タグ

ブックマーク / did2memo.net (12)

  • 【iPadOS15】外付けキーボードがJIS配列ではなくUS配列になってしまう不具合について(違う記号が入力される/記号入力できない等)

    iPadOS15へのアップデート以降、iPadで外付けキーボード(カバー一体型も含む)を利用している一部のユーザーの間で、記号の入力がおかしい問題が発生しています。 具体的には、括弧やアットマークなどを入力しようとしても、違う記号が入力されてしまうという症状です。 この症状は、キーボード自体が「JIS配列(日語配列)」なのに、どういうわけか「US配列(英字配列)」として認識されてしまい、US配列のキー配列(特に記号の配置が大きく異なる)で入力されてしまっている、という問題に起因したものです。 今回は、この問題の発生報告の特徴などについて紹介します。 ※当初、iPadOS 15 の不具合まとめにてこの不具合を小さく紹介しましたが、その後も遭遇するユーザーが増えている一方で、「iPadOS 15」のキーボードやUS/JIS配列関連の不具合情報を調べてみてもこのまとめに小さく記載した以外に見つ

    【iPadOS15】外付けキーボードがJIS配列ではなくUS配列になってしまう不具合について(違う記号が入力される/記号入力できない等)
    elve
    elve 2021/12/05
    (ノД`)ナェルシク ちゃんと打てることもある。謎
  • 【LINE Pay】LINE Pay残高をLINEコインに変換できないの?について

    みどりくじの当選金は「LINE Pay残高」として送られてきます。しかし、このLINE Payチャージを受け取ってから、「LINEコインに変える方法が分からないから、LINEスタンプを買えない、どうすればいいの?何に使えるの?」となるユーザーが急増しています(LINE Payを受け取った初めて気が付く)。 このあたりの背景と、LINE Pay残高を使ってLINEスタンプやLINE着せかえを購入する方法を紹介します。 関連:LINE Pay残高をコンビニでの買い物に利用する方法 目次 1. LINEみどりくじの当選金2. LINE Pay残高をLINEコインにする方法は?3. LINE Payから直接スタンプを買う方法 スポンサーリンク LINEみどりくじの当選金 日2017年5月8日、LINEみどりの当選金の配布が開始されています。 当選金が配布されると、LINE公式アカウント「LINE

    【LINE Pay】LINE Pay残高をLINEコインに変換できないの?について
    elve
    elve 2019/05/24
    “LINE Pay残高は、LINEコインに変換することができません”
  • Twitterがホームから消える人続出の「17歳未満の年齢制限アップデート」の詳細と対策(2017年3月25日発生)

    iPhone版の「公式Twitterアプリ」のアップデート以降、「Twitterアプリがホーム画面から消えた」「Twitterアプリが開けない」などの声が急増しています。 そして、「17歳以上向け(R17)アプリになっていて開けない」という声が増えています。 この問題について、詳しく説明します。 目次 1. 「Twitterアプリのアイコンが消えた」の声2. 症状の例3. 「17才以上」の年齢制限が付いた4. 「17+」のアプリが「使える人」と「使えない人」がいる理由について4.1. 機能制限とは5. 対策:機能制限を解除する6. 対策:その他6.1. ブラウザ版Twitterを使う6.2. 別のTwitterクライアントアプリを使う6.3. 修正を待つ6.4. アップデートしていない場合6.5. Apple IDの生年月日を修正する方法について7. Androidスマホを使っている場合は

    Twitterがホームから消える人続出の「17歳未満の年齢制限アップデート」の詳細と対策(2017年3月25日発生)
    elve
    elve 2017/03/26
    大人になってよかったニャー
  • メルカリでの熊本地震の被災者支援活動の現状(詐欺疑惑、現金を同封、住所の出品、等)

    県を中心とする地震の影響で、メルカリで「熊」と検索すると、「熊を支援するために出品した」という出品が多数みつかります。 その数はとても多く、次々追加されている状況なのですが、規約違反であったり、予想外の使い方など、出品内容がだいぶメルカリ来の使い方から離れているケースが多いので、その例を紹介します。 とりあえず見た印象では、メルカリを使う以外の支援方法を検討されたほうがよいかと思います。。。 目次 1. 前提:熊県への発送可否に注意(4/16現在)2. 「沖縄から船便で届けるので、まずは私に物資を送ってください」→「詐欺だ」3. 「支援物資をこの住所に送ってください」という住所の出品4. 被災時に役立つ情報をなぜかメルカリに載せる5. 「支援物資を無償提供します!」→「お金は頂かないので、【取引はキャンセル】します!」6. 「支援物資を無償提供します!」→「お金は頂かないので、

    メルカリでの熊本地震の被災者支援活動の現状(詐欺疑惑、現金を同封、住所の出品、等)
    elve
    elve 2016/04/17
    自分が中学生くらいの時にインターネット無くて本当に良かった
  • メルカリの謎文化「即購入禁止」の意味・理由・対策等まとめ

    フリマアプリ「メルカリ」でよく使われるキーワードに「即購入禁止」があります。これは「購入する前に、コメントしろ」という意味です。しかし、「当にその指示に従って、すぐ購入してはいけないのか」疑問に思う人が多くいます(システム的には、ボタンさえ押してしまえば購入できる)。そこで今回は、その「即購入禁止」の意味や理由、そして、メルカリ運営はどう対応しているのか、などについて、いろいろと解説したいと思います。 また同時に、フリマアプリ「メルカリ」を実例に、システムとユーザーが生み出す文化を覗いていきます。 メルカリ、コメ無し即購入禁止とかいう独自ルール厨湧きすぎ— 野獣と化したマサラタウン先輩よしお (@yoshiwo_CE71) 2016年1月19日 メルカリの即購入禁止の風潮というか暗黙のルール意味が分からない— かすてら (@220extra) 2016年1月17日 ※メルカリを使いたくて

    メルカリの謎文化「即購入禁止」の意味・理由・対策等まとめ
    elve
    elve 2016/03/08
    こうやってだんだんネットの言葉が分からなくなって、なんだかネットは怖いからとか言うようになるのか・・・怖い
  • 「メルカリでは『探し物の出品』を禁止しております」とは一体どういう意味なのか

    メルカリには多数の禁止出品物があります。そんな中、メルカリでは「探し物の出品」が禁止されています。これが、メルカリの世界の中では説明なしに使われており(公式がこの言葉を使う)、分からない人からすると、さっぱり意味が分かりません(自分も分からなかった人!)。 そこで今回はその「探し物の出品」の意味について紹介します。 @takaya19950503 メルカリでは【宣伝、探し物】の出品を禁止しております。商品以外のものをご出品いただいた場合、トラブル等の元となることもございますので、何とぞご遠慮いただきますようお願いいたします。— メルカリ スマホでかんたんフリマアプリ (@mercari_jp) 2016年3月7日 目次 1. 何を言っているか分からなかった2. 公式が禁止している「探し物」3. 探している物、の出品???4. 「探し物」とは5. 「探し物の出品」6. 利用例7. 探し物の実

    「メルカリでは『探し物の出品』を禁止しております」とは一体どういう意味なのか
    elve
    elve 2016/03/08
    ジェネレーションギャップなのかなんなのか・・・異文化
  • 「line://msg/text/~ 」からのLINEメッセージ送信の仕様が危険なので注意

    LINEにて、「line://msg/text/」で始まるURLが拡散されています。このURLは、「指定された文章を送信するためのURL」で、「LINEで送る」ボタンの中身として利用されているURLなのですが、このURLから送信に至るまでの画面遷移で、送信内容の確認画面が無い仕様のため、自分が何を送信するのかを確認できないまま送信してしまい、意図と反した投稿を行ってしまう危険性があります。 何を送信するのかが表示されないまま先に進む画面の途中で止める判断ができれば問題にはならないのですが、LINEのユーザー層と、実際送信してしまった人が多数見つかること、そして、「次こそ送信内容の確認画面が出るだろう」と考えて先に進む人(←以前の仕様では表示された)、などなどを考慮すると、今後悪用された場合に大きな危険を招きそうな仕様であると感じました。 今回ユーザーが意図せず送信してしまうのは「ずっと前か

    「line://msg/text/~ 」からのLINEメッセージ送信の仕様が危険なので注意
    elve
    elve 2015/08/28
  • Androidの電力消費情報で居場所を『93%特定』できるとはどういう意味なのか調査メモ

    Yahoo!ニュースに「電池残量で居場所「93%特定」 アンドロイドの無防備さ利用…開発者警告 (SankeiBiz)」というニュースがありました。これを読んで、「93%って一体何のことを言っているの?」と思って調べてみました。文を読んでも、注意深く読んでいなければきっと誤解する人もいると思うので、93%とは何か、を中心に、その他調べたことをここにメモしておきます。 ※この記事中で「論文」と言ったら、Michalevsky, Y. らの「PowerSpy: Location Tracking using Mobile Device Power Analysis」のことです。リンク先では、無料で文が読めます(英語)。ちなみに、SankeiBiz中には論文タイトルなどは出てきませんでしたが、MITの記事には論文へのリンク、WIREDには、埋め込みがありました。ちなみに、論文を全文読んだわけ

    Androidの電力消費情報で居場所を『93%特定』できるとはどういう意味なのか調査メモ
    elve
    elve 2015/02/25
  • はてなブックマークボタンが改ざんされマルウェア感染を媒介していた可能性について

    昨日、Chromeに突然セキュリティ警告が出た、という記事を書いたのですが、そのセキュリティ警告が出た原因をせっせとたどった結果、はてなブックマークボタンが利用するb.st-hatena.comサーバが改ざんされ、多数のサイトを、マルウェアを配布する状態にしていた形跡があったので、説明します。最初に書いておきますが、10/17現在は改ざんされていない、正規のファイルが取得できる状態です。 ※はてなから、公式発表がありました。記事の最後にその記事についてのことを追記しました。 目次 1. Chromeに出たエラー2. 経緯3. マルウェア配布サイト java-se.com へ接続するまで4. 改ざん内容5. bookmark_button.js の正体は、はてぶボタン用 JavaScript6. Googleセーフブラウジング情報の照合6.1. java-se.com6.2. b.st-ha

    はてなブックマークボタンが改ざんされマルウェア感染を媒介していた可能性について
    elve
    elve 2014/10/17
    どうすりゃいいのかなぁ(;´Д`)
  • http://did2memo.net/2014/05/15/xiami-com/

    http://did2memo.net/2014/05/15/xiami-com/
    elve
    elve 2014/05/16
  • 変な「はてなマーク�」でLINEやタイムラインが固まって動かなくなる不具合が発生中

    現在「謎のはてなマーク(�)だらけの投稿」がLINEのタイムラインにて回され、それを見た人が「当に重くなった」「LINEが止まった・固まった・動かない」と報告している人が増えています。「今度こそタイムラインがハッキングされた」「ウイルスじゃないのか」と言っている人もいます。今回はこの「変な投稿」について紹介します。 今回の件は、まるで「LINEの不具合」と「タイムライン機能の噂の拡散力」を上手く組み合わせてLINEに大規模障害を起こそうとしているかのようです(後述の理由から、文が無駄に長くなっていますが、とりあえず冒頭の「噂の例」と終盤の「どんでん返し:...」の章だけ読めば雰囲気が分かってちょうど良いのではないかと思います。問題に遭遇している人は対策も読んでください。)。 ちなみに、最後にどんでん返しがあるので、中途半端なところで読むのをやめないでください(勘違いする恐れ)。 目次

    変な「はてなマーク�」でLINEやタイムラインが固まって動かなくなる不具合が発生中
    elve
    elve 2014/01/05
    はてながなんかやらかしたのかと・・・
  • 「LINEウイルス」の正体とは―LINE内で流行する「ウイルス攻撃」の現状について

    LINE周りで「ウイルスを送るぞ」という表現をよく見かけます。そして、「LINEにもウイルスがあるの?」と疑問に思ったり不安に思っている人も多数発生しています。今回は、LINEで広まりつつある「LINEウイルス」の正体と、「LINEウイルス」と呼ばれるものを使った攻撃の実態について紹介します。 @NAVER_LINE LINEのグループでウイルス送りつけるって言われたんですが送れるんですか?— yoshiaki (@yoshiak48538031) August 27, 2013 LINEでなんかウイルスを送り込む輩がいるって聞いたけど、ほんとなの?— Torm@サブアカ (@torm1998) August 23, 2013 LINEで言われている「ウイルス」について気になっている人は多いようです。 目次 1. 「LINEウイルス」の特徴2. 「LINEウイルス」に関するTweet2.1

    「LINEウイルス」の正体とは―LINE内で流行する「ウイルス攻撃」の現状について
    elve
    elve 2014/01/05
    エスケープシーケンス思い出すねぇ 戻すの忘れてhmmmの表示点滅しっぱなしにして怒られたりしたなぁ
  • 1