タグ

vocaloidとAssholeに関するdjsouchouのブックマーク (4)

  • 佐世保女子高生殺害事件とボカロ『GUMI』 なぜ被害者も加害者も… - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    長崎県佐世保市で起きた女子高生殺害事件。15歳の少女が同級生の少女を殺害し、頭部や手首を切断するなどかなりショッキングな事件だったため、世間に大きな衝撃を与えた。被害者の少女は加害者少女にとって仲のいい友だちの1人だったらしく、2人の間にトラブルはなかったという。そして、「週刊文春」(文藝春秋)8月7日号によると、2人にはある共通の趣味があった。それが、ボカロことボーカロイドだ。この記事のなかで被害者の後輩が「(被害者と加害者の少女ふたりは)『GUMI』というキャラがお気に入りだったようです。関連するグッズやも持っていました」と語っている。このGUMIとは、一体どんなものだったのだろう? ボカロと聞くと、真っ先に初音ミクが思い浮かぶかもしれないが、ミクと並び人気も高いのが、株式会社インターネットから2009年にリリースされたMegpoid(通称GUMI)だ。GUMIには、それまで発売され

    佐世保女子高生殺害事件とボカロ『GUMI』 なぜ被害者も加害者も… - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    djsouchou
    djsouchou 2014/08/11
    株式会社インターネットの法務が激怒して民事訴訟起こすレベルのクソ記事。てか何が言いたいの? 環境犯罪誘引説?
  • ボカロはなぜ衰退したのか。はたまた衰退してないのか。とか。

    このまとめのオリジナル版は、ボカロクラスタの片隅のタイムラインをまとめたものです。興味深い話だったのでまとめさせていただいたところ、思いの外、多くの反響があって驚きました。そういうことですので、このまとめに掲載されているツイートは、そもそもこうしてまとめられて、多くの方の目に触れることを前提としたものではないということを、ご了解ください。 あとエピローグも追加させていただきました。

    ボカロはなぜ衰退したのか。はたまた衰退してないのか。とか。
    djsouchou
    djsouchou 2014/07/21
    一ページ目だけ見てHATERの繰り言と判断し、そっ閉じ/どうやら一部に定期的に「衰退」と大声で喚く事で外部から門外漢を誘因する卑屈な風習があるようで、何だかなと。
  • ボーカロイドと「死」の境界線 - 日々の音色とことば:

    移転しました。新URLはhttp://shiba710.hateblo.jp/です。ここは更新されませんがアーカイブを置いておきます (画像は『THE END』オフィシャルサイトより) ■「いないけど、いる」という感覚 なんだか久しぶりになってしまった。今日はボーカロイドと「死」について。5月に渋谷慶一郎+初音ミクによるボーカロイドオペラ『THE END』を観てから、いろいろと考えてきた話です。 まずは、初音ミクの「実在感」に関してから。 今年の夏、僕は二つのコンサートを観に行った。「HATSUNE Appearance 夏祭初音鑑」と「マジカルミライ」。どちらも、すごく刺激的な体験だった。 HATSUNE Appearance 『夏祭初音鑑』 http://angelproject.jp/ まず「夏祭初音鑑」。印象的だったのが、初音ミクなどのボーカロイドキャラクターに照明が当たり「影」が

    djsouchou
    djsouchou 2013/10/09
    論を捏ね回して悦に浸られてる方や自画撮りATAKさんにはCGM発の無為な高揚感に当てられた結果刻まれた歪な価値観を糾弾される未成年の彼の「屈託」は理解不能 https://twitter.com/morino_0083 /繊細チンピラ理論じゃないよ
  • 集え!VOCALOID LOVERS ~脳漿炸裂教室 in 福岡~

    頑張って作ったのに、再生回数が上がらない・・・。「集え!VOCALOID LOVERS ~脳漿炸裂教室 in 福岡~」は、そんな方の動画作品をピックアップし、もっと見ていただこうという新しい切り口のボーカロイドイベント。ニコニコ動画でトップを走るクリエイター、れるりり氏、三重の人氏、市ノ瀬 雪乃氏をゲストとしてお招きし、応募された動画を辛口批評します!ランキング上位者には特別なプレゼントがあるかも!?そしてランキング下位の動画も、審査員のPickupで思わぬ評価が得られるかもしれません。その他、ミニライブ、コスプレ参加もOKなので、皆さん思い思いのスタイルで参加してください! 当日はゲスト方の質問コーナーもあるので、お気軽にクリエイターに質問を投稿してみましょう!技術的なトークや面白い制作秘話まで素敵な話が聞けます。 イベント来場者には全員に入場券となるパンフレットが配布されます。そして

  • 1