タグ

Assholeとmusicに関するdjsouchouのブックマーク (17)

  • ロック好きなら高校生までに聴いておきたい古典100

    20世紀(2000年)までに出たアルバムを「古典」としています。 1.Revolver / The Beatles 2.Beggars Banquet / The Rolling Stones 3.Who's Next / The Who 4.Led Zeppelin 2 / Led Zeppelin 5.Paranoid / Black Sabbath 6.Trout Mask Replica / Captain Beefheart 7.Live at the Harlem Square Club / Sam Cooke 8.Red / king Crimson 9.Tarkus / Emerson, Lake & Palmer 10.Close To The Edge / YES 11.Piper At Gates Of Dawn / Pink Floyd 12.Live /

    ロック好きなら高校生までに聴いておきたい古典100
    djsouchou
    djsouchou 2021/02/21
    別に高校生までとか100枚までとか、何ならジャンルも限定しなくていいだろ。好きに聴かせてあげろよ。
  • クラシックが良い音楽?子どもの感性を育む音楽 | 花まるSTORY|子どもの本質がつまったストーリーが満載

    笹森氏による指摘を受け、タイトル・記事の一部を変更しています。(2019年8月27日) 子どもの感性を磨く「物の音楽」とは?「花まるメソッド音の森」では子どもの感性を磨くために「物にたくさん触れる」ことが大切だと考えていますが、「物」とはいったい何でしょうか? いくつかの考え方がありますが、ひとつは物に属するもの=普遍的なもの。 絵や音楽で色褪せないものです。 音楽を教えているとよく聞かれるのは「クラシックだけが良い音楽ですか?」という質問。 中にはクラシックだけしか聴いてはいけないという先生もいますが、私は決してそうは思いません。 ジャズでもポップスでも良い音楽はたくさんあります。 ただ、ひとつ言えるのは、「物=一生懸命生きてきた人の一生の集積」ということです。 長い風雪に耐え、芸術として生き残っている絵や音楽は、その作者の人生が背景にあるものが多いのです。 ポップスでも自分で

    クラシックが良い音楽?子どもの感性を育む音楽 | 花まるSTORY|子どもの本質がつまったストーリーが満載
    djsouchou
    djsouchou 2019/08/23
    モーツァルトの「俺の尻をなめろ( https://youtu.be/jp49G2fATa0 )」 でも?/そもそも子供の感性を育むのは環境が全てで、音楽はその一要素にしか過ぎないと思うんですけど…。
  • 音楽は10年以内に消える、ビリオネアのVCが予言

    ビリオネアのベンチャーキャピタリスト、ビノッド・コースラ氏。 Mario Anzuoni / REUTERS ビリオネアでベンチャーキャピタリストのビノッド・コースラ氏は、今後10年で音楽を聴く人はいなくなり、代わりにユーザーの気分に合わせて作られたカスタムソングのようなものを聴くようになると考えている。 そうした音楽は、AIテクノロジーによって作られるだろうと同氏は述べた。 例えば、すでに特定のアーティストやバンドを選んで聴くよりも、スポティファイが提供する気分に合わせたプレイリストを聴くユーザーもいる。 いずれ我々は、好きなバンドやアーティストを聴くことはなくなる。気分に合わせてカスタマイズされた音楽を聴くようになる。少なくとも、ビリオネアでベンチャーキャピタリストのビノッド・コースラ(Vinod Khosla)氏は、そう考えている。 「今から10年後には、もう音楽を聴いていないと

    音楽は10年以内に消える、ビリオネアのVCが予言
    djsouchou
    djsouchou 2019/06/21
    それはお前が大して音楽好きじゃないだけだろ、と言いたい
  • なか卯のBGMが大嫌い

    なか卯のBGMが嫌いだ。 最近のJPOPが多いんだろうが、昭和の頃には無かった「ラップ」「ヒップポップ」の曲が流れてる割合が、なか卯は高い。 ラップ・ヒップポップで正しいのか?あの「メロディーラインの無い、リズミカルに言葉を吐いてる」音楽のことだが。 吉野家・松屋だとそんなに気にならないから、なか卯の「BGMのラップ・ヒップポップ率」は異常に高い気がする。 自分は昭和生まれで「音楽脳が昭和」だから、平成になって、いや21世紀になって普及したラップ・ヒップポップは、脳が全く受け付けない。 当然、自分からラップ・ヒップポップを聞くようなことは皆無だが、なか卯に行くと「強制的に、ラップ・ヒップポップを聴かされる」のが嫌だ。 だから当然、自分から「なか卯」に行くことはないのだが、 1.自宅に一番近い牛丼屋がなか卯 2.自分の子供が「なか卯」が好き ということで、家族内多数決で、強制的になか卯に行か

    なか卯のBGMが大嫌い
    djsouchou
    djsouchou 2019/05/27
    耳栓すればいいじゃん
  • 【憲法改正ソング】憲法よりも大事なもの/田村重信 with Friends

    憲法改正をテーマにしたオリジナル曲です。 みんなで日の未来を考えていきましょう。「変わることは決して怖くない」と。 原案:田村重信 作詞・作曲・編曲:坂裕介 コーラス:NAO KIDERA (PINK BABYS) ※この動画は短いバージョンです。フルバージョンで聞きたい方はCDをどうぞ。 シングル盤には楽譜とカラオケが付いています。 https://www.amazon.co.jp/dp/B07MV7WYW2/ アルバム『Songs of Life』(13曲入り)にも収録されています。 https://www.amazon.co.jp/dp/B07MV7GZTF/ この曲の誕生秘話が公開されています。 https://youtu.be/Vtpo3uvVCjs

    【憲法改正ソング】憲法よりも大事なもの/田村重信 with Friends
    djsouchou
    djsouchou 2019/01/11
    イントロの時点でクソ曲とはっきり分かる。スカム以下
  • レジー×佐々木俊尚が“音楽ビジネスの未来”を語る 『夏フェス革命』トークイベント開催

    音楽ライター・レジーによる初の著書『夏フェス革命 ー音楽が変わる、社会が変わるー』の発売を記念したトークイベントが、12月14日に青山ブックセンター店で開催される。 レジー『夏フェス革命 ー音楽が変わる、社会が変わるー』 同イベントでは、作家・ジャーナリストの佐々木俊尚を迎えて、「夏フェスに見る音楽ビジネスの未来」をテーマにトーク。日における野外フェスの先駆けとなったフジロックフェスティバル開催から20年あまり、夏フェスの定着により、音楽ビジネスはどう変わったのか。そしてこれからどうなるのかーー。音楽ライター兼、戦略コンサルタントとしても活躍するレジーと、メディア、社会学、そしてカルチャーと幅広く知見を持つ佐々木俊尚が、多岐にわたる議論を行う。イベント申し込みは、現在、青山ブックセンター店とオンラインで受け付けている。 なお、『夏フェス革命 ー音楽が変わる、社会が変わるー』は、株式会

    レジー×佐々木俊尚が“音楽ビジネスの未来”を語る 『夏フェス革命』トークイベント開催
    djsouchou
    djsouchou 2017/11/24
    音楽に佐々木俊尚を持ち込むな
  • 「BUMP OF CHICKEN、アダルトゲームに楽曲提供?」の真相 - KAI-YOU.net

    ちなみに、主人公の名前は藤原晴生。どことなくボーカルの藤原基央さんを彷彿とさせるネーミング(ゲーム中では「藤原先生」と呼ばれるようです)に、確信犯的な力強い意思を感じます。 ほんとに藤原基央じゃないの? 冒頭で紹介した通り、これらの楽曲はあくまで「BUMPっぽい」だけであって、BUMP OF CHICKENのものではありません。 しかし、僕らファンが納得や勘違いをしてしまうほど「BUMPらしさ」に溢れた楽曲であることは事実でしょう。つくっているのは一体どんな人なんでしょうか? クレジットを確認すると、これらの楽曲を制作したのはKITAKENさんという方。 そんな彼のブログを見てみると「BUMP OF CHICKENについて研究するブログ」という驚きの一文がありました。 さらに読み進めていくと、各パートを深く読み解き再現された楽曲や、「CDと異なる音づくりについて」といった視点からのライブレ

    「BUMP OF CHICKEN、アダルトゲームに楽曲提供?」の真相 - KAI-YOU.net
    djsouchou
    djsouchou 2017/11/11
    BUMPフォロワーがエロゲーの劇伴作ってました、ってだけじゃん。何で扇情的な見出し付ける必要が? KAY-YOU本当にクソだな
  • プレミアムフライデーにはヒップホップが効く?遅いビートが鍵:【音楽】

    djsouchou
    djsouchou 2017/09/19
    コデインやプロメタジンをその辺の薬局で手軽に買えるようにして皆でDJ SCREWを聴きましょう(数年後心停止で突然死するサラリーマンが増加)
  • 日本語が死滅した「未来」からやってきたかも知れない謎の無法音楽「Future Funk」 : Japaaan

    海外で勃興してるというFuture Funkなる音楽を、皆さんは御存知でしょうか。 雑に説明すると、主に80年代のAOR系音源を、ヤケクソ気味にアッパーなリズム補強+フィルター+乱暴にエディットした感じのものです。「消費文明に対する何ちゃら」と、難しく言おうとしたら色々言えそうですが、ざっくり言えば外道にして無法な音源であります。 このFuture Funk、Vaporwaveなるジャンルから派生したものだそうですが、細かいことは私もよくわかりません。わかるのは、この海の向こうの無法な輩どもがやたら日のネタを使ってること、そして「こいつら、日語わかってない」と感じさせるエディットが妙に気持ち良いことです。 「どんにっとりっかすっ、べっべっ、べろっととろぶ、おもいどり~びっ、どんにっとりっかすっ、べっべっ、べろっととろぶ、おもったっ、ふうっ」と、やはり外道にして無法極まる映像に乗せて響く

    日本語が死滅した「未来」からやってきたかも知れない謎の無法音楽「Future Funk」 : Japaaan
    djsouchou
    djsouchou 2016/05/09
    この人WikipediaのVaporwaveの項目読んでないのかな? https://goo.gl/Yprjo7
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    djsouchou
    djsouchou 2014/11/09
    炎上同然の手法を弄し生徒を集めた所で、その時点でミソ付くだろうし誰得としか言いようがない/ただのHATER
  • livetune、tofubeats、Sugar's Campaign……「次世代の中田ヤスタカ」になるクリエイターは?

    livetune、tofubeats、Sugar's Campaign……「次世代の中田ヤスタカ」になるクリエイターは? 小室哲哉、中田ヤスタカなど、自身の母体である音楽活動で名を上げながら、他アーティストへの楽曲提供やプロデュース、アレンジなどで才能を発揮するスーパークリエイターは、各時代に必ずと言っていいほど存在する。ここでは、次世代の中田ヤスタカとなり得る存在として、4組のクリエイターを紹介したい。 livetune livetuneは、ミュージシャンのkzによるソロ・ユニット。2007年9月に音声合成ソフト「初音ミク」をボーカル音源として使用した楽曲「Packagedなどがニコニコ動画を中心にインターネット上で注目を集め、現在も続く“初音ミクブーム”の担い手の一人として活躍している。2011年にはGoogle ChromeのCM曲「Tell Your World」を発表し知名度を拡

    livetune、tofubeats、Sugar's Campaign……「次世代の中田ヤスタカ」になるクリエイターは?
    djsouchou
    djsouchou 2014/08/26
    ミュージシャンは耐久消費財でも無ければ投機の対象でもなく、異常性癖持ちの筆者のマスターベーション専用オナペットですらない/筆者の三半規管と鼓膜が壊死する事を本気で祈念する/表題は考えて付けよう
  • JASRAC常務理事「人間の背丈よりも大きいサーバーは私的利用と認めない」|タブロイド|オトコをアゲるグッズニュース

    要約すると「クラウドサービスから補償金を取りたい」ってことみたいです。 2014年7月23日に開催された『文化文化審議会』の著作権に関する小委員会において、DropBoxなどの、クラウド型オンラインストレージ(ネットにデータを保存する)サービスから著作権料を徴収するべきだ、との意見が出たのだそう。 そのやりとりのなかでは、「クラウドにアップされたデータは無限にコピー可能である」といった理由付けから、思わず耳を疑うようなこんな発言まで...。 浅石委員 : データセンターの写真を資料に添付した。人間の背丈よりも巨大なサーバーに個人の領域を遙かに超える容量の蓄積するもので到底私的な利用とは言えない。 — 茂木 和洋 (@kzmogi) 2014, 7月 23 えーっと...どうやらJASRAC的な価値観のもとでは、サーバーの用途は物理的な大きさで決まるようですね。ライトノベル風に言うなら「

    JASRAC常務理事「人間の背丈よりも大きいサーバーは私的利用と認めない」|タブロイド|オトコをアゲるグッズニュース
    djsouchou
    djsouchou 2014/07/29
    IBMやオラクル辺りの関係者の前で演説してみてくれ(呆)/脱法ハーブや風営法問題と通底する案件
  • 薬物使用で優良な作品ができる、は真っ赤なウソ ASKAの楽曲を分析すれば、ヒット曲にその痕跡は全くない | JBpress (ジェイビープレス)

    来ならASKAの話題は1回にしてSTAP細胞関連で発表されたおかしな文書など従前のテーマに戻ろうと思っていたのですが、前回のコラムに対して看過できないSNSの書き込みを目にしました。 「全然違う。薬物を使えば普通に良い作品が生まれます。それはドーピングすれば足が速くなるのと同じ。この人は音楽のことは分かっていても芸術のことは分かっていないようですね」 これ典型的な、売人が伸び悩むアーチストを騙す手口で、こんなものがネット上に出てしまうのなら、徹底して滅菌消毒しておかねばと考えを変え、編集部と相談して取り急ぎこの原稿を準備しました。 もちろん私も30年来芸術音楽仕事をしていますので、様々なケースを身近で知っています。例えば生前いくつか接点があり、没後に遺作「OCEAN」の初演に私も参加した米国のアーチスト、ジョン・ケージは、摂取すると特異な意識状態になるキノコ類にいろいろな意味で詳しい人

    薬物使用で優良な作品ができる、は真っ赤なウソ ASKAの楽曲を分析すれば、ヒット曲にその痕跡は全くない | JBpress (ジェイビープレス)
    djsouchou
    djsouchou 2014/05/29
    自分の周囲に無い事象を付け焼き刃で無理くり語ろうとしてクソみたいな感情論に堕してる典型例。そこで背伸びしなくていいのよ?/ニコニコ大百科にいそうな感じ/死体蹴りで稼ぐPVとギャラは旨いか? 廃業しちまえ外道
  • 後日談:音楽情報メディアって読んでますか? 2014年版 | AMP - 新しい音楽と出会える情報サイト

    AMP(アンプ)は、<新しい音楽と出会う>をコンセプトにさまざまな音楽情報を提供するWEBメディアです。洋楽を中心に編集部がピックアップしたおすすめの音楽を、特集、レビュー、コラムなどを通してお届けします。先日公開した「対談:音楽情報メディアって読んでますか? 2014年版」という記事には、序文にもある通り、音楽談義のタネにしてほしいという意図が第一にありましたが、まさに大きな反響をいただきました。当にありがとうございます。そしてその反響は読者の方々だけでなく、編集部内からもありました。単刀直入に言いますと、編集部の他スタッフからも「お前ら何言ってるの?」とディスられてしまいました! ここではその様子を後日談としてお届けします。(照沼健太) 編集部内からの「僕はそうは思わない」 北口:あの話は、照沼さんと野地さんのリアルはこんな感じ、皆さんはどうですか?という話だったと思いますが、例が

    後日談:音楽情報メディアって読んでますか? 2014年版 | AMP - 新しい音楽と出会える情報サイト
    djsouchou
    djsouchou 2014/04/07
    言い訳ばっかでみっともねぇ。文章じゃなくてケンカ売りたかったんじゃないの?
  • 対談:音楽情報メディアって読んでますか? 2014年版 | AMP - 新しい音楽と出会える情報サイト

    AMP(アンプ)は、<新しい音楽と出会う>をコンセプトにさまざまな音楽情報を提供するWEBメディアです。洋楽を中心に編集部がピックアップしたおすすめの音楽を、特集、レビュー、コラムなどを通してお届けします。SNSによってみんながWEB上でつながった今、そのSNSで話す話題を提供する「メディア」や、それをつくる「編集者」という職業が注目を集めています。紙媒体の衰退とともに数々の音楽雑誌が廃刊、ニュースサイト「ナタリー」が影響力を強め、ロッキング・オンはイベント会社化し、「新しい音楽を知るきっかけはYouTube」と声高に叫ばれる2014年、リスナーたちはどのように音楽情報を仕入れ、音楽メディアに接しているのでしょうか? この対談では、ほんっとうに極端な例かもしれませんが、AMP編集部の照沼と野地の「2014年の俺リアル」をお伝えします。音楽談義のタネにしてもらえれば幸いです。(照沼健太)

    対談:音楽情報メディアって読んでますか? 2014年版 | AMP - 新しい音楽と出会える情報サイト
    djsouchou
    djsouchou 2014/04/03
    こういうサゲ方は無い。鼓膜と眼球潰して何ならPC破壊して音楽誌だけ読んでオナってろ、としか。論調も終始ウエメセで最悪
  • 日々の音色とことば:

    今日の話は、初音ミクがレディー・ガガのコンサートツアーにオープニングアクトとして参加するという話題について。ガガ人のツイッター、クリプトン社のニュースリリース、そして各ニュースサイトで報じられてます。 数々の3DCGコンサートを実施している「初音ミク」ですが、アーティストのコンサートツアーへの参加は初となります。常に斬新な試みを続けるレディー・ガガとこのような形で関わることができ、大変嬉しく思っております。弊社そして「初音ミク」にとって、とても刺激的な期間になることでしょう。ファンの方々に楽しんで頂けるオープニング・アクトとなるよう、尽力して参ります。 クリプトン|「初音ミク」がレディー・ガガのツアーに参加!オープンニング・アクトとして北米16箇所で登場! http://www.crypton.co.jp/cfm/news/2014/04/ladygagatour My favorite

    djsouchou
    djsouchou 2013/11/07
    酔っ払いが酒飲みながらニコ動と美術手帖の初音ミク特集とロキノンのバックナンバー交互に見ながら片手間に書いた体の香ばしいエントリーの宝庫で嘔吐や悪寒が止まりません/ニコ動は成熟じゃなくて腐乱だろ?
  • ボーカロイドと「死」の境界線 - 日々の音色とことば:

    移転しました。新URLはhttp://shiba710.hateblo.jp/です。ここは更新されませんがアーカイブを置いておきます (画像は『THE END』オフィシャルサイトより) ■「いないけど、いる」という感覚 なんだか久しぶりになってしまった。今日はボーカロイドと「死」について。5月に渋谷慶一郎+初音ミクによるボーカロイドオペラ『THE END』を観てから、いろいろと考えてきた話です。 まずは、初音ミクの「実在感」に関してから。 今年の夏、僕は二つのコンサートを観に行った。「HATSUNE Appearance 夏祭初音鑑」と「マジカルミライ」。どちらも、すごく刺激的な体験だった。 HATSUNE Appearance 『夏祭初音鑑』 http://angelproject.jp/ まず「夏祭初音鑑」。印象的だったのが、初音ミクなどのボーカロイドキャラクターに照明が当たり「影」が

    djsouchou
    djsouchou 2013/10/09
    論を捏ね回して悦に浸られてる方や自画撮りATAKさんにはCGM発の無為な高揚感に当てられた結果刻まれた歪な価値観を糾弾される未成年の彼の「屈託」は理解不能 https://twitter.com/morino_0083 /繊細チンピラ理論じゃないよ
  • 1