タグ

SNSとmannerとcultureに関するfieldragonのブックマーク (2)

  • 「ミクシィ読み逃げ」是非巡り どうでもいい大真面目議論

    「ミクシィ読み逃げ」がネット社会で話題を呼んでいる。「読み逃げ禁止」を主張する人がいることが記事となり、その後「禁止」を声高に訴えるユーザーが増えている。一方で、「読み逃げ」が悪いとする人はごく少数という調査も出た。どうやら大多数は「そんなことはどうでもいい」と思っているようだ。それでも大問題のように議論が白熱するのはなぜだろう。 「ミクシィ」では、登録されているメンバーの「プロフィール」や「日記」を閲覧すると、「足あと」(訪問履歴)が残り、コメントをカキコミできる。ミクシィはJ-CASTニュースに「利用規約で(読み逃げを)禁止しているものではない」と話しているが、閲覧したら当然コメントを残すべきと思う人は、「足あと」だけ残すのは「マナー違反」と感じているようだ。 「読み逃げむかつく」VS「どこがいけない」 大騒動のきっかけは、07年3月22日付けの「Yahoo!ニュース」のトピックスに「

    「ミクシィ読み逃げ」是非巡り どうでもいい大真面目議論
    fieldragon
    fieldragon 2007/04/15
    このネタはまだ記事になるのか
  • ITmedia News:「mixi読み逃げ」ってダメなの? (1/2)

    「読み逃げ」という言葉をご存じだろうか。SNS「mixi」で、友人のページを訪問して足あと(アクセス履歴)を残しながら、日記にコメントを付けたりメッセージを送ったりせずに無言で立ち去ること――いわば日記を「ROMる」行為を非難する言葉だ。足あとを残して“逃げる”ため「踏み逃げ」とも呼ばれる。 最近、読み逃げや踏み逃げを失礼だと考えているユーザーが増えているようで、mixi日記やプロフィールで「読み逃げ禁止」を堂々と宣言したり、読み逃げを非難する人も現れている。読み逃げを許さない「地雷バトン」という名のバトンも流行中だ。 一方で「特筆すべき感想がなければ、コメントは残さないのが普通では」「読み逃げという言葉自体に違和感を覚える」「ROMることの何が悪いか分からない」と、読み逃げを容認する人も多く、“読み逃げ禁止文化”に対する困惑が広がっている。 読み逃げは失礼なのか? 「マイミクの1人に、自

    ITmedia News:「mixi読み逃げ」ってダメなの? (1/2)
    fieldragon
    fieldragon 2007/03/20
    mixiには地雷バトンなるものがあるらしい。未だにSNSの面白さが分からんが、こういった文化が存在しているとなると、mixiやる気が失せる。
  • 1