タグ

consumer gameと3DSに関するfieldragonのブックマーク (2)

  • さよなら、僕らのニンテンドー3DSシリーズ

    時代はスイッチ。 2画面に3D表示と画期的なギミックを搭載した、任天堂の携帯ゲーム機「ニンテンドー3DSシリーズ」。こちら、すべてのモデルが生産終了したことが公式に発表されています。 2011年に初代モデルが発売されたニンテンドー3DSは、体上部に視差バリア方式のワイド3D液晶ディスプレイを搭載。裸眼で3D表示が楽しめ、さらに3D具合をスライダーで調整できるなど、野心的な設計が特徴でした。個人的には3D表示はちょっと気持ちが悪くなるので、オフにして遊ぶことが多かったですね。 その後に画面を大型化したニンテンドー3DS LLや、体が折れ曲がらず2D画面を搭載したニンテンドー2DSなども登場。そして2014年には全面的に刷新されたNewニンテンドー3DSが発売され、まさに円熟期を迎えたのです。 そして2017年に「Nintendo Switch」が登場すると、ニンテンドー3DSシリーズはそ

    さよなら、僕らのニンテンドー3DSシリーズ
    fieldragon
    fieldragon 2020/09/19
    すべてのモデルが生産終了
  • 徹底比較! 「Next Generation Portable」対「ニンテンドー3DS」

    次に携帯ゲーム機市場の覇権を握るのはどっち? 1月27日の「PlayStation Meeting 2011」でついに発表された、ソニー・コンピュータエンタテインメントの「Next Generation Portable(コードネーム/以下、NGP)」。これでようやく任天堂の「ニンテンドー3DS」と、SCEの「NGP」、次世代携帯ゲーム機の命が出そろった形になります。 二画面+タッチスクリーンというニンテンドーDSの設計思想を受け継ぎつつ、さらに「3D」という大きな武器を備えた3DS。かたやよりリッチなゲーム体験を追求し、これでもかと言わんばかりに要素を盛り込みまくったNGP。今回は公式発表を参考に、両ハードの機能・性能を比較してみたいと思います。 NGPよりも一足早く、2月26日に正式発売となる「ニンテンドー3DS」。DSの特徴を受け継ぎつつ、裸眼立体視可能なワイドスクリーン液晶を搭載

    徹底比較! 「Next Generation Portable」対「ニンテンドー3DS」
    fieldragon
    fieldragon 2011/01/29
    3DSとNGPの比較。 携帯ゲーム機でこれほど進化するとは思いもしなかったな。
  • 1