タグ

audioとtipsに関するfieldragonのブックマーク (2)

  • 上手なケーブルの巻き方・扱い方

    音響初心者がまず教わることのひとつ、ケーブルの巻き方や扱い方。きれいに巻かれたケーブルは整理整頓された感じがして気持ちがいいですよね。 ところで、なぜケーブルを8の字に巻く必要があるのか、ケーブルを長く大切に使うにはどのように扱ったら良いか、知っていますか?ケーブルの基的な巻き方と、上手な扱い方をご紹介します。 基の8の字巻き 8の字巻きは、ケーブルを内側と外側へ交互にさばきながら巻いていきます。交互に巻くことで、ねじれが打ち消されて、まっすぐほどけるようになっています。同じ方向に巻き続ける「順巻き」は簡単ですが、癖が残りやすく、そのまま引っ張るとケーブルが強く曲がって傷んでしまう場合があります。 また、”ケーブルはいつも8の字巻きする”と決めておくことで、ケーブルの中の線が無駄によじれることを防ぎ、ケーブルの寿命を延ばすこともできます。 巻き終わったケーブルは、ケーブル用のバンドを使

    上手なケーブルの巻き方・扱い方
    fieldragon
    fieldragon 2023/11/05
    8の字巻きのやり方解説
  • 音響界隈で有名な絡まないケーブルの巻き方「8の字巻き」の原理が意外と知られてないから動画で説明してみた→長年の疑問が晴れてスッキリ

    ラムダ🥒ラムダ技術部 @yoidea YouTubeをメインに数学や理科、コンピュータの知識が増えるかもしれない動画を投稿しています。お問い合わせは → forms.gle/wJam18y3fUfZfr… youtube.com/@lambdatech ラムダ🥒ラムダ技術部 @yoidea 8の字巻きのやり方を説明する動画はたくさんあるけど、原理にまで触れてるものがなかなか見つからなかったから作ってみた。 軽音界隈では知ってて当然みたいな風潮があるけど、原理までは知らずに使ってる人も多いから、誰かのモヤモヤを晴らせれば嬉しい。 pic.twitter.com/rFepI3nOGy 2023-09-11 02:06:56

    音響界隈で有名な絡まないケーブルの巻き方「8の字巻き」の原理が意外と知られてないから動画で説明してみた→長年の疑問が晴れてスッキリ
    fieldragon
    fieldragon 2023/09/12
    これは分かり易い
  • 1