タグ

technologyとSonyに関するfieldragonのブックマーク (7)

  • ソニー「α9 III」何がすごい? 世界初、グローバルシャッターの仕組みとメリット

    グローバルシャッターと急にいわれても、という人もいるだろうから最初にちょっと解説を。デジタルカメラのシャッターにはメカシャッターと電子シャッターがある。メカシャッターはイメージセンサーの前に物理的な「シャッター」を置き、シャッタースピードをシャッター幕のスリットでコントロールする。だからセンサー側は光が来るのを待っていればいい。 ただ物理的な機構が動くので、シャッタースピードの高速化や連写速度に限界がある。どうしても微細な振動は発生するし、シャッター音もする。 電子シャッターは、CMOSイメージセンサーの機能だけで撮影するのでシャッタースピードの高速化や連写の高速化を図れるし、振動もないし、無音での撮影が可能だ。 最近のカメラだと、メカシャッターだとシャッタースピードが最高1/8000秒だけど、電子シャッターなら1/32000秒という機種も珍しくないし、電子シャッター時のみ高速連写可能とい

    ソニー「α9 III」何がすごい? 世界初、グローバルシャッターの仕組みとメリット
    fieldragon
    fieldragon 2023/11/08
    グローバルシャッターの解説
  • 他人のスマホからバッテリー(電力)を分けてもらえるワイヤレス充電の特許をソニーが申請中

    スマートフォンのバッテリー切れ問題を解決するために、充電器やモバイルバッテリーを常に持ち歩いているという人も少なくないですが、近い将来、他人のスマートフォンから電力を分けてもらえるようになるかもしれません。ソニーが端末同士で電力(正確には電力量)をやりとりできるワイヤレス充電の特許を出願しています。 United States Patent Application: 0170063431 Sony Patent Lets You Wirelessly Charge Your Phone From Another Device | Digital Trends http://www.digitaltrends.com/mobile/sony-wireless-charging-patent/ スマートフォンなどで一般的なワイヤレス充電は、充電器から端末を無線給電できます。しかし、ソニーがアメ

    他人のスマホからバッテリー(電力)を分けてもらえるワイヤレス充電の特許をソニーが申請中
    fieldragon
    fieldragon 2017/03/17
    ワイヤレス充電普及すれば便利にはなるけど、BluetoothやWi-fiと様々な無線規格が増えると干渉の問題とか弊害は無いのだろうか。
  • PlayStation 4: Unboxing the New Game Console

    fieldragon
    fieldragon 2013/11/08
    ソニーのエンジニアリングディレクター鳳康宏氏によるPS4分解動画(解説付き)
  • ソニー「FeliCa」に組み込み型と廉価版

    ソニーは12月16日、非接触IC技術「FeliCa」の新製品として、組み込みモジュール型の「FeliCa Plug」と、廉価版ICカードチップ「FeliCa Lite」を開発したと発表した。Plugは来春、Liteは来夏に製品化する。 左からFeliCa Plugモジュール「RC-S801」、FeliCa Liteを搭載したカードのイメージ、FeliCa Liteを搭載したシールのイメージ FeliCa Plugは、メモリやCPUを省き、従来のFeliCaチップより小型化した製品。組み込んだ電子機器のメモリやCPUと組み合わせて使う。 リーダー/ライターが発生する磁界を検知し、電子機器のCPUに通知する機能を搭載。リーダー/ライターにかざした際に自動で電源を入れるといったことが可能だ。 20(縦)×24(横)×2.85(厚さ)ミリ・重さ0.73グラムの「RC-S801」と、11(縦)×19

    ソニー「FeliCa」に組み込み型と廉価版
    fieldragon
    fieldragon 2008/12/17
    小さくなった事で応用先も増える気がする
  • FeliCaはどうやって作られるのか――豊里事業所・工場見学記

    Suica/PASMOやEdy、nanacoなど、交通乗車券や電子マネーの分野を軸に急速な広がりを見せる非接触ICカード。これを支えているのが、ソニーが開発した非接触IC「FeliCa(フェリカ)」だ。同技術は日はもちろん、香港やシンガポールなどアジア各国でも採用されており、ハワイを手始めに北米への上陸も始まっている。今年3月には、FeliCaチップの累計出荷数が3億個を突破し、日を代表する非接触ICのインフラ技術になった。 私たちの暮らしを支えるまでに成長したFeliCaカードは、どこで、どのように作られているのか。 今日の時事日想は特別編として、ソニーのFeliCaカード生産拠点であるソニーケミカル&インフォメーションデバイス豊里事業所(宮城県)から、FeliCカード製造工場のようすをレポートしたい。 →FeliCa/モバイルFeliCaの歴史を振り返る:前編/後編 →ソニーにとっ

    FeliCaはどうやって作られるのか――豊里事業所・工場見学記
    fieldragon
    fieldragon 2008/04/23
    FeliCa工場の見学レポートとFeliCa技術の解説
  • ソニー、0.2ミリ薄の有機ELパネル ガラス基板、限界まで削る

    それぞれ、有機材料や発光層などは昨年12月に発売した11V型の有機ELテレビ「XEL1」(パネル厚3ミリ)と同じだが、それらを挟む2枚のガラス基板を機械研磨で限界まで削った。「さらに削ることも可能だが、3.5型で0.2ミリ、11型で0.3ミリが強度の限界。これ以上削ると割れやすくなる」(説明員) 表示解像度は3.5型が320×250ピクセル、11型が960×540ピクセル。それぞれ技術展示という位置付けで、商品化は未定としている。 関連記事 ソニー、中大型有機ELの技術開発加速 220億円設備投資 世界初の有機ELテレビを発売したソニーは、中大型有機ELの生産技術の確立に向けて220億円の設備投資に踏み切る。 ついに登場“夢の”有機ELテレビ 「ソニー復活の象徴に」 有機ELテレビをソニーがついに製品化し、12月に20万円で発売する。厚さ3ミリのパネル部、測定限界を超えるコントラスト比、高

    ソニー、0.2ミリ薄の有機ELパネル ガラス基板、限界まで削る
    fieldragon
    fieldragon 2008/04/18
    こち亀でネタにもなってたけど、パネルだけじゃなく、有機ELテレビの電源部分も薄くして下さい。
  • ソニー、薄さ3mmの11型有機ELテレビを12月発売

    ソニーは、テレビ製品としては世界初となる有機ELパネル搭載テレビ「XEL-1」を12月1日より発売する。価格は20万円。 新開発の11型/960×540ドット有機ELパネルを採用。自発光方式のため、バックライトなどの光源が不要という、有機ELの特徴を生かし、ディスプレイの最薄部は3mmを実現した。 独自の「Super Top Emission」により高い開口率を実現。さらに、多重反射により各画素の有機膜層から出力光を効率よく取り出すマイクロキャビィティ構造の採用や、出力光をカラーフィルタで調節することで、自然な発色と、高い色純度を実現する。 コントラスト比は100万:1以上(全白/黒)で、「われわれの持つ測定器の限界を超えている」という。黒色表現時には「完全なカットオフ、発光ゼロの状態にできる」ため、深い黒色再現が可能となっている。 また、輝度ゼロからピークまで、全階調にわたり細かな色制御

    fieldragon
    fieldragon 2007/10/02
    薄さが3mmはすごいな
  • 1