タグ

bizに関するdev0000_1のブックマーク (209)

  • なぜNTT東日本は旭川医科大学に逆転勝訴できたのか。判決文から分かる教訓 | STORIA法律事務所

    ▼ 旭川医科大学による訴訟提起 旭川医科大学は平成23年3月16日に旭川地裁に訴訟を提起しました。 旭川医科大学は、NTT東日に対し、新システム導入失敗に伴う逸失利益として約19億4000万円を請求し、他方、NTT東日は、旭川医科大学に対し、不当な受領拒絶でリース料を受け取れなくなったとして約22億8000万円を請求しました。 ▼ 地裁判決(旭川地判平成28年3月29日) 旭川地裁は、ユーザ・ベンダの過失割合を2:8(ユーザ:ベンダ)としたうえでユーザ・ベンダの両請求とも一部認容し、実質、旭川医科大学からNTT東日へ約1800万円の支払いを命じる判決をしました。 双方ともに控訴をし、舞台は札幌高裁に移りました。 ▼ 高裁判決(札幌高判平成29年8月31日) 札幌高裁は、ユーザ・ベンダの過失割合を10:0(ユーザ:ベンダ)に変更した上で、ベンダの請求を認容、ユーザの請求を棄却し、旭川医

    なぜNTT東日本は旭川医科大学に逆転勝訴できたのか。判決文から分かる教訓 | STORIA法律事務所
  • あなたの裁量労働制は本当に合法? 裁量労働制の「チェックシート」(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    裁量労働制がこれまでにもなく話題になり、有名大企業で裁量労働制を違法な形で導入しているケースが次々と明らかになっている。 野村不動産は外回り営業の社員に適用していた裁量労働制が労働基準監督署から違法と判断され、NHKも記者が対象の裁量労働制は不適切との指導を労基署から受けている。 米大手医療機器メーカー「メドトロニック」の日法人では、不適法な裁量労働制の導入により残業代未払いが生じていると、二度も労基署から是正勧告を受けている。 裁量労働制は政府の「働き方改革」においてもさらなる拡大が検討されているが、これらの事例からわかるようにそもそもきちんと法律の趣旨に則って導入されている裁量労働制は多くない。「うちは裁量労働制だから残業代は出ない」、「労働時間が長いのは裁量があるのに仕事が遅いから」と会社が言ってきても、実は違法な形で裁量労働制が適用されているだけの可能性は高い。 そこで、記事で

    あなたの裁量労働制は本当に合法? 裁量労働制の「チェックシート」(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • ご報告 | 三田紀房 公式サイト

    ご報告 1月15日に、私の職場でスタッフをしてくれていたカクイシさんから請求を受けた残業代について、支払いを行いました。 私の職場では、カクイシさんも勤務中の平成20年から平成21年にかけてのことになりますが、働き方の話し合いを職場のスタッフのみなさんと行いました。もともと、私の職場では、1日8時間、週5日勤務(週休2日)をルールとしていましたが、(A)週5日勤務(週休2日)で働くこと、(B)週4日勤務(週休3日)で木曜日に原稿が完成するまで働くこと、給料の額が同じとするとどちらが良いかをみなさんと議論し、その結果、スタッフ自身の作品創作に使えるまとまった時間を作ることができるというみなさんの希望をふまえ、休みが1日多い(B)変則の週4日勤務という少し変わった仕組みを採用することになりました。 こうしたスタッフのみなさんとの話し合いからできた仕組みであり、そもそも「残業」という発想で作られ

    dev0000_1
    dev0000_1 2018/01/23
    ある種の中小企業は労務関連での揉め事を避ける。落し所がそこまででない金額であれば、法的争議のコストの方が高くつく。
  • 漫画家のアシスタントの労働環境問題について - ややこしい話をしよう

    note.mu kakuishishunsuke.hatenablog.com note.mu まあ、いま、漫画関係でこういう話題がある訳です。 しかし、論点が多岐にわたり、一つ一つの論点も難しく感じる。ちょっと手におえない論点もあるように思う。 まず最初の、全ての始まりの三田さんの記事が、 news.yahoo.co.jp これなんですけど、読めばわかりますけど、なんというか、アシスタントの人が噛みついたところが趣旨ではない記事なんですよね。ちょっとづつ、それぞれの力点がずれていっている気がする。 アシスタントの人の主張は、残業はしていた、というものですけども、記事の書き方はこうです。 「現在、三田のアシスタントが働くのは9時30分から18時30分まで。休憩は自由にとることができるが、残業は禁止されている。」 「現在」って書いているので、ちょっと判断が難しいです。 アシスタントの人が勤め

    漫画家のアシスタントの労働環境問題について - ややこしい話をしよう
  • プロジェクト計画のロジックとは何か 〜 やはりExcelで工程表を書いてはいけない (2) | タイム・コンサルタントの日誌から

    前回の記事「ダイレクト・ガントチャート方式の問題点」http://brevis.exblog.jp/26231556/ で、世間ではそもそも「WBS」とか「Activity」という概念のレベルで、誤解や混乱があると書いた。 たとえば、WBS=「ガントチャートの線表に引いた線の集合」だ、と理解している人達を、よく見かける。ためしにネットで、「WBS スケジュール」の2キーワードで検索をかけてみると、よくわかる。上位の検索結果に、こういう説明が出てきたりする:

    プロジェクト計画のロジックとは何か 〜 やはりExcelで工程表を書いてはいけない (2) | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 時雨堂を支える固定時間労働 1 日 6 時間

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

    時雨堂を支える固定時間労働 1 日 6 時間
  • 事業計画書の作り方、新規ビジネスの考え方

    最近、起業を目指している方などから相談を受ける時に、「事業計画書ありますか?」と雑に聞き返すことが多くなってきました。一般的には「事業計画書に何を書けばいいのか?」をわからない人の方が多いでしょう。今回の記事で、事業計画書で重要な事項について解説します。 事業計画書は一般的に起業家が投資家に見せるために用意するものですが、誰に見せてもすぐにビジネスを理解してもらえることを目的に書くのが良いと思います。株の持ち分や個人情報などの機密情報もあるので公開されることはないですが、業界外の人がみても理解出来るように、かつ途中で飽きないように簡潔に書かれていると素晴らしいでしょう。 事業計画書で重要なことは、そのまま起業において大切なことに繋がります。わかりやすいように、なるべく具体的な例を出しながら解説したいと思います。 事業計画書に書かれているべきリスト まずは早速、事業計画書に書かれているべき項

  • 工程別工数の比率 - 新SE日記

    最近、見積もりをする機会が増えてきた。 先日みた「ソフトウェア開発データ白書 2014-2015」に工程別の工数の比率が記載されていて、これも大いに参考になると思った。 基設計 詳細設計 製作(単体テスト含む) 結合テスト 総合テスト 新規 16.7 17.5 35.6 17.3 13.0 改修 15.2 16.7 33.2 19.2 15.8 ※「ソフトウェア開発データ白書 2014-2015」より 新規で基設計が5人日の作業があるとすると、他工程を比率で求めることができる。 詳細設計は、 5 × 17.5 ÷ 16.7 = 5.2人日 製作は、 5 × 35.6 ÷ 16.7 = 10.6人日 結合テストは、 5 × 17.3 ÷ 16.7 = 5.1人日 総合テストは、 5 × 13.0 ÷ 16.7 = 3.8人日 目安として、有効に使えると思う。 javascriptで計算ア

    工程別工数の比率 - 新SE日記
  • Amazonが狂っているように見えるのは会計基準が追いついていないだけ - 経済学と会計学のあいだ

    anond.hatelabo.jp 上の匿名ダイアリーAmazonの会計上の特徴として次の点を指摘する。 Amazonは利益を出していない Amazonが利益を出していないのは莫大な投資をしているから そしてこの匿名ダイアリーは、その理由をAmazonの実体的な経営方針に求めている。Amazonは従来の企業と異なり、自らの利益を無視してひたすら投資を拡大する。それは民間企業よりも公共事業に類似するのだ、と。 Amazonの会計上の特徴については、僕はこの匿名ダイアリーに概ね同意する。でも、その解釈は誤っている。僕の見解は次の通り。 Amazonの会計上の特徴は実体的な経営ではなく、会計基準の不備によって生じている。 会計基準の不備を修正して考えた場合、Amazonは利益を追求している。 それゆえAmazonを公共事業的と評するのは誤っている。Amazonは現行の会計基準上の利益ではなく、

    Amazonが狂っているように見えるのは会計基準が追いついていないだけ - 経済学と会計学のあいだ
  • 「Open Source Friday」をGitHubが提唱。金曜日は自分の好きなオープンソースに貢献しよう - Publickey

    「Open Source Friday」をGitHubが提唱。金曜日は自分の好きなオープンソースに貢献しよう これはもともとGitHub社内で行われていた運動を広げ、誰でも参加しやすいようにしたもの。 下記はOpen Source Fridayの提唱を紹介する同社ブログの記事「Contribute on Open Source Friday · GitHub」からの引用です。 Over the last three years, we've encouraged GitHub employees to take time at least every fourth Friday to work on open source and share what we're working on with each other. Open Source Friday has grown from t

    「Open Source Friday」をGitHubが提唱。金曜日は自分の好きなオープンソースに貢献しよう - Publickey
  • ”すごい会議”を導入して失敗した話 - ネコグラマの日常と家計簿

    わたしは10年くらい社会人をやっていますが 各会社はそれなりにお金をかけてコンサルを入れてたり 人材の教育投資をしています また業務の効率化や意思決定のやり方に、そこそこ悩んでいます 過去に勤めていた会社の半分が導入していた”すごい会議”ですが 成功したって会社は案外少なかったりします…! 従業員側の視点としてちょっと書いて見たくなりました SEOしっかりされているのか、失敗談って出てこないんですよねぇ すごくビジネスマンっぽいコンサルが来る! まず2回とも社長が『すごい会議を導入することになりました!』ときらきらした目で宣言します 2回とも従業員が『またか…めんどくさいなぁ』って顔をします スケジュールが設定されて、見出しの通り紺色のスーツをバシィっと着こなした男性とアシスタントが1名の2名がきます そこで進め方の説明がされます ガチで参加する人とオブザーバーがいます、いろんな人がいて

    ”すごい会議”を導入して失敗した話 - ネコグラマの日常と家計簿
  • 総まとめ。あなたが間違いを犯す36の心理パターン - ジャスウィル社員ブログ

    愛知県名古屋市の大学向けシステムパッケージ販売、開発、導入をしている、IT企業で働く社員たちのお話です。 人は毎日、間違った選択をさせられている 人は、多くの情報が溢れる生活の中で、大小様々な選択を日々迫られています。 忙しい現代人に「ぼう大な選択」を1つ1つ時間をかけ、論理的に考えているヒマはありません。 そのため人は、考える手間が無く、物事の判断を一瞬でおこなえる「無意識」を使って、これら「ぼう大な選択」を処理しています。 この「無意識」を使った判断は、効率的な選択をおこなえる一方、不合理でメリットの無い選択をしてしまいます。 不合理な選択のことを「社会心理学」で「認知バイアス」と言い、日々その心理パターンが解明されています。 解明されている心理パターンは、人間なら誰にでも当てはまってしまう人間の特性です。 しかし、この心理パターンをビジネスの世界に応用して、人を操り、利益を上げるケー

  • 「使えない図書館蔵書検索システム駆逐します」

    「隣町ならあの、借りられるかな?」。そんな時、瞬時に蔵書検索できるサービスが登場した。これまで横のつながりに欠けていた日図書館システムにベンチャー企業が風穴を開けようとしている。 「使えない検索システムを数年以内に駆逐したいと考えています」 図書館の蔵書検索システムを手掛けるカーリルは今年4月、こんな挑発的なプレスリリースを発表した。社員数がわずか5人のベンチャー企業ながら、日全国の図書館で使われている蔵書検索システムを抜的に変えようとしている。まさに宣戦布告と言っていい。 手始めに京都府立図書館と提携、京都府内の公立図書館であれば蔵書の貸し出し状況を横断的に検索できる業務用システムを納めた。都道府県という広域で使えるシステムの提供は初めてだが、「年内にもう一つ案件が取れそう。目指すは47都道府県の制覇です」。カーリルの吉龍司代表は、くたびれたTシャツ姿で、机に置いてあった都道

    「使えない図書館蔵書検索システム駆逐します」
  • アプリでも利用できる!クラウド日報管理ツールまとめ【無料あり】 | ボクシルが運営する法人向けクラウドサービス紹介メディア ボクシルマガジン!

    日報とは -日報を上手に管理すれば「資産」になる- 日報とは、一日の業務報告をまとめたものです。日々提出する日報は、 実は企業の資産として成長の武器になります。 なぜなら、日報は各従業員のノウハウを共有することができる上に、日々起きている小さなうちにトラブルを対処できるからです。そのためには日報で情報共有と社内コミュニケーションの活性化を促進する必要があります。 利用するならクラウド日報管理サービスがオススメ 情報共有とコミュニケーションの活性化を目指すなら、 クラウド日報管理サービスがオススメです。 なぜなら、クラウドサービスのほとんどがスマホアプリを提供しており、これを合わせれば、パソコンでもスマホでも利用できるからです。これによって 日報をいつでも、どこでも送信、確認ができるので、日報の活用が進みます。 そこで今回は、 日報の作成と管理を容易にするツール を5つのカテゴリーに分けて

    アプリでも利用できる!クラウド日報管理ツールまとめ【無料あり】 | ボクシルが運営する法人向けクラウドサービス紹介メディア ボクシルマガジン!
  • セミナービジネスやってみたけど簡単なのね、やってわかったセミナービジネスのポイント - 嗚呼、学習の日々

    みなさまごきげんよう! 嗚呼蛙でございます! 先日、生れて初めてセミナー講師ってヤツをしてきました。 自分も入れて6人の小規模なものでしたが、思ったより好評だったので、セミナービジネスの良いスタートを切れたと思います。 ということで今日は、初めてお金をいただいてセミナー講師をやってみた感想です。 今回のセミナー内容 セミナービジネスは誰でもできる セミナービジネスで肝心なのは集客と繋がり まとめ 今回のセミナー内容 今回開催したセミナーの内容は、参加者のネットやパソコン関係の質問に、1時間ただただ答えていくというものでした。 パソコン買い換えのタイミング、MacWindowsはどちらの方がいいのか、アフィリエイトなんぞや、写真加工のアプリのインストール方法・使い方、ブログ運営のコツなどなど、質問はさまざま。 一問一答的に、サラサラと答えてあっという間に1時間が過ぎていきました。 ハード系

    セミナービジネスやってみたけど簡単なのね、やってわかったセミナービジネスのポイント - 嗚呼、学習の日々
  • 無印良品の最悪期に社長就任。現場を歩いて見つけた「6つの病巣」

    まつい・ただみつ/1949年生まれ。73年東京教育大学(現・筑波大学)体育学部卒業後、西友ストアー(現・西友)入社。92年良品計画へ。総務人事部長、無印良品事業部長を経て2001年社長に就任。08年から務めた会長を15年5月21日に退任、現職。 良品計画名誉顧問 松井忠三 「無印良品」を展開する良品計画が、一時38億円の赤字抱えるまでに低迷した2001年に社長になった松井忠三氏。立て直しを図るため、社内業務から店舗業務まで、仕事のすべてを「仕組み化」してマニュアルを整備、業務を見える化する企業改革を断行し、結果、良品計画の業績はV字回復を遂げた。この「仕組み化」はいまや良品計画の経営の代名詞となっている。経営改革とそれを支えた経営哲学とは。 バックナンバー一覧 「無印良品」ブランドを展開する良品計画には、1991年に西友から出向して以来、24年を過ごし、2015年に退社した。 2001年1

    無印良品の最悪期に社長就任。現場を歩いて見つけた「6つの病巣」
    dev0000_1
    dev0000_1 2016/06/07
    「成長そのものを疑ってかかる底意地の悪さこそが実は成長の源泉である」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • りそな銀、印鑑やめます 大手行初、3年後めど:朝日新聞デジタル

    りそなホールディングスは3年後をめどに、住宅ローンや口座開設などの手続きで印鑑を押すことを原則として取りやめる。大手行では初の試み。利用者の手間を減らせるうえ、銀行側も、事務を減らして行員を営業の強化に回せる。印鑑の使用を取りやめる動きは他行にもあり、銀行手続きから印鑑が消える日も遠くなさそうだ。 東和浩社長が19日、朝日新聞の取材に明らかにした。東社長は「(印鑑をなくせば)業務は百八十度変わり、極力効率化できる」などと語った。 現在、りそなでは口座の開設や預金者の住所変更、住宅ローン契約を結んだときなどに、印鑑を押してもらっている。多い場合には一つの手続きで10カ所以上に押すこともあるという。 今後は、担保の設定など、行政への手続上不可欠な場合を除いて印鑑を原則不要にする。ICチップ付きのキャッシュカードや指の静脈を利用した生体認証で人確認する。 りそなは昨秋以降、東京・豊洲など一部の

    りそな銀、印鑑やめます 大手行初、3年後めど:朝日新聞デジタル
  • 「闇雲にPDCAサイクルを高速に回す」と場合によっては過学習して逆に怖いかもというお話 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    3年前にこんな話を書いたわけですが、皆さんご記憶でしょうか。 この当時は「平均への回帰」という言葉にその不毛さを託したわけですが、前回の記事に着想を得てもう少し今時っぽく論じることが出来るんじゃないかと思ったので、ちょっと書いてみようかと思います。 なお、言うまでもありませんが以下に示す例は完全に単なるシミュレーションであり、特定の事例を意味するものではありません*1。過去にデータ分析業界の内部で見聞された数々の事例の最大公約数的な部分をベンチマークとしてまとめたものとご理解下されば幸いです。またシミュレーション自体も特に数理的な厳密さを期したものではありませんので、そこもご了承あれ*2。 ビジネスの現場でよくある光景 一般に「PDCAサイクルをとにかく速く回す」のがビジネスを成功させる近道だと言われるわけです。そこで、こんなケースを考えてみます。設定としては、何かしらのeCommerce

    「闇雲にPDCAサイクルを高速に回す」と場合によっては過学習して逆に怖いかもというお話 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
  • イラストを無断使用されたので、即座に料金をご請求申し上げた件 – Factory70 Blog

    先日、うちのイラストがとあるウェブメディアに無断使用されました。それに対し料金を請求したらこうなった、という顛末を紹介します。お支払いは無事頂けたのですが、そこに至る対応は一筋縄ではいかないものです。イラストが無断転用されたときにはどう対応すればいいのか、参考になれば幸いです。 イラストの無断使用を発見 盗用を発見してすぐにしたこと 無断使用の請求金額について 先方の言い分と交渉 参考サイト まとめ ※おことわり……ウェブメディアの名前や会社名はここでは非公表といたします。 1. イラストの無断使用を発見 イラストの無断使用を発見したのは、Google Analyticsでブログへのトラックバック元をチェックしていたときでした。見慣れないサイト名があったのでチェックしてみたら、うちのイラストをかなり堂々と使ってあったもので、びっくりしたんです。 無断使用されていたページはとある外国の情報

    イラストを無断使用されたので、即座に料金をご請求申し上げた件 – Factory70 Blog