タグ

WikiLeaksに関するcohalのブックマーク (40)

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

  • ウィキリークスの終わり

    ウィキリークスが終わった。そもそも「報道機関」であったかどうかも疑わしいのだが、「報道する機関」としてのウィキリークスは、完全に終わった。熱心なサポはまだ支持し続けるだろうが、ウィキリークスという組織には、「報道する機関」として活動を継続するための正当性は、もう残されていない――ということが、トム・ワトソンさんという米国のブロガー(同姓同名の英国の政治家とは別人)によって説明された記事がある。8月末からの数日間、日語圏でも少し報道されているが、一体何がどうなってこうなったのか、現状最も詳しく、なおかつすぐに読める分量で説明してくれている記事としては、トム・ワトソンさんのこれが秀逸だと思う。 http://tomwatson.typepad.com/tom_watson/2011/09/the-end-of-wikileaks.html 発端はこれだった。8月26日。 このツイートのリンク

    ウィキリークスの終わり
  • Guardian 'could not go it alone' with WikiLeaks, admits editor

    The Guardian editor-in-chief, Alan Rusbridger, said today that the paper had opted to team up with the New York Times to publish its WikiLeaks revelations because it feared it would be prevented from publishing by the British courts if it attempted to do so alone. Delivering the Anthony Sampson lecture at City University, on the subject of the long road to libel reform, Rusbridger highlighted the

    Guardian 'could not go it alone' with WikiLeaks, admits editor
  • http://www.wikileaks.ch/reldate/2011-05-07_0.html

  • asahi.com(朝日新聞社):米の原発売り込み、規制委が関与? ウィキリークス暴露 - 国際

    米原子力規制委員会(NRC)の幹部らが、自国の原子炉売り込みに関与していたことが告発サイト「ウィキリークス」が入手した米外交公電で判明した。意図的な行動ではなく利用された可能性もあるが、規制当局であるNRCの独立性を疑わせる内容。ロイター通信が18日、報じた。  報道によると、2007年2月、原発の導入を計画しているベトナムを訪れたNRCのメリフィールド委員(当時)は、フランスや日の企業からすでに接触があったとベトナムの規制当局から聞かされ、「(米国の)ゼネラル・エレクトリック(GE)やウェスチングハウス(WH)からも話があるはずだ」と答えたという。  原発推進中の南アフリカでは08年11月、米仏の企業のほかNRCの技術者も参加して原子力規制に関する会議が開かれたが、現地の大使館発の公電には「今回の会議の非公式の狙いは、WHの南ア進出を支持することだった」と書かれていた。  またイタリア

  • Bradley Manning case sparks UN criticism of US government

    A senior United Nations representative on torture, Juan Mendez, issued a rare reprimand to the US government on Monday for failing to allow him to meet in private Bradley Manning, the American soldier accused of being the WikiLeaks source and held in a military prison. It is the kind of censure the UN normally reserves for authoritarian regimes around the world. Mendez, the UN special rapporteur o

    Bradley Manning case sparks UN criticism of US government
  • Japan rebuilds foreign intelligence service to spy on neighbours

    FOR the first time since World War II, Japan is establishing a secret foreign intelligence service to spy on China and North Korea and gather information to prevent terrorist attacks. The spy unit has been created under the wing of Japan's peak intelligence agency, the Cabinet Information and Research Office, or Naicho. It is modelled on Western intelligence services such as the Australian Secret

    Japan rebuilds foreign intelligence service to spy on neighbours
  • WL支援者と米政府の法廷闘争始まる、ツイッターへの個人情報提供命令をめぐり

    PCの画面に映る内部告発ウェブサイト「ウィキリークス(WikiLeaks)」(2010年12月4日撮影、資料写真)。(c)AFP/FABRICE COFFRINI 【2月16日 AFP】米裁判所がマイクロブログのツイッター(Twitter)に内部告発サイトウィキリークス(WikiLeaks)を支援しているツイッター利用者3人の個人情報提供を命じたことについて、この3人と米人権団体が異議を申し立てたことを受け15日、米バージニア(Virginia)州アレクサンドリア(Alexandria)の連邦裁判所で審理が行われた。 米裁判所はツイッターに対して前年12月、アイスランドの国会議員ビルギッタ・ヨンスドティル(Birgitta Jonsdottir)氏、米国のコンピューター研究者ジェイコブ・アペルバーム(Jacob Appelbaum)氏、オランダのウィキリークスボランティア、ロップ・ゴングラ

    WL支援者と米政府の法廷闘争始まる、ツイッターへの個人情報提供命令をめぐり
  • お知らせ:「エコノミスト」にウィキリークスの経済リークの記事+補足 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    今、発売中の「週刊エコノミスト」最新号が「ウィキリークスと内部告発社会の格化」という特集を組み、その中に、経済リークに関する記事を出しています(いけだよしこさん、リサーチ協力)。 http://mainichi.jp/enta/book/economist/ 特集のラインナップはこういう感じ。 ―政府情報だけではない 社会装置化する「内部告発」 ■塚越健司 ―ウィキリークスに狙われたグローバル企業 ■小林 恭子 ―会社対応の趨勢は「もみ消す」から「公表」へ ■山 智之 塚越さんの記事の一部は、サイトでも読めるようになっている。 http://mainichi.jp/life/money/kabu/eco/summary/news/20110210org00m020011000c.html ―ウィキリークスの是非の判断は? 「白か黒か」とすっぱりと割り切れるものではないだろうが、昨年末ぐ

    お知らせ:「エコノミスト」にウィキリークスの経済リークの記事+補足 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
  • 正義のジャーナリズムか、史上最悪の情報テロか?――『全貌ウィキリークス』で読むWikileaks

    正義のジャーナリズムか、史上最悪の情報テロか?――『全貌ウィキリークス』で読むWikileaks(1/5 ページ) 2010年、世界を震撼させた内部告発サイト、ウィキリークス。これは新しいジャーナリズムなのか。それとも史上最悪の情報テロなのだろうか? 創始者ジュリアン・アサンジに密着したドキュメンタリーを元に考えてみよう。 2010年、世界中を騒然とさせた政府等の内部文書告発サイト「ウィキリークス」(参照リンク)。その創始者、ジュリアン・アサンジはわずか1年で世界屈指の有名人となった。米『Times』誌の恒例企画”Person of the year 2010"では読者投票で1位になったほどだ(受賞したのは10位のフェイスブック創始者、マーク・ザッカーバーグ)。しかも2月3日、ウィキリークスはノーベル平和賞の候補に推薦されたことが明らかになった。 しかし、さまざまな秘密文書を立て続けに公

    正義のジャーナリズムか、史上最悪の情報テロか?――『全貌ウィキリークス』で読むWikileaks
  • SYNODOS JOURNAL : アサンジ擁護論の裏側にあるもの 小山エミ

    2011/2/87:0 アサンジ擁護論の裏側にあるもの 小山エミ ジュリアン・アサンジが英国で逮捕されて二か月近くたった。既報のとおり、彼の逮捕容疑はウィキリークスの活動とは表向き関係なく、講演のため訪れたスウェーデンで複数の女性に性的暴行をはたらいたというものだ。 上杉氏は誌12月28日号で「この暴行容疑は同意があってもコンドームを使わない性交は違法とするスウェーデンの法律によるもので、レイプとは言いがたい」と解説している。また、週刊ポスト12月24日号に「実際には『コンドームをつけずにセックスした容疑』である」、週刊文春12月23日号に「性行為の最中に避妊具が破れたというもの」「もうひとりは、性行為の時にコンドームを使わなかったというもの」と書き、テレビ朝日「朝まで生テレビ!元旦スペシャル」でも同様の発言をしている。だが先に指摘したとおり、アサンジにかけられた容疑を単に「コンドームを

    cohal
    cohal 2011/02/08
    これも⇒「ジュリアン・アサンジは男として最低である(たぶん)。その場合も、ウィキリークスの仕事の意味は変わらない。そして、WLを守ろうとして「セカンドレイプ」を発生させてはならない。」 http://t.co/Tx50TwB
  • ウィキリークスが2月1日より、ネット上で定期的にビデオ・カンファレンスを行うと発表

    ウィキリークスが2月1日より、ネット上で定期的にビデオ・カンファレンスを行うと発表 2011年1月28日 機密情報を公開することで知られるサイトの「ウィキリークス」が、全世界のインターネットユーザーと、マスコミに向けてオンラインで定期的なビデオ・カンファレンスを行うと発表し、その第1回目を2月1日に行うとしているのだ。 ウィキリークスが発表した内容によると、この会議は「ウィキリークス・ラウンドテーブル」と名付けられており、1月29日の18時(日時間30日午前3時)まで、Twitter(ハッシュタグ:#wlquest)と電子メール(twlrt@mail.be)で質問を受け付けるとしている。 そして集まった質問に対しては、時間の許す限り全て答えるという。その第1回目は、2月1日の11時30分(日時間20時30分)からの開催とのことだ。 創設者のジュリアン・アサンジ氏の出席については公表され

    ウィキリークスが2月1日より、ネット上で定期的にビデオ・カンファレンスを行うと発表
  • サイバー攻撃関与か 5人逮捕 NHKニュース

    cohal
    cohal 2011/01/28
    「ウィキリークス」と取り引きを停止した企業などにサイバー攻撃が相次いだ問題で、この攻撃に関与した疑いがあるとして、イギリスの捜査当局は27日、ロンドンなどに住む若者5人を逮捕
  • 【トレンド現象学】内部告発者の聖域アイスランド+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    告発サイト「ウィキリークス」がアフガニスタン、イラク駐留米軍の機密文書、米外交公電を公表し、世界の注目を集めている。世界最北の島国アイスランドでは、こうした内部告発者や調査報道を保護する法整備が進められている。 同国を「調査報道の安息の地」にしようとウィキリークス創設者、ジュリアン・アサーンジ容疑者(39)=性犯罪容疑で逮捕、保釈中=が協力し、昨年6月、同国議会で法整備の指針が全会一致で採択された。 旗振り役を務めるビルギッタ・ヨンスドティル議員は「2008年の金融危機がきっかけ」と振り返る。 「世紀のツナミ」といわれた金融危機で同国大手3行は、国内総生産(GDP)の10倍を上回る借金を抱え国有化された。ツケを背負わされた国民は教育や福祉の削減に苦しんでいる。 国民は行き過ぎた銀行の拡大経営を一切知らなかった。ウィキリークスは09年8月、3行のうち最大手、カウプシング銀行の機密文書を暴露し

  • ロンドンの「フロントライン・クラブ」でウィキリークスとジャーナリズムの議論 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    昨晩(1月11日)、ロンドンの記者クラブ「フロントライン・クラブ」で、「ウィキリークスはジャーナリズムに鏡をかかげているのか」という題で、メディア関係者が議論を行った。 その模様は以下の動画で見れる。 http://frontlineclub.com/events/2011/01/on-the-media-wikileaks---a-mirror-for-journalism.html http://frontlineclub.com/ フロントラインクラブはジャーナリストであれば会員になれるが、放送・映像ジャーナリズムに主眼を置いているようだ。 昨晩、このイベントでとったメモを頼りに、話の流れを追ってみたい(上の動画を再視聴すれば間違っているところが出てくるとは思うのだが、ひとまず、メモのみの再現であることをご了解願いたい。随時、修正が入る可能性あり)。 出席者は:司会が、アルジャジーラ

    ロンドンの「フロントライン・クラブ」でウィキリークスとジャーナリズムの議論 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
  • 政府からの召喚状、ツイッターがとった対抗策:Twitter's Move to Overturn WikiLeaks Subpoena Gag Order

    政府からの召喚状、ツイッターがとった対抗策:Twitter's Move to Overturn WikiLeaks Subpoena Gag Order Unlike other companies who may have secretly turned over user's information to the US government, Twitter successfully challenged a gag order in court and notified users with ties to WikiLeaks that their information was subpoenaed by the DOJ, giving them time to try to overturn the order by themselves. Ryan Singel at Wir

  • ウィキリークス:D・エルズバーグ氏が擁護の発言 - 毎日jp(毎日新聞)

    【ロサンゼルス吉富裕倫】内部告発サイト「ウィキリークス」問題をきっかけに、その先例として注目を集めている「ペンタゴン・ペーパーズ事件」のダニエル・エルズバーグ氏(79)が毎日新聞の電話取材に応じ、ウィキリークスによる米外交公電暴露問題について「動機は米市民が気づくべきうそや犯罪を暴露し、政策が改善されるよう影響を与えるためで、米国の国益のために行った私と同じ」と擁護した。 元米国防次官補佐官のエルズバーグ氏は、71年に米国防総省の秘密文書を米紙ニューヨーク・タイムズなど大手新聞社に持ち込み、機密漏えい罪などで起訴後、公訴棄却となった。同氏は「ウィキリークスへの情報漏えいは私の事件とほとんど区別できない。法的には同じ問題になる」と述べ、情報源とされる米陸軍の上等兵の行為も支持した。 また、外交公電が無差別に暴露される恐れについて、「(ウィキリークス創設者のジュリアン・アサンジ容疑者から)昨年

  • How WikiLeaks Enlightened Us in 2010

    By Joshua Norman December 31, 2010 / 9:19 AM / CBS News WikiLeaks has brought to light a series of disturbing insinuations and startling truths in the last year, some earth-shattering, others simply confirmations of our darkest suspicions about the way the world works. Thanks to founder Julian Assange's legal situation in Sweden (and potentially the United States) as well as his media grandstandin

    How WikiLeaks Enlightened Us in 2010
  • ビジネスマンのためのウィキリークス活用術

    ちなみに、"池上彰解説"「ウィキリークス公開米国公電に学ぶ読者の興味を引く"つかみ"の書き方」はコチラ↓ ●ウィキリークスに、こんな読み方が | ニューズウィーク日版 http://www.newsweekjapan.jp/column/ikegami/2010/12/post-264.php 逆に、学んじゃだめだよ論は、コチラ↓ ●ウィキリークス公電は「水増し」なのか | ニューズウィーク日版 続きを読む

    ビジネスマンのためのウィキリークス活用術
  • Wikileaks翻訳まとめ - 言論表現自由の権利の促進・保護に関する国連特別報告官 米州人権委員会 表現自由のための特別報告官 ウィキリークスに関する共同声明

    http://www.cidh.oas.org/relatoria/showarticle.asp?artID=829&lID=1 言論表現自由の権利の促進・保護に関する国連特別報告官 米州人権委員会 表現自由のための特別報告官 ウィキリークスに関する共同声明 言論表現自由の権利の促進保護に関する国連特別報告官(UN)と、米州人権委員会 表現自由のための特別報告官(IACHR)は、進展中の話題である、ウィキリークス及び主流ニュース媒体による外交文書の公開に関して、これをうけて多くの国際的な法原則の多くの国際的な法原則を思い返してもよいのではないかと見ている。報告官らは、前述した話題の進展に応じて、米国としかるべき関係者にこれらの原則を念頭に置くよう要請する。 1.公的機関の保有する情報にアクセスする権利(※訳注・以下「情報にアクセスする権利」→「情報アクセス権」)は、規制するための例外がほ

    Wikileaks翻訳まとめ - 言論表現自由の権利の促進・保護に関する国連特別報告官 米州人権委員会 表現自由のための特別報告官 ウィキリークスに関する共同声明