タグ

同人と増田に関するdjsouchouのブックマーク (9)

  • 自ジャンルに外来種が来て駆逐されて辛い

    某ジャンルでSSを書いてる。 初めてそのジャンルを見た時は作品数も全然無い寂しいジャンルだった。 でも、ビビッと来てこのジャンルを広めたい!って思って小説を書いてpixivに投稿していた。 最初はブックマーク数も伸びなかったけど、徐々に100とか超えるようになってきて、界隈でも200ブクマ行く人とか居ないくらい狭い界隈だったから凄い励みになった。 界隈で有名な絵師さんに挿絵つけてもらってデイリーランキング1位とかを取ったり。コメントとかはあまり来なかったけど、充実していた。 リアルイベントに参加してとかも出そうとしたりしてたんだが、1年くらいたったある日、状況が一変した。 他のジャンルから現れた人が、悠々と200ブクマを超えて来た。 500とか普通に超えてくる事はザラだった。こっちがランキングとか毎回伸び悩んでるのに、その人は出せば大体3位以内ばっかり。 コメントも沢山貰えて、称賛されま

    自ジャンルに外来種が来て駆逐されて辛い
    djsouchou
    djsouchou 2021/05/07
    早めにさもしい自意識打ち砕かれて良かったね。嫉妬で狂う前に新規参入者さんにちゃんとお礼を言うんだよ。まさか「同担拒否」とか言わないよね?😊
  • 小説の感想を金でを買っている

    これは二次創作小説書いてる増田が金で感想を買っている話。 感想がもらえないという話を良く見るが、だったら金で買えばいいじゃないかと思う。 そりゃほしい感想って自分の作品を心から面白いと思った人が思わずどうしても伝えずにはいられなかった感想ってやつなんだろうけれど、ジャンル自体が小さいとかカップリングに人がいねえとかここにいるのは俺一人なら無理じゃん。私は単純に褒められたいっていうのとどこが面白くないのか教えてほしいってのだけどさ。 ってことで金で感想を買った。 どこで買ったか書くとステマだなんだ騒がれるから書かないけどどうせ出てくるサイト2つぐらいだろうしそのどっちかだよ。コミッションで買った。複数。 文字数は約10万字ほど。同人誌にする予定のものだ。 一応ジャンルを伝えたところ相手はジャンルを知らないらしい。ざっくりとジャンルの説明をして登場人物の軽い設定を書いて一番詳しいwikiじゃな

    小説の感想を金でを買っている
    djsouchou
    djsouchou 2021/02/24
    同人誌の感想書くの好きだぜ。
  • 【追記③】女児アニキャラに乳を盛る馬鹿と賛美するアホ全員死ね【続き有】

    続き https://anond.hatelabo.jp/20210211181321 最近出た中華ソシャゲにピンク髪の痴女みてーな格好してるキャラが出てるんですよ。 そいつが私の大好きな女児アニキャラに似てるっつーんですよ。 「中華ソシャゲの(女児アニキャラ)だ」 「やはり中の人はピンク髪巨乳を演じる運命…」 「中華ソシャゲのファンアートです!」「よし通れ!」 殺すぞ。 なに抜かしとんじゃボケカス。 ここが治外法権だったら家に火付けてたぞ。 ウサミちゃん現象って知ってますかね。 なんじゃそれって人に簡単に説明すると「元ネタとかけ離れた極端な二次創作設定が一部界隈でデフォルトになってしまいそれが広がった」。 元ネタだと可愛い可愛いウサミちゃんをムキムキにしたイラストが流行ってしまい、よく分かってない人から「ウサミちゃんといえばムキムキですよね!」まで定着してます。ウサミちゃんとは程遠い二次

    【追記③】女児アニキャラに乳を盛る馬鹿と賛美するアホ全員死ね【続き有】
    djsouchou
    djsouchou 2021/02/11
    本来無い(自分の嗜癖に則った)要素を付加する際は気を付けましょうって話か/異論はあるだろうが増田は間違ってないよ。御愁傷様
  • 界隈の大手に消えてほしい話

    腐女子お気持ち増田です。 前提:nmmn界隈ゆえに当は炎上案件で晒し上げてやりたいのにできないから増田に書いてる 私怨も含まれているので多少フェイクあります。 消えて欲しい大手(今後Aと記載します)は、絵描きであり商業漫画家(それなりに有名だが活動はナマなのでもちろん公言はしていない。ただし絵柄ですぐわかる)です。 私はその界隈にいて、直接Twitterは繋がっていない。 12月末頃にAが界隈WEBオンリーにて新刊を出す知らせを鍵型SNSにて告知していた。 受注後に入稿で1月には発送とのことだった。 (二次元ではありえないだろうが、ナマは部数が少ないのもあって受注の人はよくいるし、そこは納得している) サンプルも完成原稿のようなものを6枚程度UPされていたので、もう当にあと少しなんだろうと信じていた。 現在2月だが、まだ発送連絡はこない。 自家通販サイトのシステム上、発送されないと

    界隈の大手に消えてほしい話
    djsouchou
    djsouchou 2021/02/07
    ナマモノやってる人は色々大変ですね…
  • 同人女兼素人ネットストーカーだけど

    住所の特定って意外と簡単だし気をつけた方がいいよ。同人女何でもツイッターに書きすぎ。特に同人とツイッター以外に趣味の無さそうな主婦。ちなみに子持ちなら倍率が上がる。 具体的な話題は避けるけど、自宅も職場も特定できたし子供の通ってる学校もわかったし、なんなら旦那と息子のチンポジまで特定できたからね。てかチンポジ特定したっていうかその人が勝手に呟いてたんですけど。流石に身内といえども人権侵害が過ぎない?自分の嫁や母親に世界に向かってチンポジ披露されるとかどんな罰ゲームだよ。 ここから先は具体的な方法になるけど、全然難しい方法じゃないよ。ツイッターの検索欄に特定したい人のアカウント名と一緒に「地元」「近所」って入力して検索するだけだよ。 逆に言えばこれだけの情報で特定される同人女やばくない?ツイッターはお前の日記帳かもしれないけど開かれた日記帳なんだよ。誰にでも見えるところで個人情報につながる話

    同人女兼素人ネットストーカーだけど
    djsouchou
    djsouchou 2020/08/14
    あと、匿名掲示板で怨嗟の書き込みする時も気をつけた方がいいかな。文章のクセと語彙は特にね
  • 公式は同人製作許可非許可をガイドラインで明言してくれ

    「とある商業漫画家からBL二次創作同人の民へ告ぐ」という増田を読んで、いやいや……いやいや…… いやなら公式や作家側からガイドラインで明言してくれ〜〜〜〜〜〜! 同人は嫌だと原作者が表明してはいけない!?増田の所属媒体古いな!? ていうか同人特有の「黙認されてる」ってスタンス古い! 二次創作使用料を寄越せっつうんならそれ書けよ〜〜〜〜〜〜! と思って狂ったコロナでヒステリー起こしてる同人女(買い専)です。 「お目溢し」されている、とするくらいなら、ガイドラインや作者の表明で全面的にNGを出してください。 実際公式でNGを出されている媒体はいくつもあります。 固定CP例:魔道祖师 お察し表現例:ウマ娘 作者のエロ二次NG例:映像研には手を出すな! 公式がざっくり許可している媒体もあります。 FGO:同人誌に関しては全面OK(営利目的はNGなどの文言もない)、グッズは営利目的NG 刀剣乱舞:販

    公式は同人製作許可非許可をガイドラインで明言してくれ
    djsouchou
    djsouchou 2020/07/23
    バンナムの「電音部」は結構緩いぞ https://denonbu.jp/guidelines /(宮台真司言う所の)「法外」を恐れるなら二次創作は止めときな
  • 二次創作界隈、身内ルールが罷り通りすぎでは?

    pixiv fanboxの件。 https://togetter.com/li/1222306 https://togetter.com/li/1222309 批判派も擁護派も言ってることおかしいよ。 大原則として無償配布だろうがコミケの薄いだろうがpixiv fanboxだろうが二次創作の公表は著作権法違反に決まってるでしょ(「○○という条件を満たした場合は許諾不要」みたいなポリシー掲げてるところは除く。あと著作権者から公認されてる場合も)。 その上で、「ホソボソと同人誌作ってる連中は見逃してやるか」って思われてるだけだから。 「黙認はセーフ」ってのは、逮捕されたり裁判起こされたりしない、っていう意味であって、合法って意味じゃないから。 地元民が20キロオーバーで走るのが当たり前で普段は警察もうるさく言ってこなくても、警察が取り締まりしてる日に15キロオーバーしてたら捕まるのと同じ。違

    二次創作界隈、身内ルールが罷り通りすぎでは?
  • 真木よう子のコミケ参戦はコミケの理念に反していない

    かれこれ20年近く夏冬と連続当選してサークル参加してる身だが、真木よう子のコミケ参戦は別に問題ないと思ってる。 真木よう子の参加は、コミケの理念に照らし合わせると、何の問題もないからだ。 私のようにコミケに長く参加している古参でさえも勘違いしている人がいるのだが、 まず、コミケは、オタのためだけの、非オタは参加を許されない祭典ではない。 そして、今のコミケは、「非営利」の、「アマチュア」に限った場ではないのだ。 2013年に、申込書等、コミケ準備会側の公式文書に書かれている「コミックマーケットの理念」の記述から、「営利を目的としない」などの一連の文言が消えたことを知る人は少ないんじゃないだろうか? 「営利を目的としない」の等々の文言が消える前は、 コミケットはアマチュア、営利を目的としない団体(サークル)、個人のための展示即売会です。基的に法人(会社)あるいはそれに準ずる方の参加はお断り

    真木よう子のコミケ参戦はコミケの理念に反していない
    djsouchou
    djsouchou 2017/08/28
    最大限見繕っても悪かったのはせいぜいプロセスぐらいなモンで、真木よう子がコミケ(に代表される同人誌即売会)に参加するのは構わないと思う/スチャダラパーを客演に迎えた歌のCDとか出して欲しい
  • およそ8年ぶりに二次元に萌えて、同人界の激変を感じた

    同僚が「進撃の巨人」のアニメを観て、面白いよ~と言っていたので観てみたら、ドハマリしてしまった。原作マンガ全10巻、4500円を大人買い。さ○の正体、ユ○○の思惑、○○ス家の秘密…気になって仕方がない。中学~高1までは、友達の影響で少年漫画オタクだった。高校に入って友達の種類が変わって少年漫画からは離れた。大人になってからは漫喫で青年誌の全4、5巻くらいの完結作品(それも実写化とかしてる有名どころ)を暇つぶしに読んでみるくらいで、それほどハマるわけでもなく、「映画化するらしいけど原作読んだ~?」「あ、読んだよ~おもしろいよね~」と言うために把握しているような感じだった。そこへ来ての進撃。ブームになってるっていうからとりあえず乗っかろうかなっていうミーハーな気持ちだったのに、ドハマリ。考察もいいし、キャラ萌え、カップリング萌えも止まらない。そしてpixivの存在を知る。あれはネット同人の革命

    djsouchou
    djsouchou 2013/06/25
    楽しそう
  • 1