タグ

auとreviewに関するfieldragonのブックマーク (15)

  • 「Galaxy S20 5G」レビュー、スペックは最高クラスだが物足りない点も

    サムスンの新型スマートフォン「Galaxy S20 5G」シリーズのうちでは、最も廉価な「Galaxy S20」が筆者のお気に入りだ。極めて鮮明なスクリーンから最新のカメラ機能まで、「Galaxy S20+」および「Galaxy S20 Ultra」と同じ最高クラスの機能が詰め込まれている。画面と体のサイズを別とすれば、S20各モデルの違いはほとんど無視できる範囲だ。もちろん、Galaxy S20+や、Galaxy S20 Ultraが欲しい人もいるだろうが、いずれも特別な、個人的な理由からであって、機能や性能上の目立った利点があるからではないだろう。つまり、Galaxy S20 Ultraの1億800万画素のカメラや100倍ズームといった機能のことだ(これについては後述する)。 率直に言って、Galaxy S20が999.99ドル(約11万円)からという価格は、この端末の機能を考えると

    「Galaxy S20 5G」レビュー、スペックは最高クラスだが物足りない点も
    fieldragon
    fieldragon 2020/05/07
    S20レビュー
  • au「HTC U11 HTV33」投入 夏ハイエンド端末の一角担う【画像追加】

    KDDIは5月30日、2017年夏モデルとしてHTC製のスマートフォン「HTC U11 HTV33」を6月下旬に発売することを発表した。色はブリリアント ブラックとサファイア ブルーの2色。 また、HTC U11とケーブル接続して利用するVR HMD(ヘッドマウントディスプレイ)「LINK」も別売する。一般的なVR HMDが首の回転にしか対応できないのに対し、VR空間を自由に動き回れることを特徴とする。 HTC U11には新機能として「Edge Sense(エッジ・センス)」を採用。体横のタッチセンサーによって、端末を握るだけで機能やアプリを呼び出せる。ディスプレイは5.5型のQHD(1440×2560ピクセル)液晶を搭載。縁にカーブがかかった3Dガラスを前面と背面の両方に採用した。 アウトカメラのイメージセンサーには1200万画素、画素ピッチ1.4μmの「UltraPixel 3」を採

    au「HTC U11 HTV33」投入 夏ハイエンド端末の一角担う【画像追加】
    fieldragon
    fieldragon 2017/06/02
    HTCには期待したいのだが。
  • 性能と電池持ちの両立、auのフラッグシップモデル「HTC 10 HTV32」をチェック

    UXの統一とパフォーマンスの追求 HTC 10 HTV32のハードウェア構成はSnapdragon 820、4GBのメモリ、WQHDの5.2インチIPS Super LCDのディスプレイなど、フラッグシップモデルとしては納得いくスペックとなっています。 それだけでなく、HTCはGoogleとの連携プロジェクトでユーザーエクスペリエンスの見直しを図り、幾つかのプリインストールアプリを削減。プリインストールされるのはGoogleアプリ主体となり、結果としてタッチレスポンスをHTC One M9比で50%向上、アプリ起動速度2倍というパフォーマンスを実現しています。 指紋認証の速度も向上。約0.2秒と言われるその認証速度は、HTC One A9と比較しても素早くなったことが分かります。指紋の登録具合や押し方・タイミングにもよるのですが、私が試してみた感じでは大体0.3秒程度かかっているようです。

    性能と電池持ちの両立、auのフラッグシップモデル「HTC 10 HTV32」をチェック
    fieldragon
    fieldragon 2016/06/30
    消費、充電ともバッテリー関係は良い感じ。
  • 写真で解説する「HTC J butterfly HTL23」(ソフトウェア編)

    奥行きセンサーを利用した多彩な効果が可能な「DUO CAMERA」 「HTC J butterfly HTL23」で大きく進化した機能の1つがカメラだ。背面には有効約1300万画素CMOSのメインカメラと奥行きセンサーで構成される「DUO CAMERA(デュオカメラ)」を搭載している。DUO CAMERAの特徴は、撮影物の奥行き情報を取得し、後からピントを変更したり、背景に立体的な効果を加えたり、コピー&ペーストで自然な形で写真を貼り付けたりできる。 海外を中心に「セルフィー(自分撮り)」がブームになりつつあることを受け、有効約500万という高画素なインカメラを搭載。高解像度な写真が撮れるのはもちろん、「メイクアップレベル」を活用して肌をきれいに見せることも可能だ。メインカメラの起動中にインカメラも同時に起動して別枠で撮影者の顔を写せる「デュアルキャプチャ」も新たに用意した。 これは「進化

    写真で解説する「HTC J butterfly HTL23」(ソフトウェア編)
    fieldragon
    fieldragon 2014/08/22
    カメラ機能強化なHTC、撮影した画像に関してはXperiaZL2の方が優れているらしいけど、どうなんだろ。
  • au2014夏モデル全機種全画像まとめ

    5月8日に開催された「au発表会 2014 Summer」の中で発表されたスマートフォン・タブレット全8機種の全カラーバリエーション画像をまとめてみました。今回は田中社長が「大画面をテーマにした」という通り、最も画面サイズの小さいものでも4.5インチ。isai FLの5.5インチディスプレイというのは大きさとしてはファブレットよりは小さいものの、解像度がWQHD(2560×1440)で国内初のものとなっています。 au 2014 Summer 最新技術LTE-Advanced (CA)」と「WiMAX 2+」をダブル搭載した次世代スマホやタブレット、全8機種が登場 | 2014年 | KDDI株式会社 http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2014/05/08/338.html ◆isai FL LGL24(LG電子製、2014年

    au2014夏モデル全機種全画像まとめ
    fieldragon
    fieldragon 2014/05/09
    2014夏モデルの8機種レビュー
  • HTCの本気モード全開スマホ「HTC J」は物欲を刺激する (1/4)

    デザインと機能を兼ね備えた気端末 2009年7月。日初のAndroidスマホ「HT-03A」を発売したのが台湾のHTCだった。約3年後の今年5月。同社製Androidスマホとして国内通算8機種目となる「HTC J ISW13HT」はKDDIと協力し、国内向けに開発した特別な端末だ。 注目はデザインと機能を兼ね備える点。一般的に、海外メーカー製端末は「デザインは優れているが、日で標準となっている機能がない」傾向がある。だがHTC Jは違う。おサイフケータイやワンセグ/赤外線/緊急速報メールといった国内で人気の機能を搭載した。防水・防塵に非対応なのとストラップ穴がない点を除けば、海外端末で珍しいほぼ全部入りだ。 美しく持ちやすいデザイン ボディー前面に曲面ガラスを採用。ディスプレーの端をよく見ると、わずかに丸みを帯びているのが分かる。日人好みの柔らかな印象を与えると同時に、背面周囲にも

    HTCの本気モード全開スマホ「HTC J」は物欲を刺激する (1/4)
    fieldragon
    fieldragon 2012/06/01
    HTCJのレビュー
  • au、おサイフケータイなど日本向けに開発された「HTC J」

    fieldragon
    fieldragon 2012/05/09
    WHSには対応していないものの、+WiMAXのテザリング、おサイフケータイ、スペック的にも購入検討の価値あり。
  • auの夏のスマホもネチネチ触ってみた (1/2)

    auが発表したスマホは6機種。G'zOneやINFOBARといった、ケータイの人気シリーズがスマホに続々登場した。詳しいスペックなどは別途記事を見ていただくとして、ここでは体や画面写真を中心に、今回注目した機種を詳しく見ていこう。 頑丈さで最強スマートフォン 「G'zOne IS11CA」 G'zOne IS11CAの防水性能はIPX5のほか、より強力なIPX8にも対応する。ただしタッチパネルは一般的なスマートフォンと同様に静電容量方式なので、水に浸けると水中の静電気に反応し、メニューが勝手に開いたり閉じたりする予期しない動作を繰り返した。この防水性能は水中で操作するのが目的ではなく、万が一、水中に沈んだとしても端末内部に水が入りませんよ、という意味なのだ。 耐衝撃性能は米国防総省の調達基準であるMIL規格による落下試験をクリアするほどだ。端末の「おでこ」部分がわずかに出っ張っているのは

    auの夏のスマホもネチネチ触ってみた (1/2)
    fieldragon
    fieldragon 2011/05/18
    >タッチパネルは一般的なスマートフォンと同様に静電容量方式なので、水に浸けると水中の静電気に反応し、メニューが勝手に開いたり閉じたりする予期しない動作を繰り返した。
  • auのAndroidスマートフォン、シャープ製の「IS03」で好評な機能は? : S-MAX

    auのAndroidスマートフォン、シャープ製の「IS03」で好評な機能は? 2010年12月04日17:55 posted by 2106bpm カテゴリAndroidイベント・レポート list IS03で高評価だった機能とは? 11/26(金)に発売されたau by KDDIのAndroid搭載スマートフォン「IS03」(シャープ製)。発売前から注目度が高く、発売日には都内の量販店で解禁イベントも実施されるなど、スマートフォンでは出遅れた感のあるauが巻き返しを狙ってようやく市場に投入した渾身のモデルだ。そのIS03の発売前日の11/25(木)に開催した「エスマックス 第2回 ワークショップ」にて、参加者に一足先に触れてもらった。実際に参加者が操作して感じた生の声をまとめて紹介する。 ワークショップでのタッチ&トライのようす タッチ&トライでは、製品版ではなく検証用端末を用意し参加者

    fieldragon
    fieldragon 2010/12/05
    メモリ液晶は便利!
  • 「IS03」ファーストインプレッション スマートフォンも携帯も1台で楽しめる欲張りなAndroid端末

  • auスマートフォン「IS03」を買ってさっそく開封!サードパーティの充電器をつないでみた【レビュー】 : S-MAX

    auスマートフォン「IS03」を買ってさっそく開封!サードパーティの充電器をつないでみた【レビュー】 2010年11月26日13:55 posted by えど カテゴリAndroidau by KDDI list 待ちに待ったauのAndroidスマートフォンがついにこの手に! スマートフォンで「出遅れた」au by KDDIが巻き返しの一撃として市場に放つAndroidスマートフォン「IS03」が11月26日に発売されました。事前に予約をして、さらに当日朝から電器店に並んで、ようやく手に入れたばかりのIS03を愛でるように紹介します。また手元にある充電器をかたっぱしからつないで充電できるか試してみましたよ。 筆者はヨドバシカメラマルチメディア札幌にてIS03を購入しました。予約時に申込書などを記入していたことや、予約者の来店時間を事前に振り分けていたこともあり手続きは非常にスムーズ。窓

    fieldragon
    fieldragon 2010/11/28
    Walkman充電用に以前購入した「PLANEX2ポート急速充電器」はIS03にも使用可能だった。 必要であればエネループのモバブー買おうかなと思っているけど、エネループのスティックタイプは充電されない模様で注意が必要
  • 発売間近! おサイフケータイ搭載のAndroid機「IS03」を徹底レビュー | RBB TODAY

    KDDIが11月26日に発売する新製品「IS03」(シャープ製)は、Android OSが標準搭載する各種機能に加え、おサイフケータイやワンセグ、@ezweb.ne.jpドメインのメールやau oneナビウォークといった日独自、au独自のサービスが利用できる、「1台目需要」に応えられる仕様のスマートフォンだ。今回、その試作機に数日感触れる機会に恵まれたので、試用リポートをここでお伝えする。なお、未発売機種でおサイフケータイをはじめとする一部サービスはまだ提供されていないため、既存Androidスマートフォンとの使用感の比較が中心となることをご了承願いたい。 ■スリムなボディに高精細のコンビネーション液晶を搭載 IS03は3.5インチのタッチ操作対応液晶ディスプレイを搭載し、スマートフォンとしてはオーソドックスなスタイルとなっているが、一目見て明らかに他の機種と違う部分がある。それが、メイ

    発売間近! おサイフケータイ搭載のAndroid機「IS03」を徹底レビュー | RBB TODAY
    fieldragon
    fieldragon 2010/11/24
    IS03購入になりそうな感じ
  • auの本気を見た! Androidとガラケーが融合した「IS03」徹底レビュー

    auの気を見た! Androidとガラケーが融合した「IS03」徹底レビュー2010.11.11 18:007,382 やっと一台持ちできます... ガラケーとAndroidの混血から生まれた「IS01」驚愕デビューから半年。後継機種となる「IS03」が先日発表されました。禁断のアプリこと「Skype」や、iPhoneの網膜ディスプレイと同じ高解像度液晶を搭載。ハード・ソフト共に充実した「IS03」のレビューを一足早くお送りしたいとおもいます! ガラケーとしての性能は十分なくらいに成熟しています。957万画素カメラにワンセグ、おサイフケータイなどしっかり盛りこんできました。使っていて気づくのはAndroidアプリとしてのそれら機能の完成度の高さ。 たとえばワンセグアプリを起動してみても、初代IS01のときは不安定でアプリ自体が落ちたり、電波を掴んでいるはずの場所でワンセグが見れなかったり

    auの本気を見た! Androidとガラケーが融合した「IS03」徹底レビュー
    fieldragon
    fieldragon 2010/11/13
    >【Good Point】 ・ガラケーアプリが非常に安定している ・957万画素のカメラはトップクラスの美しさ ・一台持ちできるスマートフォン ・文字打ちがスムーズ 【Bad Point】 ・単にスマートフォンが欲しい人は向いていない ・
  • 大画面を生かす、充実した横画面UI──「AQUOSケータイ W64SH」 磨き上げられた使い勝手

    映像の美しさを徹底的に追求した「AQUOSケータイ W64SH」は、シャープの技術を結集し、映像を美しく表示するための機能を満載した。さらに「美しさ」だけでなく、使いやすさや便利さなども磨き上げられているのが見逃せないポイントだ。W64SHこだわりの快適な操作性を見てみよう。 画面を横にすれば携帯がテレビに早変わり 「AQUOSケータイ W64SH」で、動画配信サービス「LISMO Video」やワンセグの映像を見るには、画面を横向きにした状態で視聴するのが最適なスタイルと言える。W64SHはフルワイドVGA(854×480ピクセル)表示が可能なNewモバイルASV液晶を搭載しており、アスペクト比が16:9の映像も大迫力で再現してくれる。ちなみにこの液晶ディスプレイは、auでは最大クラスの約3.5インチとなっており、大きな画面に映し出される映像は圧巻だ。 一般に、携帯電話で動画やワンセグを

    大画面を生かす、充実した横画面UI──「AQUOSケータイ W64SH」 磨き上げられた使い勝手
    fieldragon
    fieldragon 2008/12/17
    光TOUCH CRUISER の操作性は微妙だけどなぁ。慣れが必要か。
  • 「W64SH」レビュー スライド型のAQUOSケータイは機能満載

    auから発売されたシャープ製の「AQUOSケータイ W64SH」は、3.5インチのフルワイドVGA液晶やステレオスピーカーを搭載し、BluetoothやFMトランスミッターに対応するなど、メディアプレーヤーとしての機能が満載だ。そんな「W64SH」の特徴や機能を紹介しよう。 ■ 一体型外部接続端子を初採用 W64SHは、3.5インチのフルワイドVGA(480×854ドット)液晶を搭載したスライド型のCDMA 1X WIN端末だ。下り最大3.1Mbpsで通信可能なEV-DO Rev.Aに対応しており、スライド型の端末としては初めて「AQUOSケータイ」の名称が使われている。 液晶の下には、決定キーを兼ねた光学センサー「光TOUCH CRUISER」とクリアキーを装備しており、スライドさせずに“クローズポジション”で各種操作が行えるようになっている。クリアキーについては、マナーモードの呼出機能

    fieldragon
    fieldragon 2008/12/06
    W64SHのレビュー
  • 1