タグ

裏話と社会に関するfieldragonのブックマーク (4)

  • 水野敬也『歌舞伎町でボッタクリにあいました』

    水野敬也オフィシャルブログ「ウケる日記」Powered by Ameba 水野敬也オフィシャルブログ「ウケる日記」Powered by Ameba そもそもの発端は、 アシスタントたちと話していて 「最近楽しいことないねえ」 ってことになったんで、新宿の紀伊国屋書店に行って、一人一万円の予算で 「今まで経験したことがない楽しそうなこと」が書いてあるを見つけて買おうってことになって 3時間くらい各自を探してから、近くの居酒屋でそれぞれ買ったを持ち寄ってプレゼン大会したんですね。 ちなみにこの日、僕たちが買ったは↓です この遊びはかなり盛り上がりまして 「人生まだまだ楽しいことあるぞ!」 ってことで気分よく飲んでたら結構酔っぱらってしまいまして、 それで、よくよく考えたら今、新宿にいるわけじゃないですか。 それで新宿と言えば「ギラギラガールズ」じゃないですか。 というわけでアシスタント

    水野敬也『歌舞伎町でボッタクリにあいました』
    fieldragon
    fieldragon 2014/11/23
    21万円請求されたけど結局8万円の出費だった話。
  • 私はこうして退職を強要された/NECリストラ 面談一問一答メモ

    NECの1万人リストラで退職強要された男性が記録した面談の一問一答。「間合い以外はほぼ再現した」というメモの一端を紹介します。 1回目(45分間) 上司 今の職場で今のまま業務を続けてもらうのは難しい。特別転進(退職)を真剣に考えてほしい。 男性 残って今の仕事を続けたい。 (以上の会話の繰り返しが続く) □翌日、労組に相談する(役員が対応する) 役員 今回の面談はアドバイスをもらう場だ。自分に何が足りないのか、どうしてほしいのか、どうすれば今の職場で仕事を続けられるのか聞いてみればいい。 2回目(90分間) (労組の助言を参考に、仕事に対する熱意や決意などを伝える) 男性 自分に足りないところがあるなら直すから教えてほしい。 上司 この面談は自己研さんの場ではない。今の職場で仕事を続けてもらうのは難しい。 男性 辞めません。 上司 この面談はつまり一般的にいうリストラだ。(労使交渉の議事

    私はこうして退職を強要された/NECリストラ 面談一問一答メモ
    fieldragon
    fieldragon 2012/10/10
    上司も嫌な仕事で大変だろうけど、なかなかヘビーな内容だ。
  • 覆面座談会(業界別) アダルトビデオ [Webマガジン 月刊チャージャー] - Yahoo! JAPAN PR企画

    月刊チャージャー3月号 【調査】言いたい事を言ってくれ! 業界別覆面座談会 第52回 アダルトビデオ業界が語る「ケータイ代ほしさにAV出演とか当たり前」 チャージャー読者なら一度はお世話になったことがあるだろうアダルトビデオ(AV)。テレビ・パソコン・携帯デバイスというスリースクリーンの時代に、無秩序なWebの浸透と連動してAVの価格相場はかつての1/10以下まで下落した。一方でハッとするような美人が次々とデビューしてゆくAV業界。その禁断の裏事情を聞いてみようじゃないですか! アックス もうかってないよ。ビンビンに元気な若いやつらがAVを全然買わないし、借りない。みんなインターネットを使って無料で観ている。セル型店舗を覗いてみると、アラフォー以上の世代でお客が構成されていることがよくわかる。 スカル ユーザーの選択肢が非常に増えているんですよね。私がこの業界に入った15年前は、月間

    fieldragon
    fieldragon 2011/03/10
    AV業界の実情。 業界としてあまり儲かって無い感じ。
  • 日本にノーベル賞が来た理由:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「世界同時株安」を背景に、日米の選挙と金融・財政政策を情報の観点から見る、というのが、ここ数週間のこのコラムの通しテーマなわけですが、そこに「ノーベル賞」が飛び込んできました。物理学賞の南部陽一郎先生、小林誠・益川敏英の両教授、そして1日遅れて化学賞の下村脩教授と、日の報道は「日人」が4人受賞と大はしゃぎですが、ノーベル財団の公式ホームページでは、米国籍の南部先生は米国人としています。同じく化学賞も、ノーベル財団のホームページで下村さんは「日国籍」となっていますが、所属と学術業績についてはUSAとなっています。 「暗い話題の中に明るいニュース」「日人の快挙!」などと見出しが躍りますが、「日人」として当に喜ぶべきポイントは、実は報道

    日本にノーベル賞が来た理由:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    fieldragon
    fieldragon 2008/10/11
    日本人まとめてノーベル賞受賞の真実
  • 1