記事へのコメント52

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    takamm
    takamm 大丈夫か否か専門家の意見は分かれるはずであるのにもかかわらず、東大の中川准教授一人の判定だけを元に「安全」に与するのは論拠薄弱。村民の村への哀しいまでの愛に我を失わず冷酷に事実を探求してほしい。

    2011/04/26 リンク

    その他
    yottoki
    yottoki ずいぶん前に見たヒトの死亡リスク表で配偶者の死によるリスクの大きな上昇(ただし男性に限る)に驚いたのを思い出した。放射線のリスクだけ取り出して対応してもリスクアセスメントにはならないよなあ。

    2011/04/26 リンク

    その他
    Southend
    Southend “復興への道筋をできるだけ確かなものにするためにも、少しでも村機能を残して“血を通わせておく””“高齢者や病人は避難自体リスク”ごもっとも。

    2011/04/26 リンク

    その他
    Moodykajigaya
    Moodykajigaya 今日の鉄腕ダッシュでこの村のことに触れられてたな

    2011/04/24 リンク

    その他
    wackyhope
    wackyhope 「高齢者や病人は避難自体リスク」という難しい問題。リスクを十分に周知した上で、事情に応じて選択の余地を設けるのが良いのかな。

    2011/04/23 リンク

    その他
    ruletheworld
    ruletheworld 双葉病院を上げるまでも無く放射線量が唯一の判断基準という考えは間違っているし、残る自由は保障すべきだが、 http://togetter.com/li/124403 田舎のムラ論理で同調圧力に晒しておいて、逃げる自由を抑圧するのは許さない

    2011/04/23 リンク

    その他
    hagakuress
    hagakuress 避難リスクも解るし、その通りだが、3月末時点で公式に『避難エリアを拡大しないでほしい』としていた村は、妊婦や児童を安定ヨウ素剤投与の指示が出た16日時点で避難させたのだろうか?バランスが大事。

    2011/04/23 リンク

    その他
    Carnot1824
    Carnot1824 福島第一原発は現時点で災害耐性が脆弱。「いつ避難を解除するのか?」というのは、火山噴火での避難解除なども参考にすべき。

    2011/04/23 リンク

    その他
    jrf
    jrf 牛の血脈を絶やさないことは、「今後を占う」意味を見出せるか…?すでにストレス下にあり科学的な比較とはなりえない点、あやういが…。何かあったとき投入される若者が余計に必要になるが…彼の子に何を遺せる?

    2011/04/23 リンク

    その他
    dhalmel
    dhalmel 「村民は被ばくより目の前の生活に悩んでいる」

    2011/04/23 リンク

    その他
    tatsunop
    tatsunop ちゃんと、被曝リスクと避難リスクを比較してあるのが素晴らしい。/ とはいえ、避難住人と残りたい住人とでの温度差と現状の状況でも問題があって根が深いのか。

    2011/04/23 リンク

    その他
    itarumurayama
    itarumurayama 高齢者はいいよ。ただ多数派の高齢者に隠れて(健康リスク高い)若者が避難を言い出せないシチュエーションだとしたら問題では?ムラの論理で避難言い出す奴は村八分、みたいな

    2011/04/23 リンク

    その他
    buhikun
    buhikun 住民は財産権や居住の自由を奪われるんだから、「特別の犠牲」として国が損失補償をすべきレベル。規制は補充的であるべき。

    2011/04/22 リンク

    その他
    blueboy
    blueboy 高濃度の放射性物質が新規に放出される危険性を無視している。風向や原発状況でどうなるか不明なのに。したり顔の連中は自分で飯舘村に行け。/一時避難でなく永久放棄(転居)が妥当。隣村へ。全費用は東電持ち。

    2011/04/22 リンク

    その他
    CelestialFire
    CelestialFire インフォームド・コンセント的な対応が要求される局面だろう。被曝によりどの程度のリスクがあるかを理解したうえで村に残るという選択も尊重されるべきだし、それに対して必要な支援が行われなければならない。

    2011/04/22 リンク

    その他
    sakuragaoka99
    sakuragaoka99 良記事。毎日は津波、原発報道で特に頑張っている印象。未曾有の国の危機は、大手で真っ先に潰れるであろう毎日の逆転の機会でもある。信頼回復が必要なのは民主東電だけではない。文字通り業界底上げに頑張れ毎日!

    2011/04/22 リンク

    その他
    felis_azuri
    felis_azuri 『16日に開かれた国の説明会で、村民は福山哲郎官房副長官に「牛は家族も同然だ」「村を守るため避難はしない」と訴え』『原子力災害の復興モデルとなるよう、国には柔軟に対応してほしい』、村の人を応援ブクマ。

    2011/04/22 リンク

    その他
    tomnyanko
    tomnyanko 避難区域の線引きが難しいから、村全体なんだろうな。

    2011/04/22 リンク

    その他
    jt_noSke
    jt_noSke ふーむ

    2011/04/22 リンク

    その他
    Ez-style
    Ez-style “「遠く離れた安全な場所(東京)でリスクばかり言い立てる人が現地を苦しめる」と語る” 今すぐ東京から離れろ、と言われてすぐ離れられる人がどれだけいるのかね。

    2011/04/22 リンク

    その他
    flasher_of_thought
    flasher_of_thought よい記事。しかし難しい問題だ。基準以上であれば避難させないわけにも行かない。(そういった圧力もある)しかし現実に避難すること自体のリスクは無視しがたい。法も不備だ。

    2011/04/22 リンク

    その他
    masahiro1977
    masahiro1977 「年配の人ほど20ミリシーベルトを超えても問題ない」「遠く離れた安全な場所(東京)でリスクばかり言い立てる人が現地を苦しめる」まっとうな指摘。

    2011/04/22 リンク

    その他
    You-me
    You-me 石戸諭さんがほめてた記事。そのクオリティはある感じ

    2011/04/22 リンク

    その他
    morita_non
    morita_non id:NATROM氏の「実は、東電を利する」というのが、なぜだかよくわからない。被害者が分散するからだろうか?/メタブクマの回答ありがとうございました!

    2011/04/22 リンク

    その他
    yhira0202
    yhira0202 毎日jp確変中

    2011/04/22 リンク

    その他
    naya2chan
    naya2chan その土地を住だけではない人生の基盤としていた人たちにとって、その土地を離れるというのは、手足をもいで放り出すに等しい。人権派弁護士たちは差し止めとかやらないのか?

    2011/04/22 リンク

    その他
    Scatterbrain
    Scatterbrain 村は、放射線量が低い地区を除外することや、役場機能を残すことを認めるよう訴えている。放射線のリスク以上に高齢者ら弱者の心身に負担がかかり、主要産業の畜産が途絶するダメージも大きいからだ。

    2011/04/22 リンク

    その他
    elm200
    elm200 気持ちは本当に分かるんだけど、放射能に汚染されてしまった以上、商品作物を作るのは不可能。住み続けることは経済的に無理。

    2011/04/22 リンク

    その他
    ww_zero
    ww_zero 避難所の生活環境や避難生活のストレスで健康を害する人もいる。他の地域に避難しても、生活の基盤が築けず被災地に戻ってくる人もいる。放射線のことにばかり気が向きそれ以外のリスクに目を向けないのは問題。

    2011/04/22 リンク

    その他
    m_insolence
    m_insolence 遠方から「避難せよ」と大合唱している人はこの記事読んで欲しい。

    2011/04/22 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    記者の目:全村避難迫られる福島県飯舘村=関雄輔(福島支局) - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇残留・通勤希望者に柔軟対応を 東京電力福島第1原子力発電所事故で、福島県飯舘(いいたて)村が、大...

    ブックマークしたユーザー

    • oakrw2011/05/02 oakrw
    • kazu_y2011/04/28 kazu_y
    • takamm2011/04/26 takamm
    • yottoki2011/04/26 yottoki
    • Southend2011/04/26 Southend
    • pygmalion3132011/04/25 pygmalion313
    • Moodykajigaya2011/04/24 Moodykajigaya
    • memoclip2011/04/23 memoclip
    • wackyhope2011/04/23 wackyhope
    • ruletheworld2011/04/23 ruletheworld
    • snhtnid2011/04/23 snhtnid
    • hagakuress2011/04/23 hagakuress
    • misnr1142011/04/23 misnr114
    • SZKAKTK2011/04/23 SZKAKTK
    • asakura-t2011/04/23 asakura-t
    • yukimi19772011/04/23 yukimi1977
    • kcolmun2011/04/23 kcolmun
    • Carnot18242011/04/23 Carnot1824
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事