タグ

pointとFeliCaに関するfieldragonのブックマーク (6)

  • 1番得するクレジットカード徹底比較

    使えば使うほど得するクレジットカードを厳選し、ポイント(マイレージ)プログラムや付帯サービスを分析し徹底比較! 当『1番得するクレジットカード徹底比較』はサイト閉鎖することになりました。 2005年よりクレジットカード、特にポイントに関する情報提供を開始し、多くの方に訪問いただきました。 昨今は非常に詳しいクレジットカード比較サイトも増え、当サイトの役割も終えたかと思います。 長らくのご愛顧、当に有り難うございました。

    fieldragon
    fieldragon 2012/02/22
    ほうほう、Edyで過去あった方法がnanacoで復活できそうな気配のようだ。 クレカでnanacoチャージ⇒クレカ請求をコンビニ支払い⇒7-11でnanacoで支払う。 これを繰り返せば実質支払い無く、金だけ回す事ができる。回す過程でポ
  • おサイフケータイの利用率、3割にとどまるも高い満足度

    楽天リサーチは8月21日、電子マネーに関するインターネット調査の結果を発表した。調査は7月18日から同23日まで、楽天リサーチ登録モニターのうち電子マネーを利用している20~60代の男女各500人、合計1000人を対象に行ったもの。 同調査によれば、利用している電子マネーはビットワレットの「Edy」が28.2%でトップ。以下、JR東日の「Suica」が28.1%、セブン&アイ・ホールディングスの「nanaco」が12.9%と続いた。鉄道・バス共通乗車カード「PASMO」は、40代、60代の男性、20代の女性に比較的利用者が多いという。 また主に利用しているポイントプログラムは、「ANAマイル」が17.9%、「楽天スーパーポイント」が13.7%、「nanacoポイント」が12.3%で上位を占めており、「Suicaポイント」が11.7%でこれに続いた。性別で差がみられるのはイオンの「WAON

    おサイフケータイの利用率、3割にとどまるも高い満足度
    fieldragon
    fieldragon 2008/08/23
    最近は支払いがクレジットカードかおさいふケータイのEdyばかりで、現金全く使わない。おさいふケータイもポイントがたまるし便利だね。
  • Edy利用で好みのポイント/マイルを貯められる「Edyでポイント」

    ビットワレットは7月7日、リアル店舗やEdy対応ECサイトでEdy決済を利用した時に、提携サービスのポイント/マイルを貯められるポイントサービス「Edyでポイント」を発表した。 おサイフケータイにインストールしたEdyアプリから利用できるもので、7月8日から順次サービスを開始する。 ANAマイルのスキームを拡大、貯めたいポイントを選べるように ビットワレットは、自社でEdyのポイントを提供するのではなく、ポイントを提供する事業者と提携し、「Edyを使うことで提携事業者のポイントが貯められる」というスキームを用いてきた。このスキームはこれまで、ビットワレットが全日空と培ってきたものだ。 全日空のマイレージプログラム「ANAマイレージクラブ」はEdyと連携しており、全日空が発行するANAカードや、同社が提供する携帯用アプリ「ケータイ de Edyマイル」をインストールしたおサイフケータイでEd

    Edy利用で好みのポイント/マイルを貯められる「Edyでポイント」
    fieldragon
    fieldragon 2008/07/09
    ポイント2重で稼げる
  • au携帯+Edy利用で「auポイント」付与──8月4日開始

    KDDIとビットワレットは6月24日、au携帯による電子マネー「Edy」の利用でauポイントに還元するサービスを開始することで合意したと発表した。開始は8月4日。Edyの利用で携帯会社のポイントが貯まるサービスは業界初としている。 付与条件はauのおサイフケータイでEdyを利用した場合(事前の利用登録が必要)。1回の買い物支払い200円(税込み)につきauポイント 1P(還元率約0.5%)。翌月6日頃に自動付与する仕組み(ポイント付与は1回単位で換算。1カ月の支払い金額合計でないことに注意したい)。auポイントの換算レートは1Pあたり1円、機種変更時の端末代金や修理代金、オプション品などとの交換に利用できる。

    au携帯+Edy利用で「auポイント」付与──8月4日開始
    fieldragon
    fieldragon 2008/06/25
    ポイント稼げそうだ
  • Edyで買い物をするとヤマダ電機のポイントが付く――8月から

    ヤマダ電機とビットワレットは5月7日、ポイントに関するサービス提携を発表した。全国のEdy加盟店(リアル店舗が7万4000店、Webサイトが5000サイト)でEdyで買い物をすると、利用金額に応じて「ヤマダポイント※」がたまるというもの。8月からサービス開始を予定しており、サービスの詳細は今後明らかになるという。 現在ヤマダ電機では、店舗でもWeb販売でもEdy決済を導入していない。そのヤマダ電機が今回ビットワレットと提携した狙いは「ヤマダ電機“以外”で買い物をするときにもヤマダポイントがたまるようにし、ポイントの魅力を高める」ことにある。自社店舗以外でもEdyを利用すればヤマダポイントがたまるようにすることで、顧客の満足度向上や、集客効果に期待しているという。

    Edyで買い物をするとヤマダ電機のポイントが付く――8月から
  • Edy支払いのコンビニ収納代行をやめる理由――ビットワレット

    ビットワレットは4月1日より順次、コンビニエンスストアでの払込票(収納代行)を用いたEdyによる支払いを中止する。現在、Edyによる収納代行を扱っているコンビニは4チェーンあるが、ファミリーマートとam/pmでは4月1日から中止、サークルKサンクスとポプラは現在取り扱い中止日を調整中だ。 「コンビニはこんなものまで支払えて便利」から始まった収納代行 コンビニでの収納代行とは、税金や公共料金の支払いなどを、決まった口座からの引き落としではなく、コンビニの店頭で支払うことをいう。上記4チェーンでは現金のほか、Edyでも支払えるようになっていた。 「もともと、Edyを使ったコンビニ収納代行は、『(こんなものまで支払えるという)利便性を訴求したい』と考えるコンビニと、『Edyを決済手段として広めたい』と考えるビットワレットの狙いが一致したために始まったものでした。例えばam/pmでは『レジで払える

    Edy支払いのコンビニ収納代行をやめる理由――ビットワレット
    fieldragon
    fieldragon 2008/03/11
    税金や公共料金の支払いにコンビニEdy使ったこと無いけど、今後こういったEdy改悪は続きそうだ
  • 1