タグ

gabuchanのブックマーク (4,451)

  • コードを書いて金を稼ぐ - kuenishi's blog

    初めてまともに携わったシステムはNTT研究所で作られていたCBoCといわれるものであった。内容について詳しくは述べないが、国内では割と先進的でありながらとにかくNTTの事業会社(割と稼いでいる)で使えるものを作ろうというものであった。この時期は研究所は研究だけしていればよいというものではなく事業貢献が求められており、論文になるような研究を生み出すだけでなくそれをどうやってビジネスにするかが重要視されていたのだと思う。このとき作ったものは実際に事業会社で使われ、退職の前後には年間数万円が口座に振り込まれるようになっていた。なお収入なので税金の扱いを間違えないように。しかし特許といえばガッポガポ…というイメージだがそんなに当たることはない。わたしが携わったそのソフトウェアは確かに使われていたが、事業会社のビジネスの中核を支えていくようなものにはならなかった。ならなかったのでメンテナンスフェーズ

    コードを書いて金を稼ぐ - kuenishi's blog
    gabuchan
    gabuchan 2019/12/10
    首がもげそうなほど頷いております => "コードを書いてソフトウェアで稼ぐには、稼いでいるビジネスをコンピュータの力で支えるか、コンピュータやソフトウェアの力で新しいビジネスを生み出すかのどちらかしかない。"
  • NTTデータ子会社のクラウドが壊滅、ストレージのバグで戸籍や税務などのデータ全消失 : 痛いニュース(ノ∀`)

    NTTデータ子会社のクラウドが壊滅、ストレージのバグで戸籍や税務などのデータ全消失 1 名前:ベスタ(茸) [US]:2019/12/05(木) 17:18:57.47 ID:yztuQHN80 日電子計算株式会社(通称:JIP)とは、NTTデータの子会社、いわゆる「デー子」である。 概要 1962年に日証券金融株式会社の電算室が独立し「日電子計算」として分社化するかたちで設立された。 2012年にNTTデータにより公開買付(TOB)が行われ約100億円で買収された。 この買収は「NTTデータは銀行業には強いが証券業には弱い」というのを補うためだとしている。 2019年12月4日午前11時ごろ、同社が運営するクラウドサービスが吹っ飛び、その上で動く全国の自治体システムも吹っ飛び、全国約50の自治体で戸籍管理や税務処理、医療保険、図書館などのデータが消失した。 2019年12月4日午後

    NTTデータ子会社のクラウドが壊滅、ストレージのバグで戸籍や税務などのデータ全消失 : 痛いニュース(ノ∀`)
    gabuchan
    gabuchan 2019/12/05
    これ「本番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar」に入ってたらぶっちぎり優勝なのでは
  • メルペイ社内ツールのお話 | メルカリエンジニアリング

    Merpay Advent Calendar 2019の5日目です。 メルペイ社内ツールのお話をしようと思います。 “個人事業主の集まりかよ”と評されることもある、メルペイソリューションチームの一員である、vvakameさんが開発・管理しているツールやシステムの紹介をします。今まであんまり外に出したことがなかったので。 mercari/datastoreなどのオープンになっているものや、OSSへのPRなどの社外からも観測可能なものは今回は割愛します。 そもそも、ソリューションチームとは? vvakame(TypeScript, Go, GraphQLなど)、sinmetal(GCPほぼ全部 最近Spanner)、orfeon(Dataflowなど)の3名で構成される、何かを適当にいい感じにするチームです。 メンバー募集中なので興味がある方は適当にアポイントを取ってください。Job Desc

    メルペイ社内ツールのお話 | メルカリエンジニアリング
    gabuchan
    gabuchan 2019/12/05
    わかめが楽しそうで安心した!プロダクティビティ系が好きなエンジニア(わたしも)には超楽しそうなチームだなー!
  • Pythonを用いたKaggle入門書を2020年3月に講談社から出版します - u++の備忘録

    このたびご縁があり、Pythonを用いたKaggle入門書を講談社から出版する運びとなりました*1。現在デザインや校正などを進めている段階で、発売開始は2020年3月17日を予定しています。 https://www.amazon.co.jp/dp/4065190061 同人誌ながら累計2500部以上を売り上げている『Kaggleのチュートリアル』*2を執筆したカレーさんとの共著です。 私がQiitaに投稿した「Kaggleに登録したら次にやること ~ これだけやれば十分闘える!Titanicの先へ行く入門 10 Kernel ~」*3と、カレーさんの『Kaggleのチュートリアル』を基にした書籍です。この2つのコンテンツを土台に、さらなる内容も盛り込みながら「初学者向けのKaggle入門書の決定版」を目指して執筆を進めています。 書の前半では、初学者向けチュートリアルの「Titanic

    Pythonを用いたKaggle入門書を2020年3月に講談社から出版します - u++の備忘録
    gabuchan
    gabuchan 2019/12/05
    読みたい読みたい読みたい
  • Google Compute Engine + Let's EncryptでRedash構築 - _ :: Program

    RedashGoogle Cloud Platformホストする上で、Redashの公式ドキュメントの通り行かなかったことがあるので備忘録として残します。 Redashインスタンスの生成 Redashイメージのインストール Setting up a Redash Instance | Redashにある通り、google cloud shellにアクセスして以下のコマンドを実行する。 $ gcloud compute images create "redash-5-0-2" --source-uri gs://redash-images/redash.5.0.2-b5486-build2.tar.gz これで、GCEにRedashのイメージが作成される。 Redashインスタンスの生成 続いて、google cloud shellから同様に以下のコマンドを実行する。 $ gcloud

    Google Compute Engine + Let's EncryptでRedash構築 - _ :: Program
    gabuchan
    gabuchan 2019/12/04
    ありがたし
  • BASEにおける Vueコンポーネント設計の現在

    次の5年を支えるVue.js製UIコンポーネントライブラリを育てる / build up Vue.js component library for next five years.pdf

    BASEにおける Vueコンポーネント設計の現在
    gabuchan
    gabuchan 2019/11/28
    好き => "コンポーネントで作る最大のメリットは共通化ではなく責務の分離。いつでもコードを捨てられるように。"
  • 東大情報学環大澤昇平氏の差別発言について - researchmap

    東京大学大学院情報学環特任准教授の大澤昇平氏(@Ohsaworks)が、11月20日にtwitter上で行った差別発言について書きます。この件については、11月24日に情報学環長名ですでに以下のような文書が出されています。 しかし残念ながら、上記の文書からは誰がどのような言動を行い、それがなぜ問題なのかということがわかりません。筆者(明戸)は現在同じ大学、同じ部局の特任助教であり(ただしプロジェクト雇用なので部局そのものの運営等には関わっていません)、また差別やヘイトスピーチにかかわる研究者でもあります。こうしたことをふまえて、ここでは明戸個人の立場から、今回の経緯および論点を整理し、自身の立場を明らかにしておこうと思います。

    gabuchan
    gabuchan 2019/11/25
    これでこそ東大。安心した。
  • スペースマーケットの技術スタック【2019年末版】 | スペースマーケットブログ

    こんにちは、CTOの鈴木です!前回のブログ執筆から気がつけばなんと2年経過!今回はスペースマーケットのメインであるWebサービスとアプリ部分の技術スタックについてまとめてみようと思います。 技術スタックについては定期的にまとめており、変遷については以下の記事に書いています。 2016年 スペースマーケットを支える開発環境とアーキテクチャ – 2016年秋編 2017年 スペースマーケットの技術スタック【2017年末版】 前回2017年からの差分としてわかりやすいように、新規追加は太字、撤退したものに関しては取り消し線をつけてみてます。それでは見ていきましょうー。 Web Frontend 言語 Javascript Typescript GraphQL 言語としては、Universal Javascriptを引き続き推奨し、プロダクト施策などに絡めてTypeScriptへの移行を進めていま

    スペースマーケットの技術スタック【2019年末版】 | スペースマーケットブログ
    gabuchan
    gabuchan 2019/11/16
    モダンだー
  • The dev.to tech stack

    Here's our stack: Open Source Ruby on Rails Mostly VanillaJS with PreactJs for some components Postgres (hosted on Heroku) Infra/Services Heroku Fastly Airbrake Skylight Sendgrid Amazon S3 Google Analytics Stream Algolia Algorithmia Timber Codeship Codeclimate GitHub Pusher Twilio Video DaCast Sometimes it's hard to say where to delineate the line of services that are part of the "stack" vs ones t

    The dev.to tech stack
    gabuchan
    gabuchan 2019/11/15
    個人的に好きなスタック(過去作ってきたサービスのスタックとほぼ同じ)
  • 実はHerokuで充分なのでは問題|こんぴゅ

    Herokuはwebアプリをインターネット上にデプロイする場所として広く使われている。web業界の人は誰もが一度は触った事があると思う。 何が便利なのかというと、デプロイ作業が極めて簡単なことだ。コマンド一発でサーバーが用意され、これまたコマンド一発でデプロイが出来る。一般に、webアプリは依存するライブラリが多種多様あり、それらを漏れなくインストールしないとデプロイ出来ないのだが、代表的なwebアプリケーションの作り方に添って作っている限り、後は構成を検知してよしなにやってくれるのだ。noteのリリース時の検証にも大活躍してくれた。 別にHerokuの回し者ではないのだが、一旦これを経験すると、VPSを借りてLinuxのセットアップをしてミドルウェアいれて....といった一般的な構築作業が気の遠くなる工程に思えてくる。 しかし、HerokuはUSとヨーロッパにサーバーがあり、日からの通

    実はHerokuで充分なのでは問題|こんぴゅ
    gabuchan
    gabuchan 2019/11/15
    dev.to もオリジンは Heroku なのかー!(2018年1月)
  • SmartHR会社紹介資料 / We are hiring - Speaker Deck

    面接で使用する SmartHR の会社紹介資料です。(2024年3月更新) 全力で採用しているので、少しでも興味がある方はぜひ応募してくださいね! いきなり面接はちょっと・・・という場合はカジュアル面談なども可能です。お気軽に! ▼ 参考リンク ・採用サイト(全職種共通) https://recruit.smarthr.co.jp/ ・エンジニア採用ページ https://hello-world.smarthr.co.jp/ ・エンジニア採用サイトのソースコード置き場 https://github.com/kufu/hello-world

    SmartHR会社紹介資料 / We are hiring - Speaker Deck
  • 株式会社10X - Culture Deck - Speaker Deck

    10Xへ関心を頂いた方へ対し、以下の内容をお伝えし、10X社の企業文化を追体験していただくことを目的としています。「4. 10X Values」がメインのコンテンツとなります。 1. 会社概要 2. Issue & Product 3. Market & Supplier Issue 4. 10X Values こちらもぜひ御覧ください ▼株式会社10X採用ページ https://10x.co.jp/recruit ▼10Xなプロダクトを創る https://yamotty.tokyo/post/20190514_10x_product/ ▼タベリーのアーキテクチャー(エンジニア向け) https://wapa5pow.com/tabely-architecture/

    株式会社10X - Culture Deck - Speaker Deck
  • やはり俺の「質 v.s. スピード」はまちがっている。 #eof2019 - 名前考えるの苦手

    2019/10/31(金)に開催されたEngineering Organization Festival 2019 で @t_wada さんの「質とスピード」という講演を聞き、とても感銘を受けたのでメモ。 品質とスピードはトレード・オフの関係にある。どちらを優先するか?要バランスだ。 そう思っていた時期が私にもありました。 けど、そんなことはなかった! ■追記 個人的な捉え方としては、 プロダクトを漸進的に成長させ、仮説検証ループするスピード上げようとすると、犠牲にした保守性があとで(意外とはやく1ヶ月後には)足枷になる。 保守性(テスト容易性、理解容易性、変更容易性)が低いとリードタイムが延びてスピードがどんどん落ちていくループをまわせなくなる。ってことかな、と思う。 スピードを上げようとしたのに、意外とはやくスピードが上がらなくなるジレンマ。 @t_wadaさんのスライド 素敵なグラレ

    やはり俺の「質 v.s. スピード」はまちがっている。 #eof2019 - 名前考えるの苦手
    gabuchan
    gabuchan 2019/11/01
    できる人は両立できる。じゃあできない人は?という問いには「質」と答えれば良いんじゃない?時間かけてもいいからやってもらったりペアプロするなり教育して育てればよき。
  • 国内観光の超難問「名古屋何もない問題」を最終的かつ完全に解決した_PR | SPOT

    愛知県庁 観光振興課:大野さん SPOT編集長・お出かけライター:ヨッピー ……というわけで、「県庁所在地と県名がリンクしてないから愛知県は損してる説」という仮説を立てたんですよ。「愛知に良いところない?」って聞くとあれこれあるのに、「名古屋に良いところない?」だと「名古屋市」に限定されるから答えづらいのかなっていう。 なるほど。その視点は確かにあるかも知れません。 特に、仙台、東京、名古屋、京都、大阪、広島、福岡らへんは出張とかイベントの遠征がメインで、「ついで観光」みたいなのが多いじゃないですか。そういう時に「なんか良いところない?」って現地の人に聞くのかなって。 そういう理屈でいくと、仙台なんかも損してる気がしますね。 でしょう。「宮城」っていうくくりだと「松島」とか「蔵王」なんかのカードが使えますけど、「仙台市」だとけっこう限られてきますよね。「仙台 観光」で検索かけてもやっぱ仙台

    国内観光の超難問「名古屋何もない問題」を最終的かつ完全に解決した_PR | SPOT
    gabuchan
    gabuchan 2019/10/25
    日間賀島のタコはまじで旨い(もはや名古屋ではないけど)by 名古屋出身34歳より
  • スーパー中学生誕生、プログラミング言語わずか数週間で開発、U-22プログラミング・コンテスト2019 - BCN+R

    「もっと人間にとって扱いやすい、自分の言語をつくってみたかった」。10月20日に東京の秋葉原コンベンションホールで開催された第40回「U-22プログラミング・コンテスト2019」の最終審査会で、見事、経済産業大臣賞(総合)を受賞した開成中学校3年の上原直人さん(15歳)は、独自プログラミング言語「Blawn」を発表した。IT業界の経営者など、並みいる審査員を驚かせたのは、完成度の高さはもちろんのこと、今年8月からわずか数週間で完成させたスピードだった。一次審査の応募期間7月1日~9月2日に着想から開発、完成まで一人で仕上げたという。 C言語を使ったのは今年7月 それまでPythonを使っていたという上原さんは発表の中で、「今年の7月か8月にC++を始めたが、扱いにくかった。もっと可読性の高い構文とメモリの安全性や速度を高めたいと思った」と、開発のきっかけについて語った。 質疑応答で審査員か

    スーパー中学生誕生、プログラミング言語わずか数週間で開発、U-22プログラミング・コンテスト2019 - BCN+R
  • 新入社員との1on1で使っている質問リストを公開します - 宮田昇始のブログ

    SmartHR社の会議室名はemojiです 新入社員と1on1をしています 入社して2ヶ月が経過した全社員と1on1を実施しています。 一般的な1on1と同様に、コーチング的な効果を期待していますが、組織課題の早期発見の役割も果たしています。 また、この1on1実施後は、社長にも気軽に話かけやすくなるみたいで、組織内の心理的安全性を高めることにも少しは寄与しているかもしれません。 (実は、私自身かなりの人見知りで、私からも話しかけやすくなるので助かっています。) 質問リストを公開します 天気 この2ヶ月、SmartHRで働いてみた感じを天気で言い表すと、晴れ or 雨 or 曇 のどれですか? 降水確率でいうと何%くらいですか? その理由 その天気の理由はなんですか? 降水確率が○%の理由はなんですか? 入社前後のギャップ 入社前後でギャップはありましたか? 良いギャップ、悪いギャップ、両

    新入社員との1on1で使っている質問リストを公開します - 宮田昇始のブログ
    gabuchan
    gabuchan 2019/10/10
    ブコメが荒れてて意外だった
  • The Difference Between a Flat Product Backlog and a User Story Map

    gabuchan
    gabuchan 2019/10/02
    Jira でユーザーストーリーマッピングできるの知らなかった。よさげ。
  • LayerXのビジネス|福島良典 | LayerX

    はじめにLayerXってどんなビジネスをしているの?コンサルしてるんでしょ?研究開発にかなり力入れててビジネスはしてないんだよね?みたいなことをよく聞かれます。 (そもそも企業とのプロジェクトが多いため)外に出せる情報が少ないので詳細を語ることはできないので仕方ない点もありますが、上記認識は間違っています。LayerXは「ソフトウェアライセンスビジネス」および「それを活用した共同事業」を行っている会社です。もちろんコンサルティングや研究開発も行っているのですが、それはあくまで上記2つのコアビジネスを強化するために行っています。 現状LayerXには30人ほどの、社員・業務委託が参画しています。弊社は大きな資金調達をしていませんので、キャッシュを燃やしてゆっくり研究していればいいやとやっていてはすぐ立ち行かなってきてしまいます。LayerXはすでに(多くのブロックチェーン企業とは違い)、30

    LayerXのビジネス|福島良典 | LayerX
    gabuchan
    gabuchan 2019/09/30
    高まる / LayerXは「今」の王道ではなく、「今後」10年の王道を作ることにかけています。
  • Concerns about Concerns

    大阪Ruby会議02での発表スライドです

    Concerns about Concerns
    gabuchan
    gabuchan 2019/09/24
    本当にモジュール化して、Mix-in したい(するべき)時以外は使う必要なし。と考えると自然と Concern の出番は少なくなると思う。
  • マーケティング素人のエンジニアが1年間マーケティングをやった際に読んだ本

    自分は外資コンサルのSI/業務側で5年、ソフトウェアエンジニアとして5年、マーケティング+経営領域で1年仕事をした(ソフトウェアエンジニアリングからマーケティングに移った経緯)。特にここ一年、今まで体系的に学習したことがないマーケティング領域で仕事をしており、とにかくわからない事だらけだった。バンドルカードというプロダクトを1から作っている為、ユーザーインタビュー/仮説立案/属性別リテンションレート/運用型広告等、めちゃくちゃ基礎的な部分に関してはソフトウェア書く人間ではあったがある程度学んではいたし、スタートアップという業界柄paulg、cdixon、sama、peterthiel, a16z、等が出力する良質なコンテンツは適宜読み込んではいた。(paulgのessayは多分全部読んでる) ただ、「マーケティング」という単語を出されると「それは…あの…具体的には一体なんですか?」という感

    gabuchan
    gabuchan 2019/09/23
    めちゃよい