人工知能とwebに関するfilinionのブックマーク (53)

  • Automatic Image Colorization・白黒画像の自動色付け

    Neural Network-based Automatic Image Colorization ディープネットワークを用いた白黒写真の自動色付け Satoshi Iizuka飯塚里志*, Edgar Simo-Serraシモセラ エドガー*, Hiroshi Ishikawa石川博 (*equal contribution筆頭著者に相当) プロジェクトサイト We provide a service that uses AI to automatically colorize black and white images based on "Let there be Color!: Joint End-to-end Learning of Global and Local Image Priors for Automatic Image Colorization with Simult

  • TechCrunch

    AI and other deep technologies are the prevailing themes in the new early-stage cohort from Peak XV Partners, as the largest India and Southeast Asia-focused VC fund intensifies its search for opportu

    TechCrunch
  • 当たりすぎてコワイ…。人工知能の「Watson」が、ツイート履歴からあなたの性格診断します

    当たりすぎてコワイ…。人工知能の「Watson」が、ツイート履歴からあなたの性格診断します2016.08.18 20:309,054 Mugendai 渡邊徹則 あなたの性格、丸裸。 手相、タロット、占星術など、性格などを占う手段は古来からありますが、今の時代はこれが一番当たりそうな気がします。 IBMのWebメディア・無限大によると、同社は人工知能「IBM Watson」の自然言語処理を利用した、Personal Insights機能をリリースしたとのこと。こちら、何とTwitterのツイート履歴を解析してその人の性格を推定できるんですって! とにもかくにも、面白そうなんでギズモードのTwitterアカウントで試してみたところ… ・興奮しやすい ・分析好き ・温和でめったに怒らない ・感情移入しがち うわー! 何だかギズモードそのものを言い当てられているような…。こっ恥ずかしい…。 こち

    当たりすぎてコワイ…。人工知能の「Watson」が、ツイート履歴からあなたの性格診断します
    filinion
    filinion 2016/08/19
    はてな連携アカウントとサブアカウントでだいぶ違う結果だった。Watsonもまだ一人二役を見抜けるほど賢くはないようだ。/英語の解説文見ると、「誠実性」とか「実用主義」とかの項目名と内容が一致してない気がする。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Shopify has acquired Threads.com, the Seqiuoa-backed Slack alternative, Threads said on its website. The companies didn’t disclose the terms of the deal but said that the Threads.com team will join… Two senior police officials in Bangladesh are accused of collecting and selling citizens’ personal information to criminals on Telegram.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 6.5人の人件費を削減!LOHACOのAI「マナミさん」の実例を完全公開 | Ledge.ai

    オフィス用具通販でお馴染みのアスクルが手掛ける、個人用通販サイト「LOHACO」。 サイトやサービス自体は知っている、あるいは使ってる人も多いと思いますが、今回ここが「AI導入したらすげー人件費削減効果でたわ!」というビックリニュースをリリースしてきました。 省人化効果は6.5人分!…って、数千万/年 くらい削減してない?! とにかくグロースやらアプリ化やら、拡散と拡販に思いっきり力を入れてきた「LOHACO」。 ユーザー数や購入数の伸びが尋常じゃないって話は確かにあっちゃこっちゃで聴いてましたが、それに合わせて思いっきり増えまくったユーザーサポート(要するに問い合わせ対応)のコストがバカにならなくなってきていたんだとか。 で、アスクルの取った手段は、「人を増やす」でも「FAQページを充実させる」でもなく… 『AIに対応させてみよう』だったみたいです。 結果として365日24時間、ユーザー

    6.5人の人件費を削減!LOHACOのAI「マナミさん」の実例を完全公開 | Ledge.ai
    filinion
    filinion 2016/05/21
    ちょっと試した感じ、「コンビニ受け取りは?」「ヤフーアカウントない」「いつ届くの?」「賞味期限は?」「商品に破損が」とかには大体答えられる一方、「防災グッズが欲しい」とか言われると混乱する模様。
  • だからこんなのAIじゃないって - ずん底つむじ風

    SOURCE:通販通信 オフィス用具通販でお馴染みのアスクルが手掛ける、個人用通販サイト「LOHACO」。 サイトやサービス自体は知っている、あるいは使ってる人も多いと思いますが、今回ここが「AI導入したらすげー人件費削... どうせマジ使えない人工無脳だろうと思って「納品された机の脚に傷がついていたのでどうにかしてほしい」という設定でチャットしてみました。 「机の脚が欠けてるんだけど」 …いきなりギブ攻撃された。もちろんいじわるで「傷という単語を使ったら連想して類似ケースで回答してくるだろう」と想定して質問したんだけど。「欠けてる(欠けている)」もネガティブな辞書に入れて返品に誘導するべきだよなあ。 「だから、届いたデスクの脚が欠けているんだよ」 …思った以上に無能だぞこの子。「だから」のノイズに引っかかるかなと思ったら、それ以前に「届いた」という修飾辞から配送関連の回答を出してしまった

    だからこんなのAIじゃないって - ずん底つむじ風
    filinion
    filinion 2016/05/21
    記事を見て、これはひどいな、と思ったのだが、試しに「商品に傷が」と聞くと「返品または同一商品の良品へ交換させていただきます。こちらよりご連絡を云々」って返答できた。何が違うんだろ。
  • ソフトバンク、AIを活用したサイバー攻撃対策「Cybereason」を日本展開へ

    ソフトバンクは4月5日、2015年9月に出資したCybereasonとともに、合弁会社「サイバーリーズン・ジャパン」を設立したと発表した。AI人工知能)を活用したサイバー攻撃対策プラットフォーム「Cybereason」の日展開を目的としたもの。 Cybereasonは、AIを活用した独自の分析技術によりサイバー攻撃を探知し、企業や組織が抱える課題を解決するクラウド型のデータ解析プラットフォーム。エンドポイント全体の挙動を監視し、攻撃の兆候をクラウド上でリアルタイムに解析。脅威が発見された場合は、即座に管理者へ通知するほか、一連の動きに攻撃性があるかどうかを自動判定する。 サイバーリーズン・ジャパンはCybereasonの日総代理店となる。ソフトバンクは4月下旬以降に、Cybereason利用ライセンス+プロダクトサポートサービスの「プロダクト利用のみ」、またはセキュリティアナリストに

    ソフトバンク、AIを活用したサイバー攻撃対策「Cybereason」を日本展開へ
    filinion
    filinion 2016/04/07
    まだどのくらいの実力かわからないけど、攻撃側がこれに対抗するには、同社を上回るだけの学習を積んだAIを用意する必要がある、ということになるのかな。
  • いま、人工知能は「Google検索」を大きく変えようとしている

    filinion
    filinion 2016/03/14
    AIは人間が手作業で作ったアルゴリズムより的確なランクを作るが、その決定の経緯を人間が理解するのは難しい。そして、法的な理由などで検索結果の調整が必要な時、そのことをAIに理解させるのはなお難しい…。
  • Wikipedia、記事の評価に人工知能を導入

    毎日50万件のレビュー作業を効率化。 Wikipediaを見ていると、ときどき「この記事には複数の問題があります」「要出典」みたいな注意書きが出てきますよね。あれって人手で記事をチェックしたうえで書かれているのですが、Wikipediaへの加筆修正は毎日約50万件もあるそうなんです。しかもWikipediaへの書き込みはどんな人でも可能なので、先日はWikipediaのあるミュージシャンの記事に加筆してそのミュージシャンの家族になりすます、なんて事案も発生しました。Wikipediaの中の人たちは、そんな完全なウソとか広告目的の記述、政治・宗教などがからんだ編集合戦、事実誤認や誤字脱字、そしてまっとうな事実の追記も含めて、玉石混交の編集行為を日々大量にチェックしていく必要があるんです。 そこで、膨大な作業に優先順位を付けるために人工知能を使った仕組みが新たに導入されました。「Objecti

    Wikipedia、記事の評価に人工知能を導入
    filinion
    filinion 2015/12/12
    「疑わしいような気がする編集」を、文章そのものから判断して人間編集者の注意を喚起する技術。/日本語版も対応するのかな…日本語Wikipediaって、百科事典的でない文章がやたら多いから、片っ端から指摘されたり…。
  • AIを活用し未知のサイバー攻撃を自動検知、NECの新技術 | RBB TODAY

    電気(NEC)は10日、人工知能AI技術を活用し、社会インフラや企業システム等に対する未知のサイバー攻撃を自動検知する「自己学習型システム異常検知技術」を開発したことを発表した。 この技術では、「プログラムの起動」「ファイルへのアクセス」「通信」など、PCやサーバなどの動作状態から、“定常状態”を自動的に機械学習。定常状態と実際の動きをリアルタイムに比較・分析することで、異常検知が可能。システム管理ツールやSDNを活用すれば、該当個所のみをネットワークから自動隔離することもできる。 軽量な監視ソフトウェアで詳細なログ情報を収集しており、従来の人手による作業に比べ、1/10以下の時間で被害範囲の特定が可能とのこと。これにより、被害範囲の拡大を最小限に抑える高精度な異常検知と防御を実現した。 NECでは実証実験を実施。技術を社内システムのサーバに適用したところ、模擬攻撃をすべて検知し

    AIを活用し未知のサイバー攻撃を自動検知、NECの新技術 | RBB TODAY
    filinion
    filinion 2015/12/12
    すごいな。未来感ある。…しかしどう考えても、次は攻撃型AIとのいたちごっこが始まる未来しか見えない…。
  • グーグル、あいまいな質問の返答に人工知能を使ってた

    そういう使い方もあるのか。 私達が普段使うグーグル検索の裏側には、強力なサーバーや素晴らしい検索アルゴリズムが働いていることはなんとなく想像できます。しかし、グーグルはさらにユーザーの要望に応えるために、人工知能までも検索エンジンに導入していたんです。 ブルームバーグの報道によると、この人工知能は「RankBrain」と呼ばれ、数カ月前から稼働してたそうです。グーグルに寄せられる検索のうち15%は過去に検索したことがないものなんだそうですが、RankBrainはこのような新規の質問への回答に役に立つとのこと。 また、RankBrainは複雑だったり曖昧な質問への回答にも役立つそうです。グーグルをちょっと困らせるような質問には人工知能さんが答えていた…って考えると、なんだか不思議な気分ですね。 グーグルは適切な検索結果を提供するために数百のシグナルというシステムを利用していますが、インタビュ

    グーグル、あいまいな質問の返答に人工知能を使ってた
    filinion
    filinion 2015/10/30
    「実は使っていた」って…。使っていなかったらそっちの方が驚きだと思うんだが…。
  • 機械学習によるレシピの自動分類、その裏側 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。検索編成部&研究開発チームの原島です。 クックパッドレシピには、内部で、様々な情報が付与されています。例えば、こちらの「母直伝♪うちの茹でない塩豚」というレシピには「肉料理」という情報が付与されています。これらの情報は、クックパッドの様々なプロダクトで利用されています。 レシピに情報を付与する方法は沢山ありますが、その一つに機械学習があります。クックパッドでは、レシピが肉料理か否か、魚料理か否か、...という分類を行うことで、「肉料理」や「魚料理」などの情報をレシピに付与しています。 今日は、分類をどのように実現しているか、その裏側を紹介します。 ■ 実装フェーズ まず、分類器を実装する際に気をつけたことを紹介します。 モデルを決定する 分類を行うには、そのための機械学習のモデルを決定する必要があります。クックパッドでは、十分な精度が出るだけでなく、リファレンスが多いという点

    機械学習によるレシピの自動分類、その裏側 - クックパッド開発者ブログ
    filinion
    filinion 2015/10/01
    レシピ分類も、まだ機械に人間が教えていく段階、という話。まあこれ、人間がやったって確実とは言えないだろうしなあ。
  • 「自然な会話」できるロボ タカラトミーとドコモが開発 「しゃべってコンシェル」活用

    タカラトミーとNTTドコモは6月4日、自然な会話ができるという対話ロボット「OHaNAS」(オハナス)を10月1日に発売すると発表した。1万9800円(税別)。スマートフォンやタブレットと経由でクラウドプラットフォームと接続。クラウド上のデータなどを活用し、ちょっとした疑問に答えたり、ジョークを言ったり、雑談相手になったり、晩ご飯の献立を一緒に考えてくれたりする。 ドコモのパートナー向けクラウドプラットフォーム「自然対話プラットフォーム」を活用。話しかけるだけで情報を調べて教えてくれる「しゃべってコンシェル」の技術に加え、同音異義語などでも文脈を読み取り、最適な会話ができる「文章正規化機能」、ニュース・天気などの情報を取得し、リアルタイムな情報を反映した会話ができる「外部コンテンツ利用機能」などを装備した。 例えば、ユーザーが「シアトルは今何時?」と話しかけると「シアトルの今の時刻は6時3

    「自然な会話」できるロボ タカラトミーとドコモが開発 「しゃべってコンシェル」活用
    filinion
    filinion 2015/06/04
    まあ、まだシナリオに沿った会話がほとんどで、自力で「考えた」会話はほとんどできないだろうけど。しかし、これが19000円か…。昔、クリスマスプレゼントにトミーの「KIKUZO」を買ってもらった身としては隔世の感が。