タグ

securityとwebとpasswordに関するfieldragonのブックマーク (4)

  • パスワードを定期的に変更させるシステム仕様には問題がある

    by Yuri Samoilov ネットサービスでは「アカウントの安全性を保つために、パスワードの定期的な変更をオススメします」という注意書きが記されていることがありますが、第三者によるパスワードの特定や不正ログインを防ぐには、「ユーザーにパスワードを定期的に変更させるべきではない」とイギリスの政府通信部が発表しています。 The problems with forcing regular password expiry | CESG Site https://www.cesg.gov.uk/articles/problems-forcing-regular-password-expiry 「アカウントのパスワードを定期的に変更するべき」とユーザーに勧める仕様は、多くのネットサービスの情報セキュリティーポリシーで共通して見られます。しかし、イギリス政府通信部の情報通信セキュリティ部門C

    パスワードを定期的に変更させるシステム仕様には問題がある
    fieldragon
    fieldragon 2016/05/02
    ウェブサービスのパスワードはルールだけ決めて、各サイト別のパスワードを使っているが、定期的な変更は全然しない。一方、会社では強制的に定期変更を促され、毎度毎度面倒くさい。
  • パスワードは暗記しちゃいけない

    fieldragon
    fieldragon 2014/06/29
    パスワード暗記せず、パスワード管理ソフトを使うって話。自分の場合、サイトごとに異なるパスワード使っているが、パスワードを決める基本ルールのみ暗記している。
  • 93%がパスワード使い回し : SIerブログ

    トレンドマイクロは2014年6月12日、Webサービスのユーザーを対象に実施した、パスワードの利用実態調査の結果を公表した。 それによると、パスワードを使い回しているユーザーは93.1%に上ったという。 今回の調査対象は、ユーザーIDとパスワードによるログインが必要なWebサービスのユーザー。回答者数は518人。 調査期間は2014年5月29日から5月30日。調査はWeb上で実施した。 パスワードの使い分けに関する質問では、「2〜3種類のパスワードを、ほぼ全てのWebサービスで利用している」という 回答が最も多く、56.4%を占めた。 次いで、「1種類のパスワードを、ほぼ全てのWebサービスで利用している」が15.8% 「4〜5種類のパスワードを、ほぼ全てのWebサービスで利用している」が12.0%。 「全てのWebサービスで異なるパスワードを設定している」は6.9%だったので、9割以上の

    93%がパスワード使い回し : SIerブログ
    fieldragon
    fieldragon 2014/06/18
    自分の場合、「一部を除き、ほぼ全てのwebサービスで異なるパスワードを設定している」。パスワード管理方法は「サイトごと異なるパスワードを設定するルールを覚えておく」になる。
  • 知らされなかったパスワード--ユーザーの死が封印するアカウントと遺族のアクセス - CNET Japan

    アイルランドの市民権も持つサンフランシスコの著名な詩人で、世界中にファンがいるWilliam Talcott氏が、骨髄のがんのため6月に亡くなった。そのときTalcott氏の娘は、同氏の知人の大半にその死を知らせることができなかった。それというのも、Talcott氏のメールアカウントとオンラインのアドレス帳がパスワードでロックされていたからだ。 ビートニク(ビート族)Neal Cassadyの友人だったTalcott氏(69)は、どうやらパスワードも墓の中に持って行ってしまったようだ。 これは、残された遺族にとって厄介な問題であり、最近多くなってきている。生活、アドレス帳、予定表、財務情報の管理をオンラインに移行する人たちが増えている。そうした人たちは、フォルダやデスクトップに生前しまいこんだ情報を2度と復元できなくなる危険を冒している。言い換えれば、セキュリティ上の脅威となるパスワードの

    知らされなかったパスワード--ユーザーの死が封印するアカウントと遺族のアクセス - CNET Japan
    fieldragon
    fieldragon 2006/10/12
    デジタル資産の相続問題
  • 1