の王様ビットコインは以下の価格で取引されています。

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • ツイッター発のIR情報騒動で知る公平開示規則

    ツイッターがIR関係者の関心を集めている。ミニブログともいわれ、短文で素早く他の会員と情報を交換できるライブ感で、ユーザーの好感度も高いことからその浸透ぶりは加速的だ。 そんな勢いの中、業界の英有力誌「IRマガジン」(09年9月号)が「沈黙期間とツイッター」と題する記事を載せた。米国のカジュアル系チェーンレストラン、ルビー・チューズデイの創業者でCEO(最高経営責任者)のサンディ・ビール氏が自社の資金調達についてツイッターに書き込んだ行動をめぐる動きを取材した記事だ。 この7月のことだ。ルビー・チューズデイがセカンダリー・オファリング(注:大手株主が保有する発行済みの株式を投資銀行が購入し、これを公募販売すること)を発表すると、ビール氏はツイッターに「当社ブランドのさらなる強化にニューヨークで約7,000万ドル(約66億5,000万円)の株式資金調達を行う」と書き込んだ。 ニューヨークとい

    ツイッター発のIR情報騒動で知る公平開示規則
  • 弱虫に優しいコミュニケーションツールほど流行りやすい - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! こんなにじめじめと暑い季節には… そう! コミュニケーションとかについて、ちょっと考えてみたりしてみましょうか! はい! ネット上で何か発言する時って、 2つほど「恐いこと」があると思うんだけど、どうでしょう…! うん、なにが恐いのかって言うと、 ・否定されること ・スルーされること とかかな…。 あ、もちろん内容によっては反論大歓迎みたいなのもあるよね。 だけど基的には、否定されることってやっぱり嫌なことなんじゃないかな…! じゃあ逆に嬉しいことはなんだろう? たぶん、肯定されることだよね。 もっと良いのは褒めてもらえることかな。 あいつスゲー、って。 ってことは、 「恐いこと」が発生しにくい立場で、 「嬉しいこと」になっちゃうかもしれないようなコミュニケーションができれば最高ですよね! ちょっと悪い言い方をすると、 (反論されにくい) 安全な位置から他人への

    弱虫に優しいコミュニケーションツールほど流行りやすい - ぼくはまちちゃん!
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • 1