タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (125)

  • 半額以下なら買わない理由がない! Amazon EchoシリーズがAmazonプライムデーで特価セールに

    音楽好きに向けて、スマートスピーカーがある生活をあらためて語りたい 個人的に常々思っていたことなのですが、音楽好きの人にこそ、スマートスピーカーをおすすめしたいんですよね。 そりゃ高級オーディオのスピーカーで音質にこだわりたいって気持ちもわかるのですが、ここではあえてそれとは別の視点から、「話しかけるだけで音楽が気軽に楽しめる」スマートスピーカーがある生活の魅力を語らせてください。 (※各種音楽・映像配信サービスの利用には別途登録・契約が必要な場合があります) たとえば、テレビの情報番組で紹介されたアーティストがちょっと気になったとき。これまでだったら、いつか調べてみようと思ったまま時間が過ぎ、新しい音楽との出会いに至らなかった…なんてケースが多々あったのでは。 気軽にたくさんの音楽に触れられるようになった音楽サブスク時代なのに、これではあまりにもったいない。 そんなときEchoデバイスの

    半額以下なら買わない理由がない! Amazon EchoシリーズがAmazonプライムデーで特価セールに
    elve
    elve 2023/07/08
    欲しい欲しい欲しい!!! でも今のecho dotに何一つ不満はないwwww
  • 【ギズ屋台】充電はぜんぶコイツにおまかせ。「Anker 637 Magnetic Charging Station」が万能すぎた

    【ギズ屋台】充電はぜんぶコイツにおまかせ。「Anker 637 Magnetic Charging Station」が万能すぎた2021.12.23 20:1578,919 ギズ屋台 ヤマダユウス型 こいつぁ全部盛りだぁ…。 このTOP画像のゴテゴテしたヤツ、実は充電ステーションなんです。このたびギズ屋台の新商品としてやってきた「Anker 637 Magnetic Charging Station」という逸品なんですが、まぁインパクトが強いのなんの! スマホやデジカメ、卓上加湿器などなど、とかくデスクの上はケーブルが増えがち。充電ステーションがあればそうしたケーブルの混沌をスマートにできるのですが、「Anker 637 Magnetic Charging Station」は、ここに面白いギミックを盛り込んできましたよ。

    【ギズ屋台】充電はぜんぶコイツにおまかせ。「Anker 637 Magnetic Charging Station」が万能すぎた
    elve
    elve 2021/12/24
    “9,990円”(・_・)
  • 【Amazonタイムセール】iPhone 13、iPad mini 6用にどう? Ankerのスマホ・タブレット向けUSB-C充電器、わんさかセールになってます

    Amazonタイムセール】iPhone 13、iPad mini 6用にどう? Ankerのスマホ・タブレット向けUSB-C充電器、わんさかセールになってます2021.09.25 10:5015,698 小暮ひさのり あーあー、あああああーーー。 最近のiPhoneって高速充電に対応するのはいいんだけど、充電器が付属しなくなっちゃったわけで…。iPad miniは充電器付いてくるけど、1個じゃ足りないわけで…。充電器なんて部屋ごとにあってもいいわけで…。

    【Amazonタイムセール】iPhone 13、iPad mini 6用にどう? Ankerのスマホ・タブレット向けUSB-C充電器、わんさかセールになってます
    elve
    elve 2021/09/25
  • 月の堆積物で3D印刷できるか? ISSで実験開始。成功すれば月面に家が建つかも?

    月の堆積物で3D印刷できるか? ISSで実験開始。成功すれば月面に家が建つかも?2021.08.21 21:006,047 岡玄介 いつかは月に庭付き一戸建てが欲しい。 地上とは違い重力の影響を受けない環境で、さまざまな科学実験を行っている国際宇宙ステーション(ISS)。これからISSでは、擬似的な岩石や土を月面にあるレゴリス(堆積物)に見立て、その材料で3D印刷をする実験が行われるようになります。 オンデマンドで月に家が建つようにそのプロジェクトは「レッドワイヤー・レゴリス・プリント(RRP)」と呼ばれており、印刷機は8月10日打ち上げの補給ロケットで到着しました。 もしこの実験がうまくいけば、未来の宇宙探査において、レゴリスを使った居住設備などの建造物をオンデマンドで印刷できるようになるかも? と期待が寄せられています。 Redwire Regolith Print tests 3D

    月の堆積物で3D印刷できるか? ISSで実験開始。成功すれば月面に家が建つかも?
    elve
    elve 2021/08/22
    なにかのフラグで後の世であの時あんなことしなければ・・・的展開になるのをちょっと期待してる自分がいる(不謹慎
  • 中古のAmazon Echoを調べたら、そもそもみんな個人情報を消してなかったし、リセットしても個人情報を復元できてしまった

    中古のAmazon Echoを調べたら、そもそもみんな個人情報を消してなかったし、リセットしても個人情報を復元できてしまった2021.07.08 21:0069,067 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( mayumine ) 中古品を売る、譲渡する時には改めて気をつけましょう。 Amazon Echo等のIoTデバイスは、一般家庭にも普及し、新しいデバイスもどんどん登場するので、使わなくなった中古デバイスをメルカリ等でリセールするのは当たり前になってきました。アマゾンは製品の利用後、個人情報の消去のためにデバイスを工場出荷時状態までリセットしてから、他者への販売や譲渡することを推奨しています。 しかしデバイスを単純にリセットしただけでは、そのデータがこの世界から抹消されるわけではありません。その端末を再販することで、その古い個人情報が蘇ってしまう可能性も仮説上

    中古のAmazon Echoを調べたら、そもそもみんな個人情報を消してなかったし、リセットしても個人情報を復元できてしまった
    elve
    elve 2021/07/09
    ドリルで穴開けて捨てるしかないのか(T ^ T)
  • Gmailの不要なメールを一括削除する方法

    Gmailの不要なメールを一括削除する方法2021.06.28 20:00149,648 lifehacker Deepesh Sharma - MakeUseOf [原文] ( 春野ユリ ) ライフハッカー[日版]より転載 大量のストレージを占領している、数え切れないほどのメールを削除する方法をご存知でしょうか。すべてのメールをいっせいに削除することもできますが、1つずつ削除するのは大変ですよね。 この記事では、Gmailの受信トレイから一度に複数のメールを削除する方法を説明します。 大量のメールを一括で削除する手順ほとんどの電子メールのプラットフォームは、電子メールフィルターを提供しているので、それを使って受信トレイを整理しておくことができます。 しかし、フィルターを追加しても、受信トレイに不要なメールが入らなくなるわけではありません。このような状況で実行できる唯一の選択肢は、不要な

    Gmailの不要なメールを一括削除する方法
    elve
    elve 2021/06/29
    関係ないけど、私が忘れても、Googleが覚えてくれている、という安心感があるよね
  • スマホを一晩中充電してはいけない理由

    スマホを一晩中充電してはいけない理由2021.06.25 20:00597,736 lifehacker PHILIP BATES - MakeUseOf [原文] ( 春野ユリ ) ライフハッカー[日版]より転載 スマホの充電は、どういうやり方が一番合理的でしょうか? 就寝中に充電して、定期的に100%になるようにすればいいと思うかもしれませんが、それではバッテリーにダメージを与えて、バッテリーの寿命を縮めてしまいます。 スマホのバッテリーの寿命を長くする方法と、一晩中充電してはいけない理由をご説明します。 バッテリーの寿命は充電サイクルの数で決まるスマホを買ったら、なるべく長く使いたいと思いますよね。 でも、デバイスを勝手にいじると保証が無効になります。 ほとんどの人がスマホにデフォルトで内蔵されているバッテリーを交換するのは面倒だと思っているので、バッテリーを最大限に活用することが

    スマホを一晩中充電してはいけない理由
    elve
    elve 2021/06/28
    “定期的に80%以上充電して20%以下まで放電させると、バッテリーの劣化は最も速くなります。”まさにこの状態で利用してる(;´∀`)
  • 「脳細胞のなかには、死後に活性化するものもある」研究結果で明らかに

    「脳細胞のなかには、死後に活性化するものもある」研究結果で明らかに2021.03.29 08:0017,008 Ed Cara - Gizmodo US [原文] ( Rina Fukazu ) 活性化するものもあれば、増加するものもありー。 人間は最期を迎えるとき、脳細胞に興味深い動きがみられることがわかりました。先日Scientific Reportsで発表された研究によると、死後まもなく脳細胞内のある“ゾンビ遺伝子”がしきりに活性化し、これにより一部の細胞が数時間にわたって(上の画像のように)膨張するという証拠を発見。 遺伝子によって違う動き人間の細胞は、臨床的に死んだとみなされた後でもしばらくの間は機能していて、徐々に消えゆくことは周知の事実かもしれません。ただ、ほぼすべての細胞が同じ遺伝子情報を持っているにもかかわらず、細胞の種類によって遺伝子情報の発現は異なります。研究者たちが

    「脳細胞のなかには、死後に活性化するものもある」研究結果で明らかに
    elve
    elve 2021/03/29
    知りたくなかったわ〜(T . T)
  • マイクロソフト、亡くなった人をチャットボットにできる特許を取得

    マイクロソフト、亡くなった人をチャットボットにできる特許を取得2021.01.25 13:3013,451 塚直樹 人と区別できるかな? 自分の魂をデジタル化することで永遠に生き続ける、なんていうのはSFでよくある設定ですが、Microsoft(マイクロソフト)は亡くなった人の情報からチャットボットを作成する特許を取得していました。 USPTO(米国特許商標庁)にて公開された特許によると、亡くなった人の画像や音声データ、SNSへの投稿、電子メッセージなどからチャットボットを作成するとしています。うーん、自分のSNSへの投稿を他人に見られるのは嫌だなぁ…。 そしてこれに、イメージや深度情報、あるいは動画データから生成される2D/3Dモデルを組み合わせることが想定されているのです。 この技術は亡くなった人だけでなく、友人や親戚、知人、有名人、架空の人物、歴史上の人物、さらには自分自身のチャ

    マイクロソフト、亡くなった人をチャットボットにできる特許を取得
    elve
    elve 2021/01/26
    安らかに眠る権利の侵害とかならんかなぁ
  • 「PCを直す」といったみんなが、なぜかやらかしてしまうアホなこと5選

    PCを直す」といったみんなが、なぜかやらかしてしまうアホなこと5選2020.02.09 09:0073,515 Alex Cranz - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) YouTubeを見ながらダイソンの掃除機を直したことがあるので、気持ちはよくわかります。直せる自信が、どこからともなくやってくるものなのです。でも、ここで挙げられている例は、いくらなんでも…。 コンピュータはいつか壊れます。なにかをこぼしてしまったり、なにかを落としてしまったり、ときにはただ起動しようとしただけなのに、こいつ動かないぞってなったり。たいていの人はググるなり、プロに頼むなりして修理すると思いますが、たまに自分で直そうとしてぶっ壊してしまってから修理に出す人がいるようです。 米Gizmodoが全米のテックサポートの人たちが経験した「最悪の自己流修理法」について教えて

    「PCを直す」といったみんなが、なぜかやらかしてしまうアホなこと5選
    elve
    elve 2020/02/09
    困惑。自分は割とあきらめが早い方なのだと思った
  • 親指シフターにもオススメ! 2020年に蘇るErase-Eazeキーボード「KEMOVE」

    親指シフターにもオススメ! 2020年に蘇るErase-Eazeキーボード「KEMOVE」2020.01.01 21:0033,373 三浦一紀 「Erase-Eaze」という配列のキーボードをご存知でしょうか? 基的には一般的なUS配列のキーボードなんですが、Spaceキーが2分割されている配列のキーボードです。 Erase-Eazeって何?以前はミネベア(NMB)などがErase-Eazeのキーボードを販売していましたが、現在市販されている製品はないと思われます。 以前キーボード収集を趣味としていたとき、このErase-Eazeのキーボードも買おうとしていたのですが、なぜか買わなかったんですよね。なんでだろう…? 高かったのかな。当時すでに新品はなかったような気がします。 このErase-Eazeキーボード、2分割されたSpaceキーの左側をBackspaceキーとして動作させること

    親指シフターにもオススメ! 2020年に蘇るErase-Eazeキーボード「KEMOVE」
    elve
    elve 2020/01/02
    キー入力親指シフトで覚えたけど忘れたなぁ~
  • Googleが社員と内戦状態です

    Googleが社員と内戦状態です2019.12.20 12:0096,306 Bryan Menegus - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 19歳のほぼ最年少でGoogleに採用されて2年。 Chromeセキュリティ部門で優秀な成績を収めて昇進したKathryn Spiersさんが13日、強制解雇されました。 理由はわかりません。心当たりがあることと言っても、サンクスギビング前に解雇された4人と同じく、社内の非正規雇用(過半数を占める)の人たちの平等な扱いを求めている正社員ということぐらいです。 コード数行が会社の逆鱗に触れるChromeで社員向けの社規の通知を担当していたSpiersさんは、Googleが組合潰しのコンサル会社を雇ったという話、デモした社員が立て続けに解雇された話、社員に抗議されて会社が渋々社員の権利をまとめた一覧を公開した話を聞き、日常業務の一環

    Googleが社員と内戦状態です
    elve
    elve 2019/12/20
    ここは天国じゃないのかーかと言って・・・
  • Apple Watch、1994年のテクノロジー「zipドライブ」にアクセスする

    Apple Watch、1994年のテクノロジーzipドライブ」にアクセスする2019.10.21 08:0018,141 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( 岡玄介 ) Tags : 企業アップルアップル製品Apple Watch 遠隔操作でディスクを取り出すのがちょっと気持ちイイ。 スピルバーグ映画『ジュラシック・パーク』にて、イアン・マルコム博士が「科学者たちは、何ができるかに夢中になって、それをするべきかどうかは考えない」と言ったように、YouTuberのnapabarは、自分のApple Watchを古いiomega(アイオメガ)製zipドライブに繋げる前に、このアドバイスに留意すべきでした。 ですが驚くことに、彼はそれを見事に成し遂げてしまったのです。 90年代に画期的だったzipディスクiomegaは、90年代半ばから後半にかけて、当

    Apple Watch、1994年のテクノロジー「zipドライブ」にアクセスする
    elve
    elve 2019/10/21
    zip・・・聞いた記憶はあるが使った記憶はないな
  • 米で電子タバコによる死者がひとり増える

    米で電子タバコによる死者がひとり増える2019.09.20 10:0015,496 Ed Cara - Gizmodo US [原文] ( 中川真知子 ) 症状が出てから死亡までの期間が短くて怖いよね。 今週月曜日、カリフォルニア州チュラーレ郡で、また、電子タバコ(ベイプ)に関連した肺損傷が原因で男性が亡くなったそうです。同様の死亡例はすでに6件もあって、今回のケースは7番目。ちょっ、電子タバコ、大丈夫? チュラーレ郡当局によると、この患者はベーピング関連の肺障害(VAPI)の治療を数週間に渡って受けた後に死亡したそうです。身元は明かされていませんが、40歳以上で、健康障害を持っていたようです。 カリフォルニア州公衆衛生局によると、地元で発生したVAPIの症例は3つ。しかし、州全体を見渡せば、疑わしい症例が73件も報告されているとのこと。カリフォルニア州だけに限らず、先週までに36州と他の

    米で電子タバコによる死者がひとり増える
    elve
    elve 2019/09/23
    割と気軽にTHCとやらに手を出してしまうのかなぁ?
  • パクツイよさらば。Twitterが「オリジナルのツイートはこれ」特定機能をテスト中

    パクツイよさらば。Twitterが「オリジナルのツイートはこれ」特定機能をテスト中2019.01.25 18:3037,443 Tom McKay - Gizmodo US [原文] ( 岡玄介 ) これでデマ拡散を防げますね。 震災のとき特に顕著だった、ツイッターにて爆発的に拡散されたデマ。人々は良かれと思ってRTしているのに、実はウソだった……なんてことが散見されました。RTではなく、コピペになっちゃうと元を辿れなくなりますし、とかくネット社会を生き抜くのは、情報の正誤を見極める力が必要です。なのでツイッターのようなSNSでは、1番最初に発信した人を見つけることが重要かと思われます。 そこでBuzzFeed Newsが、ツイッター社がその元ネタをつぶやいた「Original Tweeter」を特定するタグ機能を搭載することをツイートしています。 Here's what Twitter

    パクツイよさらば。Twitterが「オリジナルのツイートはこれ」特定機能をテスト中
    elve
    elve 2019/01/26
    おぉっiPadではすげー読みにくいぞw
  • 水道水で鼻うがいをしていた女性、脳を食べるアメーバに感染して死亡 | ギズモード・ジャパン

    水道水で鼻うがいをしていた女性、脳をべるアメーバに感染して死亡2018.12.12 14:00152,913 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 岡玄介 ) 脳喰いアメーバの恐怖は身近にあります。 シアトルにいる68歳の女性が、水道水で鼻うがいをしていたことで脳をべる珍しいアメーバを摂り込んでしまい、亡くなりました。 この件について、感染症国際ジャーナル「International Journal of Infectious Diseases」の新しいケース・スタディーで、このように記述されました。 この感染症は当初、脳腫瘍として誤診されていました。疑いのある腫瘍を取り除く手術中、シアトルのスウェディッシュ・メディカル・センター神経外科医の執刀医チャールズ・コブズ医師は、脳の損傷の程度に驚き、さらなるテストのためサンプルを抽出しました 犯人はアメーバ

    水道水で鼻うがいをしていた女性、脳を食べるアメーバに感染して死亡 | ギズモード・ジャパン
    elve
    elve 2018/12/13
    怖かった(´;ω;`)
  • イェール大学、身体から切り離された脳を36時間”生かす”ことに成功

    イェール大学、身体から切り離された脳を36時間”生かす”ことに成功2018.04.27 14:00145,642 塚 紺 マッド・サイエンスの領域ですよ... イェール大学の神経科学者であるNenad Sestanが率いるチームが行なった実験が話題になっています。それは豚の頭部を身体から切り離し、外部の”維持装置”と接続することで脳に36時間、正常な活動を続けさせることに成功したというものです。 Netflix(ネットフリックス)のオリジナルドラマ『オルタード・カーボン』について、「意識をダウンロードするなんてできるの?」と専門家たちに聞いたところ「不可能/難しい」という回答が返ってきたのも記憶に新しいです。しかし、今回の実験が示唆しているのは「もしかしたら人間の脳を生きたまま保存できるようになるかもしれない」という事実です。そうするとSF好きとしては「脳の...移植...」なんて妄想も

    イェール大学、身体から切り離された脳を36時間”生かす”ことに成功
    elve
    elve 2018/04/28
    いやぁぁぁぁぁ
  • ノートやメモ帳に置き換わる? ソニーのデジタルペーパーにA5サイズのモデルが追加

    ノートやメモ帳に置き換わる? ソニーのデジタルペーパーにA5サイズのモデルが追加2018.04.17 12:3085,070 小暮ひさのり デジタルなノートっていうのかな。 手で書けて、スマホやPCにも取り込めるというソニーのデジタルペーパーにA5サイズモデル「DPT-CP1」が追加されますよ。先行発売されていたA4サイズの「DPT-RP1」の使い勝手はそのままに、カバンに収まりやすくコンパクト化。 液晶サイズは10.3インチ(解像度1404×1872ドット、16階調グレースケール)ながら、約240gという驚きの軽さや、電子ペーパーディスプレイならではの約1ヶ月という高いスタミナも魅力的。 Image: ソニーそして、これで何ができるのか?というと、まさに紙のノートに置き換わるデジタルアイテムです。 たとえば、ふと思いついたアイデアをメモしたり、打ち合わせの備忘録として内容を書き込んだり、

    ノートやメモ帳に置き換わる? ソニーのデジタルペーパーにA5サイズのモデルが追加
    elve
    elve 2018/04/17
    ほすぃ
  • ついにパソコンに代われるレベルへ…最新Chromebookをハンズオンレビュー! | ギズモード・ジャパン

    ついにパソコンに代われるレベルへ…最新Chromebookをハンズオンレビュー!2017.02.26 11:1813,888 湯木進悟 もうノートPCとかいらないのかも…。 なかなか日では普及にいたりませんけど、北米ではパソコンの存在を脅かすレベルで利用が進んでいる、GoogleChrome OSを搭載したChromebookシリーズ。ただし、正直に評価するに、これはChrome OSの基スタイルなので仕方ありませんけど、ブラウザベースのオンライン作業しかまともには行なえないという欠点を抱えてもいました。 ところが、今年初めに米国ラスベガスで開催されたCES 2017にて、Samsungが初公開した新Chromebookは、いままでのChromebookの欠点をみごとにカバーし、もしやこれはWindowsMacも不要になる完成度では? 少なくとも、パソコン上でバリバリと動画や画像の

    ついにパソコンに代われるレベルへ…最新Chromebookをハンズオンレビュー! | ギズモード・ジャパン
    elve
    elve 2017/02/26
  • 「IMG 4321」のようなYouTube動画をランダムに流すサイト。なぜか人類と一体感が出て感動…

    「IMG 4321」のようなYouTube動画をランダムに流すサイト。なぜか人類と一体感が出て感動…2017.01.26 20:028,449 塚 紺 なぜ宇宙を感じるのか。 人間って不思議ですね。国や言葉が違っても、他愛もない毎日の中にちょっとした喜びや感動が隠れているのは同じなようです。 Wiredがレポートしたのは、ウェブサイト「Astronaut」。このサイトは、先週1週間にアップロードされたYouTubeのビデオの中で、「DSC 1234」のような無機質なファイル名を持っていて、再生回数がほぼ0のビデオをランダムに抽出。それらをスライドショーのように短く繋げて、延々と流してくれます。 これがなんとも言えない気持ちにさせてくれるんです。こちらはウェブサイトに書かれている序文。 今日、アナタは宇宙飛行士です。地表から100マイル宙を漂っています。窓から覗いたら見える景色がこれです。

    「IMG 4321」のようなYouTube動画をランダムに流すサイト。なぜか人類と一体感が出て感動…
    elve
    elve 2017/01/26
    はてなもPVほぼ0のブログがダラダラ流れるサービスを作ってみてはw