ブックマーク / anond.hatelabo.jp (511)

  • 納豆の蓋を外さずに食べるなんて

    納豆の蓋を外さずにべるなんて

    納豆の蓋を外さずに食べるなんて
    doughnutomo
    doughnutomo 2018/12/25
    蓋に穴開けてそこから食べるのかと思った…昔は取れなかったよね?
  • 大学の食堂でよく見かける変なおじさん

    大学の堂にはよく見かける変なおじさんが居る。いつも同じ服装で、くすんで元の色が白なのか茶なのかよくわからないツバ付きの帽子とこれまた同じくくすんだジャンバーみたいなのを着ている。おじさんの歩き方はとても特徴的で、一歩を踏みしめる度にまるで土を踏み固める様にグッ、グッとやる。その度に頭がぴょこぴょこ上下するので、堂でよく目立つ。「あ、おじさん居るわ」ってすぐに気がつく。 おじさんを見かけるのは堂なので、もちろんテーブルについているおじさんもよく見る。おじさんのトレーはいつも決まったものが並んでいるのだけど、これもまた変なのだ。ライス(中)二つ、ヨーグルト二つ、味噌汁三つ、お茶二つ。おかずは乗っていない。なんでライス(大)じゃなくてライス(中)を二つなんだろう、ヨーグルトは確かに美味しいから二つ頼むのも分からないでもない、味噌汁はあまり美味しくないのに三つも頼むのか……などなど思うことは

    大学の食堂でよく見かける変なおじさん
    doughnutomo
    doughnutomo 2018/12/19
    くすんだ色の帽子、ひょこひょこで某教授を思い出したけどちがうっぽい
  • ミス ドーナツはなんでいないの?

    これも差別なのか?w

    ミス ドーナツはなんでいないの?
    doughnutomo
    doughnutomo 2018/12/11
    私です
  • 私の理想のプリン

    ・固め ・量は100mLくらいでいい ・体は甘さ控えめ ・卵の味濃いめ ・カラメルは甘くて苦い ・カラメルにとろみはついてない ・カラメルは後乗せじゃなく最初から容器に入っている ・カラメルに接していた部分が茶色く染まっている ・クリーム等のオプション不要 [2018/12/11/20:02 追記] ええー、こんなので増田人生一番たくさんブクマもらった…うれしいけど複雑… 理想はこうですがプリンという概念がもう好きなので、なめらか系もじゃんじゃんべるよ! 以下お返事っぽいもの ・少なくね? →はい、15年前なら1000mLと書いていたでしょう 私も年を取ってしまいました ・「す」が入ってても良い →まさにまさに ・作れよ →やはり最後はそれか…やったことない ・焼きプリン →好き!表面の皮大好き! ・モロゾフ →好き!でも生活圏内にないの ・成城石井 →好き!ちょっと多くて後半テンショ

    私の理想のプリン
    doughnutomo
    doughnutomo 2018/12/11
    森永焼きプリン推し/あの上の部分だけ大量に食べたいな…🍮
  • 嫁の靴が93足あった

    玄関と物置だけで。 屋根裏とかにもあるかもしれないので、当の総数は分からない。 「夫の趣味が勝手に処分する話」がテレビで取り上げられたりして、そのたびに「趣味を持つ人が可哀想」って流れになる。 でも、そこまで趣味を許容してきた家族のことも考えてやって欲しい。 10年近く前、家を建てるにあたり、とにかく収納が多くなるように設計した。 廊下には棚を作り付けにして、二人の趣味を全部入れても、まだ1/3ぐらいは空きがあった。 それが今では棚が溢れている。 に限った話ではなくて、「この部屋は好きにしていいから」と用にしたウォークインクローゼットに至っては、文字通り足の踏み場がない。 この地層の下の方にあるモノは、人でさえ出すことはおろか、そもそも何があるかも把握できていないと思う。 (人は「完全に把握している」と言い張っているが) ウォークインクローゼットの奥の壁は一面カバン

    嫁の靴が93足あった
    doughnutomo
    doughnutomo 2018/12/02
    毎日一足ずつ出して履いてみると良さそう
  • 九九で七の段不要説

    子供が七の段が苦手でとても苦労しているのだけど、別に七の段はいらないんじゃないかって割と気で思ってる。 なぜなら他の段に七の段の答えが全部含まれてるから。 だから七の段ができないことを恥じることはない。俺も苦手だけど人より計算早いし2桁掛け算くらいなら暗算でできる。 この話の矛盾にいち早く気がついたあなたは数学の才能がある人かもしれない。 ただよく考えてほしいのは、その答えは七の段でも1~2を争うほどに小学生に好まれる答えだということだ。 それさえ理解できれば、七の段で死ぬほど苦しむ必要なんてない。なんつってな。

    九九で七の段不要説
    doughnutomo
    doughnutomo 2018/11/16
    4ぬほど9るしむ/7は恐れられているからな、なんせ9を食べちゃったからね
  • リブ部分、部分分数、馬場馬術みたいなの教えて

    なんか繰り返す音の多いやつ

    リブ部分、部分分数、馬場馬術みたいなの教えて
    doughnutomo
    doughnutomo 2018/11/09
    可換環
  • 明日夜行バスに乗るんだけど

    何か買っていったほうがいいものあるかな 10時間となるとなかなか長いと思うし

    明日夜行バスに乗るんだけど
    doughnutomo
    doughnutomo 2018/11/09
    出てないものだと膝掛けかなー。備え付けのはあったりするけどごわごわする。バスタオルでも。まぁそれ以上に席選びが重要な気がするけど…
  • 一説によると、人間のQOLは一生のうちに飲んだ『午後の紅茶』の本数に比例..

    一説によると、人間のQOLは一生のうちに飲んだ『午後の紅茶』の数に比例していると言われている

    一説によると、人間のQOLは一生のうちに飲んだ『午後の紅茶』の本数に比例..
    doughnutomo
    doughnutomo 2018/11/01
    quali tea of life
  • 三枚におろしたろかみたいな表現他にない?

    ボキャブラリーを増やしたい

    三枚におろしたろかみたいな表現他にない?
    doughnutomo
    doughnutomo 2018/10/19
    半殺しにしたろか(普通に物騒だった
  • チンして

    どうして電子レンジでチンしてって言うの? 暖めることをなぜチンなの? 語源知りたい

    チンして
    doughnutomo
    doughnutomo 2018/10/14
    なぜ英語だとmicrooven, microwaveなのにレンジなのか
  • 男だって知ってショックだったキャラ

    シマリスくん おれだってショーねーちゃんにいじめられたい 追記 よく考えたら最初からシマリス「くん」っていってんだよな俺のアホアニメの声があれだったからって

    男だって知ってショックだったキャラ
    doughnutomo
    doughnutomo 2018/08/19
    あかちゃんまん
  • 粉を持ち歩くには、どうしたら良い?(追記)

    難消化性デキストリンを買った!ついに買ったった! 400gのものを買ったんだけど持ち歩きにくい。 何かに入れ替えて持ち歩きたいんだけど、どうするのがベストなんだ? プロテインの粉とかも、毎回毎回面倒くさい。 指定量勝手に出てくる容器が欲しい。 100均に確か傾けると砂糖小さじ1分くらい出す容器売ってたなぁ。 そういうの買えば良いのか? 良い案があれば教えて欲しい。 追記。 傾けると一定量出してくれる容器の粉版!是非だれか作って!そしたら買う!!! 100均で売っている粉ミルクストッカーを買ってみた。 3つ連なってあって、一番上にじょうご?がついてるやつ。 ペットボトルにも入れやすくて便利だよ! 小分けのパックもいいんだけど、プチプチ止めるところに粉が溜まりそうだし上手く出来なくてイライラしそうでさ。 そうならないような蓋?っていうか余分なプラスチック部分?があれば便利なんだけど 上手く行か

    粉を持ち歩くには、どうしたら良い?(追記)
    doughnutomo
    doughnutomo 2018/08/07
    赤ちゃんの粉ミルクストッカーが100きんにあるので買うべし
  • この世界の ( ) 片隅に

    1番面白い文書を作った奴が優勝

    この世界の ( ) 片隅に
    doughnutomo
    doughnutomo 2018/07/26
    この世界の(略)片隅に
  • 無印良品の98%いらない説

    脚付きマットレスと収納ケースがグンバツなだけであとはいらないよね 服は足なり直角下以外ユニクロの下位互換だし 家電を無印で買うなんて頭の悪い人のすることだし 器と文房具なんて適当にAmazonでいいでしょ あとなんかある?

    無印良品の98%いらない説
    doughnutomo
    doughnutomo 2018/07/26
    15年以上前に買ってずっと使ってその後も実家にあった脚付きマットレスは裏側がぼろぼろになってこないだ処分しました
  • 好きな野菜がある人はオススメの調理法教えてよ

    野菜全然べないからさ、料理とかも全然知らないわけ。電子レンジとかトースターとかもあるけど、自慢じゃないが全然使いこなせてない。だからべてもせいぜいトマトとキュウリくらい。トマトはそのままいけるし、キュウリは味噌つけてかじればいい。料理は頑張っても焼きそばのときにキャベツを切るくらい。そのときにはもやしも放り込む。でもそんだけしか知らん。 コンビニで買うのはおでんの大根くらい。サラダとかも売ってるけど草をってる感じがしてあんまべたい気持ちが起こらん。ドレッシングをかけたらドレッシングの味しかしない。別にドレッシングの味が好きなわけでもないし。 野菜を好きな人はたぶんおいしいべかたを知ってる人でもあると思った。教えてくれてもいいと思った。

    好きな野菜がある人はオススメの調理法教えてよ
    doughnutomo
    doughnutomo 2018/07/11
    トマト。そのまま切って食べる。トマ玉炒めも美味しいよ。卵と炒めて中華だしでも塩胡椒でも。しかしいいブコメいっぱいだ
  • ペコvsチプルソ

    みんなコメントありがとな! お礼にペコとチプルソのアチアチMCバトルでも見てくれ。 https://www.youtube.com/watch?v=hKfhZ23oMpQ

    ペコvsチプルソ
    doughnutomo
    doughnutomo 2018/07/02
    “いくらなんでも休日に子供と遊んだり、学校の行事に出たりといったことはやらないといけないだろう。” ここは思い込みなので議論の余地ありですな
  • 「それはねーわ」と言われるけど美味しいご飯(7/3追記)

    人に勧めることは中々出来ないけど、 個人的に美味しいと思うご飯。 ポテチおにぎり。 おにぎりの周りに砕いたポテチをまんべんなくつける。 他に何かある? 追記 意外と伸びててビビッた。 ポテチおにぎりは、のり塩がお勧め。 適度に砕いたものがいいよ。 シチューご飯はやるなぁ。ドン引きされるけど。 「ドリアと同じじゃん」って言っても「うーん」と言われる。 まぁ外では絶対やらないけどね。

    「それはねーわ」と言われるけど美味しいご飯(7/3追記)
    doughnutomo
    doughnutomo 2018/06/29
    ご飯にベビースターとマヨネーズかけたやつ、高校の時の土曜の昼ごはんだった
  • 保育士の給料がやばい、生活保護以下

    14万円しかもらえず、 そっから光熱費や家賃を支払うならば、それは生活保護費以下のお給料しか貰えていないことになる。 最低限の人間的な生活として、支払われている金額以下しか、保育士達は貰えていない。 これはまずい。 子供を産んで預ける父母はこの事について何の疑問も抱かないのか? お客様である父母は、生活保護費以下の相手に子供の命を預けられるのか? なぜ、保育士の賃金は何年も安いのか? それは、「子育ては無償の愛」という考えからきているのだろう。 「育児は無給」の労働としてにやらせてきた男達が、 若い保育士にすらそれを強いているのだ。 格差社会日当にこのままでいいのか? 竹中平蔵は他人のことも考えられる人間になって欲しい ソース https://twitter.com/Y5HEb01EGA2hYts/status/1011487133566042114

    保育士の給料がやばい、生活保護以下
    doughnutomo
    doughnutomo 2018/06/27
    もっとお金あげてもいいと認可保育園だとどうしようもないなー
  • 保育園へ、この希望はわがまま?

    子供を保育園に通わせてる。 見学会で「うちは連絡帳のやりとりをしていないんです」「ご両親の負担をなるべく減らしたいんです」と言っていて、「ああ、先生たちも連絡帳毎日書くの大変だもんな」「私も毎日書くの大変だもんな〜」と思っていたのだけど、いざ通い出すと毎日黒板にかかれている「今日△△組さんは外で遊びました。みんな楽しんでいました。」だけで個別の子への言葉がない状態が寂しくなってきた。(一応月に一度個別でメッセージはもらえる) 他の保育園の話を聞いていると、連絡帳で「こんなことできるようになりました」「がんばってますね! 保育園では◯◯ですよ!」といったやりとりを交わしているみたいでとても羨ましい。 なんなら毎日の様子を写真でみれたりして当にいいなとおもう。 連絡帳がなくても先生から報告があるならいいんだけど、親がセッティングするタイプの園ということもあり朝も夕方も担任の先生に会えないこと

    保育園へ、この希望はわがまま?
    doughnutomo
    doughnutomo 2018/06/20
    うちの子どもの園はカメラあって決まった時間は見られる。でも連絡帳とか送り迎えでセンセとコミュニケーションするのって結構大事だとおもうな。。子どもの体調の共有とかどうしてるんだろう?