タグ

ブックマーク / future-architect.github.io (6)

  • チームの開発生産性を高めるための心がけ | フューチャー技術ブログ

    はじめにTechnology Innovation Group 辻です。 秋のブログ週間の 4 目です。 最近はアーキテクトとしてチームにジョインすることも増えてきました。より素早く、継続的にビジネス上の価値を提供するためにチームの開発生産性は重要です。チームの生産性を高めるために私が心がけているいくつかの内容を紹介します。 心がけ 開発上のボトルネックを取り除く コードべースの品質を保つ コードを読みやすくする 素早くレビューに取り組む、質問/相談にレスポンスする 体裁の一貫性を保つ 1.開発上のボトルネックを取り除く開発上のボトルネックになっているポイントを発見し、原因を特定し、対応する、ということです。一例をあげると以下のようなことです。 コードの責務がはっきりしておらず、改修時の影響が大きくなる。意図しない挙動になる そもそもテストコードがなく、機能仕様が満たされているのかわから

    チームの開発生産性を高めるための心がけ | フューチャー技術ブログ
  • フィーチャーフラグを管理するためのOpenFeature | フューチャー技術ブログ

    はじめにTIG DXユニット真野です。 CNCF連載の2目はクラウドネイティブなフィーチャーフラグの標準とAPI、SDKを提供するOpenFeatureについてです。 フィーチャーフラグとはフィーチャーフラグとはコードを変更せずに、フラグを使って機能を有効/無効化する開発/デプロイ手法のことです。一般的なユースケースとしては、特定のユーザーに対して再起動とか再デプロイをせずに、新機能を有効化したいといった場合に役立ちます。信頼度が高くなったらより段階的に広範囲に対象を広げていくと安心ですね。この使い方だけであれば、カナリアリリースを想像しますが、他にも次のようなユースケースが考えられます。 初期から契約している特別な顧客(あるいはプレミアムプランに契約している顧客)に向けて開発した機能を提供する バグが見つかったので、該当機能を無効化してアプリの振る舞いをロールバックする 繁忙期にシステ

    フィーチャーフラグを管理するためのOpenFeature | フューチャー技術ブログ
  • OpenSLOについて | フューチャー技術ブログ

    はじめにはじめまして、原木と申します。 皆さまはSRE NEXTをご覧になりましたでしょうか? SRE NEXTは 先日実施された『信頼性に関するプラクティスに深い関心を持つエンジニアのためのカンファレンス』です。国内外のエンジニアが日々SRE(サイト信頼性エンジニアリング/Site Reliability Engineering)の実践手法を共有することで、Webサービスが今後運用、成長していくための次世代の信頼性を担おうとしています。 もしもWebサービスの運用を安定的に行う手法やそのためのチームビルディングに興味がある場合、SRE NEXTの動画セッションやスライドが公開されると思うのでご覧ください1。 さてブログではそんなSREとも関係の深い、OpenSLOに関して取り上げたいと思います。 OpenSLOとは最近、SLOモニタリングという言葉が注目を集めつつあります。例えば、Go

    OpenSLOについて | フューチャー技術ブログ
  • Vue.jsで最速に始めるCheetah Grid | フューチャー技術ブログ

    はじめに2019年入社、TIG所属の吉野貴大です。 今回、記事を投稿することになったキッカケは、フューチャー発のOSSであるCheetah Gridを使用した業務システム開発に携わったことです。 また、Cheetah Gridの公式ドキュメントは英語のみで、現時点では日語の解説記事が少ないこともあり、業務システム開発で使いやすいと思われるCheetah Gridの機能を紹介していきます。 内容Cheetah Gridの入門として、業務システム開発で利用する際のCheetah Gridについて、各コンポーネントの概要と簡単な使い方を実装付きで説明します。 細かいコンポーネントの属性や高度なコンポーネント(c-grid-layout-rowとc-grid-header)については説明しません Cheetah GridのAPIにはJavaScript版とVue.js版がありますが、Vue.js

    Vue.jsで最速に始めるCheetah Grid | フューチャー技術ブログ
  • Future社員が使っているWindows便利ツール(新人さん向け) | フューチャー技術ブログ

    はじめにこんにちは。2020年4月入社の青柳です。タイトルにある通り便利ツールをまとめてみました。 今回は、新入社員や入社前の大学生をターゲットに、誰でもすぐに使えるツールを紹介しているので、まだ使っていないツールがあればぜひ使ってみて下さい。 ※前提としてwindowsの方向けなので、Macの方はごめんなさい🙇🏼 everything https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/everything/ ファイルやフォルダを超高速で検索できるツール。 あのファイルどこにあったっけ??の問題が一瞬で解消できます。私も初めて使った際は、検索のスピードの早さに驚きました。 しかも設定すればファイルサーバーの中も検索できます。 もはや必須ツールですね。 cribor https://forest.watch.impress.co.jp

    Future社員が使っているWindows便利ツール(新人さん向け) | フューチャー技術ブログ
  • Svelteに入門した | フューチャー技術ブログ

    フロントエンド連載の6記事目です。 今年のゴールデンウィーク(STAY HOME週間)に最近話題のSvelteに入門したので紹介を書きます。 Svelteとはなんですか? 公式のサイトはこちらです。有志の方々が日語翻訳のサイトを作ってくれています。たいへんありがとうございます! Svelteは主にブラウザ上で動作するユーザーインタフェースを作るフレームワークで、ReactVue.jsの対抗馬的な存在です。 特徴とReactVue.jsなどほかとの違い公式サイトでも、コーディングする際のコード量が少ないという特徴があげられています。 詳しくはこちらのブログに書かれています。コードが多ければ作業時間とバグが増えてしまうため、コードが減らすことはこれらの問題を減らすことができるというようなことが書いてありました。またブログには具体的なコードで量の差について書いていますのでぜひ見てみてくださ

    Svelteに入門した | フューチャー技術ブログ
  • 1