タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

カイコガに関するfumikonyのブックマーク (6)

  • 光で匂いを感じる昆虫をつくりだす! ‘フェロモン’を高感度で認識する脳のなぞを解明 先端研NEWS | 東京大学 先端科学技術研究センター

    光で匂いを感じる昆虫をつくりだす! ‘フェロモン’を高感度で認識する脳のなぞを解明 [ 2013/09/03 ] 1.発表者: 神崎亮平(東京大学先端科学技術研究センター・教授) 田渕理史(東京大学大学院工学研究科先端学際工学専攻・大学院生、当時) 櫻井健志(東京大学先端科学技術研究センター・特任助教) 2.発表のポイント: ◆オスのカイコガは、性フェロモンの刺激が微弱なときは、時間的に異なる刺激を脳内で統合することで性フェロモンへの感度を向上させ、メスを探すフェロモン源探索行動を起こすことを発見した。 ◆光で性フェロモンを感じる遺伝子組換えカイコガを作出し、光によってあたかもフェロモン刺激を与えたかのようにカイコガを制御できる画期的な手法を確立。性フェロモンの高感度性の新たなしくみを明らかにした。 ◆手法を用いることで、性フェロモンをはじめとする匂いの脳における情報処理の新たな知見が得

  • 提案書 従来⇒変更

    Google 画像検索 ウェブ上の画像を縦横無尽に検索

  • 提案書 従来⇒変更

    Google 画像検索 ウェブ上の画像を縦横無尽に検索

  • つくば生物ジャーナル Tsukuba Journal of Biology (2007)

  • 神崎・高橋神経行動学研究室

    分子生物学や神経科学分野の研究は、近年急速に発展をとげてきました。しかしながら、知覚・認識から記憶・学習、運動指令へといたる感覚入力から情報処理、行動発現にいたる脳のシステムとしての機能に関しては、未解明な部分が多い。昆虫脳は少数の神経細胞で構成されているにも関わらず、反射から定型的行動、さらには記憶・学習行動のような高度な感覚受容・行動制御機構を実現しており、脳神経系における感覚入力から行動発現に至る神経システム、さらには微小な脳システムによる環境適応行動発現の機構を解析していく上で有用なモデルシステムです。研究グループは昆虫脳を対象と し、分子レベル、単一神経細胞レベル、神経ネットワークレベル、行動レベルにわたるマルチスケールの分析、さらにそれらの結果をロボットに統合することにより、微小脳による環境適応能を網羅・徹底的に解明することを目的としています。また、このグループの研究は、生体

  • 研究課題名:昆虫の微小な脳にひそむ知を探る

    昆虫は飛行、歩行、遊泳などの多様な行動様式を示し、時々刻々と変化する環境情報を適切に捉え,餌や交尾のパートナー・産卵場所の探索・帰巣・逃避などさまざまな行動を発現する。このような行動は、わずか104-6程度のニューロンから成る脳・神経系と、体長数センチメートルの体腔内の筋運動系の活動によって生じる。少数のニューロンからなる脳(微小脳)をもつ生物の、常に変化する環境に適応した行動には、原始的な知の構成を感じる。昆虫にとって「匂い」は餌場や交尾のパートナー、産卵場所の探索、社会性の維持など、昆虫の生活上に、さらには種を維持する上で重要な役割を果たしている。匂い源から放たれた匂いの分子は空中に分布し、その分布状態を絶え間なく複雑に変化させている。このような環境下において昆虫はいかにして、匂いの発生源である仲間や餌場を探し当てることができるのだろう?昆虫の匂い源探索行動を原始的な知のモデルと考え、

  • 1