タグ

ブックマーク / u-site.jp (6)

  • モバイルファーストのウェブデザインがデスクトップに及ぼす悪影響

    モバイルファーストのウェブデザインは、デスクトップで閲覧する際に重大なユーザビリティ上の問題を引き起こす。長いスクロールページにコンテンツが過度に分散され、余白が広がり、画像やフォントが拡大されるため、ユーザーが情報を把握し、理解することが難しくなるのである。 The Negative Impact of Mobile-First Web Design on Desktop by Kim Salazar, Tim Neusesser and Nishi Chitale on October 13, 2023語版2024年2月6日公開 最近のウェブサイトの多くは、モバイルファーストなアプローチでデザインされている。こうしたページをデスクトップデバイスで表示すると、コンテンツが過度に大きく引き伸ばされて見えることがある。画面を覆い尽くすような画像、肥大化したテキスト、過剰な余白のせいで、

    モバイルファーストのウェブデザインがデスクトップに及ぼす悪影響
  • ダークモードとライトモード:どちらが良いのか

    正常な視力の人(または視力を矯正している人)は、ライトモードのほうがよく見える傾向があるが、白内障および関連疾患のある人の中には、ダークモードのほうが見え方が良好になる人もいる。その一方で、ライトモードでの長時間の読書は、近視を引き起こす可能性も指摘されている。 Dark Mode vs. Light Mode: Which Is Better? by Raluca Budiu on February 2, 2020 日語版2022年10月31日公開 最近、iOS 13へのダークモードの導入をきっかけに、ダークモードのデザイントレンドとしての人気とそのユーザビリティについて、ある記者からコメントを求められた。また、UXカンファレンスの参加者からもダークモードについてのこの質問を何度か受けている。 iOS 13:ライトモード(左)とダークモード(右)。 前もって言っておかなければならないが

    ダークモードとライトモード:どちらが良いのか
  • フォームにおけるエラーの通知方法: 10のデザインガイドライン

    問題を明確に特定し、エラーのある入力欄にユーザーがアクセスして、すぐに修正できるようにすることで、ユーザーがエラーから復帰できる手助けをしよう。 How to Report Errors in Forms: 10 Design Guidelines by Rachel Krause on February 3, 2019 日語版2019年9月3日公開 フォームは、多くのアプリケーションやWebサイトに必要なコンポーネントで、ログインや商品の購入、フィードバックの送信、個人情報の入力に利用される。自分が使っているWebサイトで、情報の入力を何回おこなっているかを考えてみてほしい。その結果、それがエラーになる頻度はどのくらいあるだろうか。また、そうしたエラーをうまく切り抜けるのにイライラすることはないか。 エラーメッセージとは、システムの状態表示の1つだ。すなわち、ユーザーに彼らが直面してい

    フォームにおけるエラーの通知方法: 10のデザインガイドライン
  • ジャーニーマップ作成の基礎

    ジャーニーマップとは、1人のユーザーが目的を達成するためにたどるプロセスを視覚化したものである。 Journey Mapping 101 by Sarah Gibbons on December 9, 2018 日語版2019年8月6日公開 ジャーニーマップはよく使われるUXのツールだ。あらゆる形やサイズ、フォーマットがあり、コンテキストに応じてさまざまな方法で利用できる。この記事では、ジャーニーマップとはどういうものか(そして、どういうものがジャーニーマップではないのか)、関連用語、よく使われる変化型、ジャーニーマップの活用方法といった、ジャーニーマップの基を取り上げる。 また、カスタマージャーニーマップは、いつどのように作るべきか、その5段階のプロセス、ジャーニーマップ作成の実際を論じた記事も閲覧可能である。 ジャーニーマップの定義 定義:ジャーニーマップとは、1人のユーザーが目的

    ジャーニーマップ作成の基礎
    charun
    charun 2019/08/10
    カスタマージャーニーマップ
  • ECサイトがAmazonと勝負する、6つの方法

    Amazonの規模と幅広い品揃えは弱点にもなる。非常に優れた顧客エクスペリエンスをAmazonにはできないやり方で提供することに小売業者は注力すべきである。 6 Ways Ecommerce Sites Can Compete With Amazon by Kim Flaherty on August 26, 2018 日語版2019年5月15日公開 こういう記事を見たことがあるだろう。伝統的な小規模の小売業者が、Amazonによって形成された小売環境の中で、競争力を保ち、商品を販売するのに苦労している、と。また、この巨大小売業者が提供するスピードや利便性、低価格、膨大な品揃えについての、Amazon支持者からの熱狂的な評価を耳にしたこともあるのではないだろうか。 そう、Amazonはこうしたことを非常にうまくやっており、オンラインショッピングでそうした要素を重視する消費者からの注文を獲

    ECサイトがAmazonと勝負する、6つの方法
  • SNSにおけるシェアリング-それは適切なUXをもたらしているか

    不特定多数への拡散目的で情報をSNSでシェアして、人に見られるのが楽しければそれでいいだろう。しかし「いいね」やfollowerを気にしだすと、その圧力に押され動かされることになるのではないか。それはSNSUXとして適切だろうか。 黒須教授 2019年4月9日 栗城史多さんの死 2018年5月に、エベレスト登頂を目指していた登山家の栗城史多(くりき のぶかず)さんが亡くなった。そのことは既にマスメディアでも報道されたからご存じの方も多いだろう(たとえば「登山家・栗城史多さんを『無謀な死』に追い込んだ、取り巻きの罪」2019.2.22確認)。 このコラムで、この事故をとりあげるのは、2012年のエベレスト挑戦における凍傷のため指9を第二関節から失った身でありながら、彼が困難な南西壁ルートからの単独登頂を、しかも無酸素で目指していたということ(詳細はリンク元を参照していただきたい)について

    SNSにおけるシェアリング-それは適切なUXをもたらしているか
  • 1