タグ

Gourmetに関するfukumimi2002のブックマーク (396)

  • 温州ミカン多く食べる人、2型糖尿病なりにくい : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    温州ミカンを多くべる人は、あまりべない人に比べ、日人の糖尿病患者の9割以上を占める「2型糖尿病」になりにくい――。 こんな研究成果を、農業・品産業技術総合研究機構果樹研究所(茨城県つくば市)と浜松医科大などの研究チームが発表した。温州ミカンに多く含まれる成分の効果とみられ、論文が英国の専門誌に掲載された。 発表によると、チームは、温州ミカンの産地として有名な浜松市北区三ヶ日地区の住民1073人について、2003年から10年間にわたり、生活や生活習慣と疾患の関係についての追跡調査を実施。2型糖尿病の発症と温州ミカンの摂取量との関係を、統計学の手法で分析した。 その結果、調査開始時に健康だった人たちのうち、温州ミカンを1日に3、4個べるグループは、あまりべないグループに比べ、2型糖尿病を発症するリスク(危険)が、57%低下した。脂質代謝異常の発症リスクも、34%低下した。 チーム

    温州ミカン多く食べる人、2型糖尿病なりにくい : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • ミカン、糖尿病予防に効果 生活習慣病のリスク抑制:朝日新聞デジタル

    ミカンをたくさんべる人は生活習慣病の発症リスクが低くなることを確認した、とする研究結果を農業・品産業技術総合研究機構(農研機構)と浜松医科大などのチームが23日発表した。10年間に及ぶ1千人規模の追跡調査で、ミカンに含まれる成分の血中濃度が高い人ほど、糖尿病や非アルコール性肝機能異常症などになりにくいことが分かったという。 チームは、温州ミカンの産地、浜松市の三ケ日町地域で住民健診時に被験者を募り、30~70歳の男女1073人を対象に栄養疫学調査を実施。2003年から10年間の健康状態の変化と、ミカンに多く含まれる橙色(だいだいいろ)の色素「βクリプトキサンチン」の血中濃度との関係を統計的に分析した。 その結果、毎日3、4個べるレベルの血中濃度の人は、毎日はべないレベルの人と比べて、糖尿病の発症リスクが57%低かった。非アルコール性肝機能異常症は49%、脂質代謝異常症も33%低かっ

    ミカン、糖尿病予防に効果 生活習慣病のリスク抑制:朝日新聞デジタル
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2016/03/24
    βクリプトキサンチンをマウスに投与したところ、肝臓の炎症抑制や、脂肪細胞でのエネルギー消費促進などの働きがあることが分かったという。
  • 二十世紀梨 親木守って : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2016/03/16
    親木は、1904年に千葉県松戸市から持ち込まれた苗木10本のうち現在も残る3本。県内の二十世紀梨のルーツで、JAから委託されている同館が鳥取市桂見の森林公園「とっとり出合いの森」で管理している。
  • サッカー:レイソルらーめん販売 どんぶりにチームカラー | 毎日新聞

    サッカーJ1の柏レイソル応援企画として、公式スポンサーの老舗ラーメン店「珍來(ちんらい)」(社・千葉県船橋市)は5月末までの期間限定で、「レイソルカレーらーめん」(800円)と「麻婆カレーらーめん」(830円)を直営10店で販売している。 今回、どんぶりを一新し、チームカラーの黄色を主体に、レイソルの公式キ…

    サッカー:レイソルらーめん販売 どんぶりにチームカラー | 毎日新聞
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • [仮面ライダーカード]劇場版入場者プレゼントで復活 | マイナビニュース

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2016/03/01
    カルビーが全面協力し、大きさ、文字の大きさ、インクの色など細部にまでこだわり、当時のカードを完全再現しているという。
  • 寺跡から国内最古級の牛乳ビン見つかる 京都市埋蔵文化財研究所

    明治5年に創業した「京都牧畜場」の刻印のある、国内最古級の牛乳ビンが京都市内の寺跡地から出土し、市埋蔵文化財研究所が25日発表した。 高さ12センチ、最大径は4・5センチ。首は細長く、やや青みがかっている。同牧畜場は国内最古の官営牧場のひとつで、同市左京区に牧場を持って営業していた。 牛乳が日で広まったのは幕末から。トモヱ牛乳博物館(茨城県)の担当者は「当時は貴重品。明治時代のビンは珍しい」とニュー(乳)発見に驚いた様子。

    寺跡から国内最古級の牛乳ビン見つかる 京都市埋蔵文化財研究所
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2016/02/25
    同牧畜場は国内最古の官営牧場のひとつで、同市左京区に牧場を持って営業していた。 牛乳が日本で広まったのは幕末から。
  • ドイツで食事改善ブームが過熱気味。レバンドフスキが牛乳をやめた理由。(木崎伸也)

    「イタリア人の栄養士が事を改善してくれた。それ以来、ジャガイモ、トマト、ナス、精白小麦、牛乳、パンを口にしなくなった」 クラウディオ・ピサロ(ブレーメン) ドイツサッカー界では「事改善」が大ブームになっている――ということは昨年12月の連載で紹介した。正しい事が体の切れを増し、ケガの予防にもつながる。もはや事は“練習”の一部と捉えられるようになった。 ただし、選手はロボットではない。こういうストイックな取り組みを選手はどう感じているのだろう。 今季からアイントラハト・フランクフルトは事改善に力を入れ始め、乳製品を出すのをやめた(代わりに使うのは、アーモンドミルクやオート麦ミルク)。小麦を排除し、ライ麦、ソバ、スペルト小麦(古代穀物)を選んでいる。 長谷部誠が語るザックジャパンでの事。 フランクフルトの冬合宿を訪れた際に長谷部誠に感想を求めると、キャプテンらしい答えが返ってきた

    ドイツで食事改善ブームが過熱気味。レバンドフスキが牛乳をやめた理由。(木崎伸也)
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2016/02/23
    木崎のオカルト深まってきた
  • 陸自の携行食、缶詰からレトルトに全面移行へ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    陸上自衛隊は、隊員が任務などの際に持ち歩く携行の「戦闘 糧 ( りょうしょく ) 」を、従来の缶詰タイプからレトルトパックタイプへ全面的に切り替えることを決めた。 持ち運びがより便利なレトルトパックにすることで、隊員らの機動力をアップさせる。 陸自によると、携行は主に缶詰とレトルトパックの2タイプで、缶詰は1954年の陸自発足当時から主流だった。任務中の隊員には原則、3日分計9が支給されるが、缶詰は、かさばって持ち運びが不便なうえ、鍋などで加熱してべるため、部隊は調理器具も運ぶ必要があった。 これに対し、90年に登場したレトルトパックタイプは、1分が1袋にまとまっていることや、水を加える発熱材を使うことで手軽に温めてべられるのが特徴。空から投下しても破れるなどの問題がなかったことも実験で確認された。

    陸自の携行食、缶詰からレトルトに全面移行へ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • アクリルアミド「発がん性懸念なしと言えず」食品安全委:朝日新聞デジタル

    野菜などの材を高温で熱した時に生じ、国際機関が発がん性がある可能性を指摘している化学物質アクリルアミドについて、日人への健康影響を検討していた内閣府品安全委員会の作業部会は16日、「懸念がないとは言えず、できる限り低減に努める必要がある」とする評価書案を委員会に報告した。 アクリルアミドは、炭水化物を多く含む材を揚げる、焼く、あぶるなどして120度以上の高温で加熱したときに生じる。ジャガイモを原材料とする料理やスナック菓子、穀物を原材料とするビスケットなど様々な品に含まれ、家庭での調理でも生じる。 評価書案は、人の摂取量とがん発生との関連には一貫した傾向はみられず、「健康影響は明確ではない」と指摘した。日人の推定平均摂取量は体重1キロあたり1日0・24マイクログラムで、動物実験でがん発生の増加が確認されている量のおよそ1千分の1だった。しかし海外のリスク評価機関の中には、1万分

    アクリルアミド「発がん性懸念なしと言えず」食品安全委:朝日新聞デジタル
  • ナビスコ杯が消滅?商号変更を発表/デイリースポーツ online

    ナビスコ杯が消滅?商号変更を発表 拡大 山崎製パンは12日、子会社のヤマザキ・ナビスコが「ナビスコ」ブランドのライセンス契約を終了し、9月1日付でヤマザキ・ナビスコの商号をヤマザキビスケットに変更すると発表した。 このことを受けて、Jリーグのカップ戦として、ナビスコ杯の名称で親しまれてきた大会名が、来季以降、変更される可能性が高まった。Jリーグは「情報を収集している段階。問い合わせを受けているが、現時点では確認中のため、お話しできる確定情報はない」とコメントした。 Jリーグでは、92年からヤマザキ・ナビスコが特別協賛した「ヤマザキ・ナビスコ・カップ」が開催され「ナビスコ杯」として浸透。13年には同一スポンサーによる最長のカップ戦として、ギネスに認定された。 来季以降「ナビスコ杯」が、「ヤマザキビスケット杯」や、継続販売される人気商品を冠にした「チップスター杯」などに変更される可能性もある。

    ナビスコ杯が消滅?商号変更を発表/デイリースポーツ online
  • ナビスコ杯が「ビスケット杯」に?…ヤマザキとのライセンス契約終了で : スポーツ報知

    ナビスコ杯が「ビスケット杯」に?…ヤマザキとのライセンス契約終了で 2016年2月12日16時28分  スポーツ報知 15年の決勝を制し、優勝トロフィーを高々と掲げ喜ぶ小笠原と鹿島イレブン 山崎製パンは12日、子会社のヤマザキ・ナビスコが「ナビスコ」ブランドのライセンス契約を終了、社名を「ヤマザキビスケット」に9月1日付けで変更すると発表した。 「ヤマザキ・ナビスコ・カップ」(ナビスコ杯)の名称はどうなるのか? Jリーグ周辺が慌ただしくなってきた。 「Jリーグ・カップ」は1992年の第1回大会から「ヤマザキ・ナビスコ」が特別協賛(冠スポンサー)しており、「ナビスコ杯」が大会名として浸透。2015年の第23回大会(95年は開催されず)まで、サッカーの同一冠スポンサーカップとして、ギネス世界記録を更新中だった。 優勝回数の最多は鹿島アントラーズの6回(97年、00年、02年、11年、12年、1

    ナビスコ杯が「ビスケット杯」に?…ヤマザキとのライセンス契約終了で : スポーツ報知
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2016/02/12
    2015年の第23回大会(95年は開催されず)まで、サッカーの同一冠スポンサーカップとして、ギネス世界記録を更新中だった。
  • 「ヤマザキナビスコ」、ライセンス契約終了で社名変更へ 「オレオ」「リッツ」など製造終了

    山崎製パンは2月12日、子会社のヤマザキ・ナビスコが「ナビスコ」ブランドのライセンス契約を終了し、社名を「ヤマザキビスケット」に9月1日付で変更すると発表した。「オレオ」「リッツ」などの同社での製造は終了するが、「チップスター」など自社ブランド製品は今後も製造販売を続ける。 オレオとリッツ、クラッカー「プレミアム」は9月からモンデリーズ・ジャパンが国内販売を引き継ぐ。モンデリーズ・ジャパンはナビスコブランドを持つMondelez Internationalの日法人で、「クロレッツ」や「リカルデント」などを販売する。ヤマザキ・ナビスコに対し、「ナビスコ製品の製造・販売を行ってきており、ブランド認知への多大な貢献をしてきてくださったことに大変感謝しております」とコメントしている。 ヤマザキ・ナビスコは1970年に山崎製パンと米Nabisco、日綿実業(現・双日)の合弁会社として設立し、ナビス

    「ヤマザキナビスコ」、ライセンス契約終了で社名変更へ 「オレオ」「リッツ」など製造終了
  • ウルトラ怪獣を食べちゃえ 期間限定カップケーキ大人気:朝日新聞デジタル

    ウルトラマンたちを苦しめた強敵が、ケーキになって帰ってきた。JR浜松町駅構内の臨時売店で、懐かしいウルトラ怪獣をかたどった期間限定販売のカップケーキが「可愛い」と好評だ。 JR東日が2月26日まで首都圏65駅で実施している「帰って来たぞ!我らのウルトラマンスタンプラリー」の連動企画。「ウルトラの母 スイーツ工房」によって2頭身のカップケーキに仕立てられたのはカネゴン、エレキング、ピグモン、ゼットンの4体(各税込み648円)。黒いゼットンの頭部は、ゴマと竹炭を練り込んだ生地に炭チョコ入りのバタークリームを使ってリアルに造形した。土日祝日の限定販売で、早い時は昼過ぎには完売するという。 このショップではケーキを含むウルトラマングッズを三百種類以上販売、幼児連れから年配客まで幅広い層が訪れている。カップケーキの販売は21日まで。問い合わせはJR東日リテールネット(0120-756-625、平

    ウルトラ怪獣を食べちゃえ 期間限定カップケーキ大人気:朝日新聞デジタル
  • 旧石器時代の人類、カメを調理していた イスラエルで化石発見

    セネガルの首都ダカール郊外のカメ保護センターで草をべるカメ(2015年10月8日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/SEYLLOU DIALLO 【2月3日 AFP】イスラエルの洞窟で発見された20万年前の化石から、旧石器時代の人類が植物や大型狩猟動物とともに、カメをべていたことが分かった。同国テルアビブ大学(Tel Aviv University)が2日、発表した。 また、同国テルアビブ(Tel Aviv)から東に約12キロのケセム洞窟(Qesem Cave)周辺で発見されたカメの化石標により、その調理方法に関する示唆も得られた。 論文の共同執筆者の一人、ラン・バルカイ(Ran Barkai)氏は声明で「旧石器時代の人間は、狩りを行い、大型狩猟動物や植物性のものを主にべていたとこれまで考えられてきた」と述べている。 「今回の発見によってこれらの人々に関してこれまで分かっ

    旧石器時代の人類、カメを調理していた イスラエルで化石発見
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2016/02/03
    そりゃあ食うだろ。日本だってウニとかホヤとかユムシとかナマコ食っちゃってたんだし
  • 【田中圭一のペンと箸―漫画家の好物ー】第17話:諸星大二郎と吉祥寺のタイ料理 - ぐるなび みんなのごはん

    参考・引用元 諸星大二郎『暗黒神話』,諸星大二郎『妖怪ハンター』,諸星大二郎『孔子暗黒伝』(以上、集英社) 諸星大二郎『西遊妖猿伝』(講談社),諸星大二郎『蒼の群像』(小学館) 宮崎駿『風の谷のナウシカ』(徳間書店) 『THE FROGMAN SHOW』(監督:FROGMAN 制作:蛙男商会) 『おそ松さん』(原作:赤塚不二夫 監督:藤田陽一 制作:おそ松さん製作委員会) 『もののけ姫』(監督・脚:宮崎駿 制作:スタジオジブリ) ※今回の取材にあたって伊藤剛氏・伊藤遊氏にご協力いただきました。 今回の取材先 r.gnavi.co.jp 作者:田中圭一 サラリーマン兼業マンガ家、最近は京都精華大学の特任准教授も兼任している。代表的な著作に「神罰」「死ぬかと思ったH」など (制作:編集プロダクション studio woofoo by GMOTwitter:はぁとふる売国奴(keiichi

    【田中圭一のペンと箸―漫画家の好物ー】第17話:諸星大二郎と吉祥寺のタイ料理 - ぐるなび みんなのごはん
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2016/01/21
    「(巨大な)母がエレクトーンを習わせてくれて」
  • 人類、通説の1万年前に北極へ?4万5千年前マンモス骨に狩猟痕 - 共同通信 47NEWS

    中央シベリアの凍土で発掘された、骨に狩猟によるとみられる傷痕が残っていた約4万5千年前のマンモス(サイエンス提供)  中央シベリアの凍土で発掘された約4万5千年前のマンモスの骨に、狩猟によるとみられる傷痕が残っているのを見つけたと、ロシアの研究チームが15日付の米科学誌サイエンスに発表した。これまで人類が北極圏に広がったのは約3万5千年前と考えられていたが、1万年ほどさかのぼる可能性を示すという。  チームは2012年、北極海に面した断崖から約4万5千年前のマンモスの全身骨格を発見。体長約3メートル、高さ約1・8メートルの15歳ほどの若い雄で、背には脂肪などの組織が残っていた。  発掘して調べたところ、肩や頬、あばら骨などに多くの傷があり、狩猟によってできた傷痕と判断した。

    人類、通説の1万年前に北極へ?4万5千年前マンモス骨に狩猟痕 - 共同通信 47NEWS
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2016/01/15
    マンモスの肉はうまいからな
  • 鈴木啓太のRhythm記事 | Rhythm (リズム)

  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 「J1スタジアムグルメ2015 年間表彰」:フォーリンデブ 橋本陽:Jリーグ公式サイト(J.LEAGUE.jp)

    Tweet ★ スタジアムグルメ ★ 今年はJリーグ親膳大使(グルメ大使)として、J1リーグのスタジアムを周りましたが、 地元色があふれる魅力的なグルメの数々をべてきた中で、1番を決めたいと思います! 栄えある、「2015明治安田生命J1リーグ スタジアムグルメNo.1クラブ」のチームは… 「ヴィッセル神戸」に決定! そして受賞店は「サーランギ」のタンドリーチキンです! 正直、神戸以外にも鹿島や広島をはじめとして、どこも魅力的でかなり悩みましたが… 強烈にヒキがある逸品と、バラエティ感、そしてレジャーとしてのイベント感などを… 総合的に考えた結果、今回は「ヴィッセル神戸」を表彰させていただきたいと思いました。 その強烈にヒキがある逸品というのは、こちらサーランギさんのタンドリーチキンで、 一般的なタンドール釜で焼き上げるものと違い、大鍋で揚げ焼きしちゃうというもの。 目の前でスパイスの香

    「J1スタジアムグルメ2015 年間表彰」:フォーリンデブ 橋本陽:Jリーグ公式サイト(J.LEAGUE.jp)
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2015/12/24
    (柏レイソルについては、諸事情で行かないことになったので発表から省いています)