タグ

technologyとweatherに関するfieldragonのブックマーク (2)

  • 一見ひどい洪水が起きてるだけに見えるこの光景、実は見事な治水で周りを守っていた

    Kent AOKI @kentaoki @asahi_photo これは見事な洪水制御の写真. 単に氾濫しているのではなく,霞堤によって制御されている氾濫.浸水しているのは当初から氾濫が想定されいる遊水地となる場所.さらに,堤防として機能させることを想定して作られている道路もしっかりと集落への浸水を防いでいる. 2022-08-06 05:15:37 オイカワ丸 @oikawamaru これは見事な治水。絶対にあふれない治水はあり得ないということが昨今の災害で明らかになったこと。その前提の上でいかに人の命を守るか、いかに失う財産を減らすか、というのが流域治水の考え方。なのでこの記事は「霞堤が機能して町の水没を防ぎました!」と報道しないといけません。 twitter.com/asahi_photo/st… 2022-08-06 11:20:26

    一見ひどい洪水が起きてるだけに見えるこの光景、実は見事な治水で周りを守っていた
    fieldragon
    fieldragon 2022/08/06
    霞堤という氾濫したときにバッファとなる部分を作っておく仕組み
  • 台風発電のベンチャー、今度は都心で風力発電 第一生命と共同開発 | EnergyShift

    台風でも発電する次世代風力発電機を開発するチャレナジーは生命保険大手の第一生命とともに、超小型風車を開発し、今度は都心での風力発電に挑む。 毎年、多くの台風が日に上陸・接近し、断水や停電など多くの被害を与えているが、国土交通省の試算によると、「大型台風ひとつのエネルギーは日の総発電量の約50年分に相当する」という。この台風を新たなエネルギー源にしようと、「台風発電」と呼ばれる風力発電機を開発するのが、チャレナジーだ。 今、世界中で普及するプロペラ式風車は強風が吹いてプロペラの回転数が上がりすぎると、ブレード(羽根)が破損したり、最悪の場合、風車ごと倒壊するリスクがある。そのため、強風が吹くときはブレードの角度を変えて風を受け流したり、風速25メートルを超える台風などの場合は、プロペラの回転を停止したりして危険を回避している。 チャレナジーは2014年設立後、台風でも発電できる風力発電機

    台風発電のベンチャー、今度は都心で風力発電 第一生命と共同開発 | EnergyShift
    fieldragon
    fieldragon 2022/07/03
    台風や洪水、地震といった自然災害の膨大なエネルギーを活用して発電ができるようになるといいな
  • 1