体に関するdanboard_twinsのブックマーク (919)

  • 一目見るだけで「自閉症」か診断できる錯視動画がスゴイ! 脳のクセが瞳孔に発現、潜在的な自閉症の診断にも効果的! - TOCANA

    一目見るだけで「自閉症」か診断できる錯視動画がスゴイ! 脳のクセが瞳孔に発現、潜在的な自閉症の診断にも効果的! 自閉症スペクトラム障害(ASD)の診断に役立つ錯視動画が開発されたという。正確な診断の難しい小さな子どもにも有効といい、症状を引き起こしている脳の異変を解明する手がかりになる可能性もあるそうだ。今月13日付の英「Daily Mail」が報じている。 ■錯視を見て診断 ASDは他者とのコミュニケーションや人間関係を築くことが苦手で、興味の対象が狭かったり同じ動作や行動パターンを繰り返したりといった症状が見られる。『精神障害の診断と統計マニュアル』第5版によれば、かつての自閉性障害やアスペルガー症候群、特定不能の広汎性発達障害などを含んでおり、種類や重症度の幅広い症候群であるとされる。 ASDの診断は特にボーダーライン上の人々や小さな子どもで難しいとされるのだが、その診断を手助けする

    一目見るだけで「自閉症」か診断できる錯視動画がスゴイ! 脳のクセが瞳孔に発現、潜在的な自閉症の診断にも効果的! - TOCANA
  • 錯視画でわかる「統合失調症判定テスト」がヤバい! 正解したら統合失調症の可能性…研究者が発表! - TOCANA

    統合失調症はスキゾフレニアとも呼ばれ、幻覚や妄想症状が特徴的な精神疾患であるが故に、感覚・思考・行動が歪んでいることを自覚しにくく、事実とフィクションを区別することが難しくなる。ただ、統合失調症は全人口のおよそ1%に発症すると言われており、決して珍しい病気ではない。 ■2つの錯視画でわかる統合失調症判定テスト 既存の統合失調症診断は、人および家族への丁寧な問診やロールシャッハ検査が用いられるなど、医師の主観に基づくものがほとんどであった。しかし現在ではこの病気のチェックテストとして錯視画が有効であることが研究者によって突き止められている。 興味深いことに、この病気でない人には見分けにくい錯視が、統合失調症患者には簡単に見分けることができるのだ。ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン=UCL眼科研究所のスティーブ・デイキン博士によると、統合失調症の患者は常に幻覚を見ていると思われがちで、確か

    錯視画でわかる「統合失調症判定テスト」がヤバい! 正解したら統合失調症の可能性…研究者が発表! - TOCANA
  • 昆虫食は腸内の善玉菌を増やし胃腸の健康にいいことが判明

    by Tirachard Kumtanom 昆虫を原料とした糧危機を救う可能性のある新材「パワー小麦粉」が開発されるなど、昆虫が近年注目を浴びています。そんな中、新たな研究によって昆虫は栄養が豊富なだけでなく、腸内環境を整えてくれることが示されています。 Impact of Edible Cricket Consumption on Gut Microbiota in Healthy Adults, a Double-blind, Randomized Crossover Trial | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-018-29032-2 Eating crickets can be good for your gut, according to new clinical trial https:

    昆虫食は腸内の善玉菌を増やし胃腸の健康にいいことが判明
    danboard_twins
    danboard_twins 2018/08/08
    コオロギとかバッタとかくらいなら許容範囲。ワーム系無理。
  • 「ストレスに弱い人」に教えたい3つの対処法

    ストレスは心に大きな影響を与え、ときには病気を引き起こすことは周知の事実となってきています。また、病気とまで言わなくても、ストレスにより心の健康が保てていない状態は、仕事のパフォーマンスに大きな影響を与えます。落ち込んだり、イライラしたりといった感情に振り回されて、集中できない、やる気が出ないという経験のある方は多いでしょう。 実際、仕事や職業生活に関する強い不安、悩み、ストレスを感じている労働者は60.9%にのぼり(2012年「労働者健康状況調査」厚生労働省)、仕事のストレスによる「精神障害の労災認定者」は増加傾向にあります(2011年「脳・心臓疾患と精神障害の労災補償状況」、2016年「過労死等の労災補償状況」厚生労働省)。 このような背景により、2015年以降、50人以上の労働者がいる企業にはストレスチェックが義務化されています。ビジネスパーソンの心や体の健康を守るためには、ストレス

    「ストレスに弱い人」に教えたい3つの対処法
    danboard_twins
    danboard_twins 2018/08/05
    「ストレス感じる→ストレス解消法を講じる→それがまたストレスの種になる」という…。
  • 水の大量摂取で「水中毒」になる?頭痛、錯乱、昏迷などの症状が - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 熱中症予防などで水を大量に摂取すると、「水中毒」になる可能性があるそう 頭痛、錯乱、混迷などの症状がでて、最悪の場合死に至ることもあるという 水だけでなく、塩分を含むスポーツドリンクなどで水分補給をすべきとのこと 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    水の大量摂取で「水中毒」になる?頭痛、錯乱、昏迷などの症状が - ライブドアニュース
    danboard_twins
    danboard_twins 2018/08/02
    自分も中学生の時にコレになったわ。隠れて飲む為に、やっぱりトイレの水(上から出てくる方)飲んでた。親もさあ、子供が異常に水飲んでたら医者連れてけよなあ(現代なら自分で調べて自分で医者行っただろうな)
  • 夜寝ている間に脳に刺激を加えると記憶力がアップすることが判明

    夜に寝ている間、人間の脳の中では海馬に蓄えられた短期記憶の情報を側頭葉に移すことで長期記憶として定着させるという作業が行われています。この記憶のメカニズムに関する最新の研究からは、寝ている時の脳に電気的な刺激を加えることで記憶定着のメカニズムを強化して、記憶力をアップできることが明らかになってきています。 Closed-loop slow-wave tACS improves sleep dependent long-term memory generalization by modulating endogenous oscillations | Journal of Neuroscience http://www.jneurosci.org/content/early/2018/07/23/JNEUROSCI.0273-18.2018 Overnight brain stimulati

    夜寝ている間に脳に刺激を加えると記憶力がアップすることが判明
    danboard_twins
    danboard_twins 2018/07/31
    “1秒間に0.5~1.2サイクル(0.5~1.2Hz)という非常にゆっくりとした周期を持つ電気信号の刺激を与えました”
  • 昔ながらの腹筋運動は無意味。専門家が勧める腹筋に効くエクササイズ

    マンハッタンの最先端ジムの有名トレーナーからインディアナポリスにあるNational Institute for Fitness and Sport(NIFS)、アメリカ陸軍の体力テストまで、昔ながらの腹筋運動の評判は落ちる一方。 かつてはトレーニングの基として欠かせなかった腹筋運動だが、科学的な研究で、ウエストを細くすることもなければ、お腹の脂肪を落とす効果もないことが分かった。また腹筋の強化あるいは柔軟性の維持、長距離走のための体力づくりにも最適な方法ではない。 アメリカ陸軍は、体力テストの一つとして数十年間行われてきた「2分間の腹筋運動」を2020年末までに徐々に廃止し、代わりに兵士の戦闘即応力の向上により有効なもの、具体的にはデッドリフト(床に置かれたバーベルを直立姿勢になるまで持ち上げる)、パワースロー(重さ約4kgのボールを背後に向かって遠くまで投げる)、ドラッグ&キャリー(

    昔ながらの腹筋運動は無意味。専門家が勧める腹筋に効くエクササイズ
    danboard_twins
    danboard_twins 2018/07/30
    18kgのダンベルを両手に…ひぇ…。つーか今どきシットアップなんてやってる奴おる!?背中痛めるから、せいぜいクランチだろう。
  • 自尊心の低い人はVRでアインシュタインになるとテストの点まで上がる

    自尊心の低い人はVRでアインシュタインになるとテストの点が上がる2018.07.19 07:0024,024 satomi アバターって偉大ですね…。 仮想現実(VR)でアインシュタインに化けると頭の働きまでよくなることが、バルセロナ大学の実験で明らかになりました。 仮想の自分に現実の自分が影響される錯覚を「バーチャル・エンボディメント」と呼びます。「没入型のVR環境では、自分が手足を動かすと、鏡の中の自分も手足を動かすので、このイリュージョンがとても強烈になるのだ」と、この分野の研究を専門とするMel Slater教授は言っています。 これまでの他大学の研究でも、白人がVRで黒人になると、黒人に対する差別意識が和らぐことが判明しています。態度や意識が変わるのなら知能はどうなのか、ということで、教授たちは今回、18~30歳の男性30人を2つのグループに分け、片方には20世紀最大の頭脳アルベ

    自尊心の低い人はVRでアインシュタインになるとテストの点まで上がる
    danboard_twins
    danboard_twins 2018/07/22
    変な訳。それはともかく、これは効きそう。VRで気軽に「別人」になれたら人生変わるだろう。
  • 脳科学で分類"4タイプ別"性格診断テスト (篠浦 伸禎) | プレジデントオンライン

    左脳は「理性の脳」で、人や物の境界をはっきりさせることに快感をおぼえます。攻撃的な傾向があり、たとえば西洋人は個人と個人の境界が明確で、自己主張も強くて左脳型といえます。 一方、右脳は「関係性の脳」で、人や物の境界をできるだけなくすことを心地よいと感じます。全体の調和を重視する半面、何か問題が起こると逃避的な傾向を示し、日人は右脳型といえるでしょう。 「次元」によって脳の情報処理を分類する もう1つ「次元」という重要な分け方があります。脳の情報処理の仕方で分けた考え方で、視覚情報は主に右脳が処理しますが、処理する場所によって特徴があります。まず、目から見た情報がそのまま後頭葉に入ります。つまり、見たままの情報です。これはすべての大になる情報で、これを「1次元」と定義します。 次に、後頭葉にその情報を集めて、側頭葉の内側に記憶として蓄積します。その際には扁桃体が重要な役割を果たします。扁

    脳科学で分類"4タイプ別"性格診断テスト (篠浦 伸禎) | プレジデントオンライン
    danboard_twins
    danboard_twins 2018/07/21
    左脳3次元だ。全然合ってない。
  • 飲める氷のポカリスエット「アイススラリー」が新発売 身体を芯から冷やす熱中症対策飲料

    大塚製薬は新しいポカリスエット「アイススラリー」を夏季限定で発売すると発表しました。スポーツなどの活動前に摂取することで、効率よく“身体を芯から冷やす”と同時に水分と電解質(イオン)を補給し、暑熱環境下での活動をサポートします。 ポカリスエット アイススラリー フローズンやスムージーの一種である、細かい氷の粒子が液体に分散した流動性のある氷「アイススラリー」という形状により、冷却効果の高い飲める氷の「熱中症対策飲料」を新しく提案。また独自の組成により、常温保存が可能で、融解後に再び冷凍しても元のスラリー状態になることを実現しています。 公式通信サイト「オオツカ・プラスワン」にて、6袋(1袋100グラム)1164円(税込)から販売中です。 公式通販サイト「オオツカ・プラスワン」 同社は、1992年から熱中症を防ぐための取り組みを実施。水分と電解質補給の重要性に関する啓発活動を行っていますが、

    飲める氷のポカリスエット「アイススラリー」が新発売 身体を芯から冷やす熱中症対策飲料
  • 4 Exercises Joint Specialists Would Never Do | Prevention

    4 Exercises Joint Specialists Would Never Do | Prevention
  • “寝落ち”もしっかり分析。「Fitbit Alta HR」のスゴい睡眠記録

    “寝落ち”もしっかり分析。「Fitbit Alta HR」のスゴい睡眠記録
  • あと3分で就寝!? 応用性高いLinking対応「Tomoru」で健康生活

    あと3分で就寝!? 応用性高いLinking対応「Tomoru」で健康生活
    danboard_twins
    danboard_twins 2018/07/12
    ADHD向けのアイテムだなあ。いいかもしれない。しかし果たしてどれほどの強制力があるか…。心理的負担にはなっても結局無視して、やっぱり3時間睡眠で仕事に行くことに…。
  • スマートフォンから体内の小型チップ経由で血液データをチェックできる技術が登場

    心臓病や糖尿病などの重病患者は、自分の健康状態を定期的に知っておく必要があります。これまでは健康状態を知るためには病院の検査室に行って採血をし、診断結果が出るのを待たなければいけませんでしたが、皮膚の下にチップを埋め込むことで血液の状態をタブレットやスマートフォンで確認できるようにするという技術が、スイスのPolytechnique Federale de Lausanne(EPFL)の科学者によって開発されました。 Tiny Implant Could Be a Lab on a Chip | EPFL | LiveScience http://www.livescience.com/28150-implant-lab-on-a-chip.html Under the skin, a tiny laboratory - YouTube チップは14mm×20mmという非常に小さなもので、

    スマートフォンから体内の小型チップ経由で血液データをチェックできる技術が登場
    danboard_twins
    danboard_twins 2018/07/10
    いいなー。
  • 人は切断された四肢を再生する能力を覚醒させることができる、という可能性がウーパールーパーの研究から示されつつある

    by Tambako The Jaguar メキシコサンショウウオ(ウーパールーパー)はペットとして愛されたりから揚げの材料にされたりでおなじみです。ウーパールーパーは四肢を切断しても元通りに再生するという驚異の再生能力を持っていることから、研究対象としても扱われています。ウーパールーパーの研究を進めることで体の一部を失った人の治療はもちろんのこと、ガン治療にも大きな影響を与える可能性があるとみられています。人間の再生能力を覚醒させるかもしれないウーパールーパー研究の現状について、サイエンス系メディアのQuanta Magazineがまとめています。 Axolotl Genome Slowly Yields Secrets of Limb Regrowth | Quanta Magazine https://www.quantamagazine.org/axolotl-genome-slo

    人は切断された四肢を再生する能力を覚醒させることができる、という可能性がウーパールーパーの研究から示されつつある
    danboard_twins
    danboard_twins 2018/07/10
    我々の祖先が再生能力を持っていたとして、何故その能力が失われたのか。失うことに意味があったのではないのか。
  • 息の詰まる毎日にサヨナラできるかもしれないデバイス「Spire」を買う

    息の詰まる毎日にサヨナラできるかもしれないデバイス「Spire」を買う
  • 着るだけで疲労回復できるウェアがバカ売れ、世界が認めた日本発の特殊素材とは

    ルポライター。1959年、東京生まれ。早稲田実業学校卒業後、早稲田大学第一文学部卒業。これまで経済誌や総合誌を舞台に、企業経営者(特に中小企業)、職人、研究者などのインタビュー記事を多数執筆。近年は人物評伝に注力。主な著書に『全員反対! だから売れる』(新潮社2004年)、『よくわかる介護・福祉業界』(日実業出版社2007年改訂版)、『ヤフー・ジャパンはなぜトップを走り続けるのか』(ソフトバンククリエイティブ2006年)、『満身これ学究 古筆学の創始者、小松茂美の闘い』(文藝春秋2008年)、『大好きなニッポン、恥ずかしいニッポン』(マガジンハウス2011年)、『らくだ君の「直言流」』(出版芸術社)2014年)などがある。 katsumi-y@my.email.ne.jp 飛び立て、世界へ! 中小企業の海外進出奮闘記 小さくても特定の商品やサービスで世界的なシェアを持ち、グローバルに活動

    着るだけで疲労回復できるウェアがバカ売れ、世界が認めた日本発の特殊素材とは
    danboard_twins
    danboard_twins 2018/06/30
    そういえばあったな。ほんとに効くのかな。
  • 記憶力チャンピオンが教える記憶のコツ | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    記憶力チャンピオンが教える記憶のコツ | ライフハッカー・ジャパン
    danboard_twins
    danboard_twins 2018/06/23
    某チェアの名称を思い出す為にイギリスの提督を想起するんだけど全然名前思い出せないとか、ブーツのブランドの名称を思い出す為に「嘔吐」を書いた作家を思い出そうとするけど…など。
  • 新種のうつ病が特定される(日本研究) : カラパイア

    推定によると、世界のうつ病患者3億2200万人のうち半分は治療効果が現れないとされるが、これも間もなく変わるかもしれない。 新しい研究では、治療効果が得られない理由は、抗うつ剤の9割がうつ病の原因はセロトニンおよびノルアドレナリン(ノルエピネフリン)不足という前提で作られているからだと論じられている。 しかし最新の研究によると、一部に関しては必ずしもセロトニンとノルアドレナリン不足とは関係していないと断言する。 ゆえにそれを補うよう設計された抗うつ剤は効果を発揮しないのだ。

    新種のうつ病が特定される(日本研究) : カラパイア
    danboard_twins
    danboard_twins 2018/06/22
    別に鬱じゃないけどRGS8少なそう
  • 認知が広がる「大人の発達障害」生きづらさを抱える社会人の現状 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 認知され始めている「大人の発達障害」について産業医が伝えている 障害を抱える社会人たちは、職場での意思伝達で問題が生じているという その結果、職場にいられなくなってしまうケースも少なくないと述べた 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    認知が広がる「大人の発達障害」生きづらさを抱える社会人の現状 - ライブドアニュース
    danboard_twins
    danboard_twins 2018/06/22
    正確なことがサッパリ理解されていないブームか。もっと時代が進むか、大きな転換点でも来ない限り理解されることは無いだろうな。それにしても、猫も杓子も医者行って薬貰うと自立支援が厳しくなりそう…