タグ

popsとmusicに関するdjsouchouのブックマーク (4)

  • ALFA MUSIC | OFFICIAL SITE

    We believe in music! -- We believe in music! -- We believe in music! -- We believe in music! -- We believe in music! -- We believe in music! -- We believe in music! -- We believe in music! -- We believe in music! --

    ALFA MUSIC | OFFICIAL SITE
  • 欅坂46の歌詞のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    欅坂46のアルバム。3形態合計で全40曲というボリュームで、そんな複数形態買っとれるかと思ったら配信では40曲1セットで入手できたりします。 で、重厚なコンセプトアルバムを期待していた身としては、収録曲の並びは発売日通りだったりアルバムの作りとしてはAKBグループや乃木坂と変わらんやんけと、酷くがっかりしたのですが、それでも未発表曲をずいずい聴いていくとそれなりのストーリー性のようなものはあり。 ロッキンオンでは相変わらずロキノン節満載のこんな原稿が掲載されていたりしまして、何となく言わんとするコアは理解できるのですが、でもこの文章に圧倒的に欠けている観点は「でも、歌詞を書いたのは50代のおっさん」というところであって。いや、ネタではなくそこが圧倒的な質だと思うのです。 このおっさんはおニャン子あたりからいろいろやらかしてはいるのですが、音楽的なところでのエポックは美空ひばりの「川の流れ

    欅坂46の歌詞のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
  • 【Free DL】春の雨

    Your current browser isn't compatible with SoundCloud. Please download one of our supported browsers. Need help?

    【Free DL】春の雨
    djsouchou
    djsouchou 2015/04/04
    良ポップス
  • 磯部涼×中矢俊一郎 対談新連載「グローバルな音楽と、日本的パイセン文化はどう交わるか?」

    クラブと風営法の問題をテーマにした書籍『踊ってはいけない国』シリーズなどで知られる磯部涼氏と、細野晴臣が世界各地で出会った音楽について綴った『HOSONO百景』の編者である中矢俊一郎氏が、音楽シーンの“今”について独自の切り口で語らう新連載「時事オト通信」。第1回目のテーマは“日のヒップホップ文化”について。アンダーグラウンドシーンにおけるハスラー・ラップのあり方とその変化から、メジャーシーンにクラブ・ミュージックを広く浸透させたEXILE・HIROの戦略まで、日的な“パイセン文化”という視点を軸に語り合った。(編集部) 日のヒップホップとヤンキー文化 中矢:2000年代、日のアンダーグラウンドなヒップホップのシーンではいわゆるハスラー・ラップが流行り、ドラッグ・ディールをはじめとした裏稼業や下層社会の厳しい生活環境をリアルな日常として歌うラッパーたちが目立ちましたよね。SEEDA

    磯部涼×中矢俊一郎 対談新連載「グローバルな音楽と、日本的パイセン文化はどう交わるか?」
    djsouchou
    djsouchou 2014/08/15
    近過去~直近の日本語ラップとEXILE TRIBEに代表されるLDH所属グループ考、な趣の対談記事。面白い
  • 1