タグ

戦争に関するgavのブックマーク (53)

  • 慰安婦(日本軍性奴隷)を南方に運んだ徴傭船船員の証言 - 読む・考える・書く

    郵船の大型貨客船三池丸(11,738トン)は、北米航路への就航を予定して建造されたが、結局一度も来の航路を航海することなく、竣工直後の1941年10月に陸軍に徴傭され、南方への兵員や物資の輸送に使われた。 三池丸(画像出典:Wikipedia) この三池丸に、徴傭直後から約1年半陸軍軍属として乗船していた元船員の男性が、南方の戦地への「慰安婦」の輸送の状況について証言している。この男性(以下、Sさん)は、戦後60年を経て関係者のほとんどが亡くなり、生き残りが自分ひとりとなったことを機に証言を決意されたらしい。他に類を見ない貴重な証言だと言える。[1] 女性たちは、あまり人目につかぬように三等客船[船室?]の一番下の部屋に押し込められていたという。 船の丸窓は、固く閉じられ、絶えず監視がついていた。監視には業者の男が二人ほどつき、船室から段が上がったとこで、始終、番をしていた。女性たち

    慰安婦(日本軍性奴隷)を南方に運んだ徴傭船船員の証言 - 読む・考える・書く
  • 慰安婦「兵70人に1人」と記述 外務省文書、軍関与を補強 | 共同通信

    旧日軍の従軍慰安婦問題を巡り、関連する公文書の収集を続ける内閣官房が2017、18年度、新たに計23件を集めたことが6日、分かった。うち、在中国の日領事館の報告書には「陸軍側は兵員70名に対し1名位の酌婦を要する意向」「軍用車に便乗南下したる特殊婦女」などの記述があった。「酌婦・特殊婦女」は別の報告書内で「娼妓と同様」「醜業を強いられ」と説明され、慰安婦を指している。専門家は「軍と外務省が国家ぐるみで慰安婦を送り込んでいたことがはっきり分かる」と指摘する。 1993年の河野洋平官房長官談話が認定した「軍の関与」を補強する資料と位置付けられそうだ。

    慰安婦「兵70人に1人」と記述 外務省文書、軍関与を補強 | 共同通信
  • ひりゅー@固ツイRTお願いします on Twitter: "#拡散希望RTお願いします 知り合いの学校で配られたプリントです 沖縄を救うために犠牲となった旧日本軍の方 そして沖縄を守るために全力で戦われた現地の方も侮辱する内容だと思います 絶対にこの紙っぺらを許してはいけないと思います https://t.co/dQXsbTRl17"

    #拡散希望RTお願いします 知り合いの学校で配られたプリントです 沖縄を救うために犠牲となった旧日軍の方 そして沖縄を守るために全力で戦われた現地の方も侮辱する内容だと思います 絶対にこの紙っぺらを許してはいけないと思います https://t.co/dQXsbTRl17

    ひりゅー@固ツイRTお願いします on Twitter: "#拡散希望RTお願いします 知り合いの学校で配られたプリントです 沖縄を救うために犠牲となった旧日本軍の方 そして沖縄を守るために全力で戦われた現地の方も侮辱する内容だと思います 絶対にこの紙っぺらを許してはいけないと思います https://t.co/dQXsbTRl17"
    gav
    gav 2019/09/09
    方言を使ったことでスパイとして処刑くらいは母から聞いてる。聞いたことない子もいるか。それも手足切断だと。
  • 731部隊の構成全容明らかに 国立公文書館が名簿開示 : 京都新聞

    約3000人の隊員実名が記載された関東軍防疫給水部(731部隊)の留守名簿。国立公文書館が公開した ペストを投与した人体実験の疑いがある論文の検証を要請している「満州第731部隊軍医将校の学位授与の検証を京大に求める会」(京都市中京区)が14日、京都大で記者会見し、国立公文書館から関東軍防疫給水部・731部隊「留守名簿」の開示を受けたと発表した。 軍医や技師、看護婦など役種と階級、留守宅を記載したもので、3607人が実名で記されていた。研究者は「731部隊構成の全容が分かる第1級の資料。政府が詳細な公文書を保管していたことが戦後70年以上たって初めて明らかにできた」と話している。 今年1月に公開されたのは、敗戦約半年前に作成された名簿。2016年に開示請求した際は「親族や戦犯とその親族を特定する情報」だとしてほぼ黒塗りの部分開示だったが、引き続き開示を求めていた。同会事務局長の西山勝夫滋賀

  • 「要は、勇気がないんでしょ?」で始まる太平洋戦争 - ARTIFACT@はてブロ

    ※書き手は日帝国海軍。友人は日帝国陸軍 ちょっと昔の話。今よりも僕はずっとずっと言い訳をするのが好きで、理屈を説明するのが好きだったんです。 でまぁ、当時も今と変わらず石油がなくて、 男友達と飲みながら「石油がない、だから作戦行動できないんだ」と文句言ってたのです。 御前会議で。 したらまた、この友達が「じゃあ、わかった」と言うのです。「今からハワイに行こう」と。 奇襲作戦なんかしたことないオレは焦りました。「いや、ちょっと待って」とあわてます。 でも友達は、少し遠くで飲んでいる真珠湾の戦艦と巡洋艦を指さし、「あそこ行ってドンパチやろうぜ」と言い、天皇に上奏しようとします。 オレは「いや、向こうも迷惑だし」とか「さすがにうざいっしょ」とか言って止めます。 友達は「嫌がられたらすぐ和平交渉すればいいんだよ」と言ってましたが、オレが動こうとしないので行くのをあきらめました。 「じゃあ、ハワ

    「要は、勇気がないんでしょ?」で始まる太平洋戦争 - ARTIFACT@はてブロ
    gav
    gav 2008/04/14
    ベトナム、イラクでも議論あっても近視眼的決断パンチで慎重派粉砕。プラグマティストの近視眼的な議論の強さは今解決せずにおかない姿勢で遺憾なく発揮。無理だったケース興味深い。考えさせる方法考えとかないと
  • 大江裁判 各新聞社 社説比較 - toremokoの日記

    「沖縄の集団自決(集団強制死)は僕のせいじゃないもんっ!いい加減なことを書いた大江健三郎は謝れっ!」と元座間味島守備隊長と元渡嘉敷島守備隊長の弟が大江健三郎にいちゃもんをつけた裁判の判決が下され、原告側の全面的な敗訴が言い渡された。判決内容はこちらを参照のこと。 ネット上では早速、産経をはじめとする歴史修正主義勢力が「不当判決だ!」と大騒ぎしているみたいだが、とりあえず各社の社説をまとめてみた。 毎日新聞社説:沖縄ノート判決 軍の関与認めた意味は大きい 軍の関与認定にまで踏み込んだことは、歴史認識や沖縄の心、極限状況における軍と国民の関係を考える議論に一石を投じるもので、その意味は大きい。…(中略)… 裁判は、06年度の高校日史教科書の検定にも影響を与えた。文部科学省は、原告らの主張を根拠の一つとして、軍の「強制」があったという趣旨の記述に対して検定意見を付け、これを受けていったんは修正

    大江裁判 各新聞社 社説比較 - toremokoの日記
    gav
    gav 2008/03/30
    「「軍官民共生共死」―軍はそのような死生観を住民にも植え付け、投降を許さなかった。部隊の配置など軍内部の機密がもれることを心配した」
  • http://www.asahi.com/national/update/0328/TKY200803280062.html

    gav
    gav 2008/03/28
    重要な認定「軍から自決用に手榴弾(しゅりゅうだん)が配られたという生存者の証言が多数ある▽手榴弾は戦隊にとって極めて貴重な武器で、軍以外からの入手は困難▽集団自決が起きたすべての場所に軍が駐屯し、駐屯
  • http://www.asahi.com/national/update/0328/OSK200803280051.html

    gav
    gav 2008/03/28
    「教師はその背後にある恐ろしい意味を子どもたちに教えることができる」「集団自決は、当時の沖縄の人々が「皇民化教育」を受け、捕虜になる「辱め」を軍が許さない中で、軍と住民の「タテの構造」において強いられ
  • 集団自決、隊長はいさめた 沖縄・座間味で日本軍強制説否定する新証言 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    沖縄県座間味島で起きた集団自決をめぐり、同島の村長が日軍の隊長に集団自決をいさめられ、自決のために集まった住民に解散を指示していたことが、当時の防衛隊員の証言で明らかになった。教科書などで誤り伝えられている「日軍強制(命令)」説を否定する有力な証言といえそうだ。 証言したのは、座間味村で民宿などを経営する宮平秀幸さん(78)。沖縄戦(昭和20年3〜6月)の当初、15歳の防衛隊員として、同島に駐屯した海上挺進隊第1戦隊長、梅沢裕少佐の伝令役を務めていた。 宮平さんによると、同島に米軍が上陸する前日の昭和20年3月25日午後10時ごろ、野村正次郎村長、宮里盛秀助役ら村三役と国民学校長、役場職員、女子青年団の宮城初江さんが、梅沢少佐のいる部壕を訪ねた。 そこで、宮里助役らは「明日はいよいよ米軍が上陸する。鬼畜米英にけだもののように扱われるより、日軍の手によって死んだ方がいい」「すでに、住

    gav
    gav 2008/02/23
    個別のケースの調査・証言が出来る限り必要。それにしても"無かった派"は証言はあまり重視しないと見えていたが
  • 感情の政治学 - Apeman’s diary

    2月18日づけの一連のエントリにコメントしておられる「ヒロ」氏の発言がなかなか興味深いので。 まず第一に、この方は私が「後悔しないのはけしからんという事を言いたかったのだ」と考えたのだそうである。一連のエントリは(1)私自身、十分整理し切れていない問題を手探りで書いているためと、(2)事情があって公表していない情報ソースがあるためとで、たしかに論旨は追いにくいものではあろう。しかし少なくとも、次の二点が私の言わんとすることの柱になっていることくらいは、普通に読めばおわかりいただけるはずだと期待していたのである(現に、他の方はみなその二点を読みとっていただいているわけで)。 「悔恨」は純粋に個人の「内面」の問題なのではなく、間主観的な場でたち現われるものなのであり、元将兵にはなしを聞いた側の問題をとりあげずして「悔恨がない」と言うのはおかしいのではないか? 「けしからん」とかどうとかいう以前

    感情の政治学 - Apeman’s diary
    gav
    gav 2008/02/20
    「外傷的なものとして体験した兵士が少なからずいるとするなら、赤の他人が「恥じる要素は無い」だの「反省しないのも普通」だのといって「否認」してみせてもなんの役にも立たない」
  • http://www.news.janjan.jp/government/0802/0802120683/1.php

    gav
    gav 2008/02/14
    「女性や子供を戦場での搾取から守ることは、単に遠い昔の第2次世界大戦時の問題ではありません。それはダルフールで今まさに起こっているような悲劇的状況に関る問題です。『慰安婦』は、戦場で傷つくすべての女性
  • どこかで目にしたような、と思ったら… - Apeman’s diary

    沖縄戦「集団自決」に関して、軍が民間人に何かを命じることなどできるはずがないのだから軍関与はなかった…とする主張を読んでいて「どこかで同じような論法を目にしたことがある」と思っていたのだが、想い出した。 ロッキード事件の地裁判決後に、渡部昇一、山七平、小室直樹といったオールスター・キャストで『諸君!』がロッキード裁判批判キャンペーンを大々的に展開したことがある*1。ちなみに、渡部センセは「ロッキード裁判は東京裁判以上の暗黒裁判だ」と『諸君!』1984年1月号でブチあげたのだが、その後立花隆に主張を木っ端みじんに粉砕されて、結果的に東京裁判は暗黒裁判でなかったことを証明する(笑)羽目に陥っております。 裁判批判論の論点は多岐にわたるのですが、いわゆる「職務権限」論において、「首相は民間航空会社の機種選定を左右する権限などない、もし田中が有罪なら、首相は民間会社の意思決定に口を出してもよいと

    どこかで目にしたような、と思ったら… - Apeman’s diary
    gav
    gav 2008/01/27
    非戦闘地域にしか派遣してはいけないのだから、戦闘地域では無い。というのも
  • 保守論壇の「沖縄集団自決裁判」騒動に異議あり!!! - 文藝評論家=山崎行太郎の『 毒蛇山荘日記(1)』

    以下は「月刊日」http://www.gekkan-nippon.com/ 2月号(発売中)掲載の「保守論壇の「沖縄集団自決裁判」騒動に異議あり!!!」の下書き原稿である。雑誌掲載の文章とは若干異なります。尚、この原稿下書きは、「月刊日」編集長の了解を得た上で掲載しています。詳しくは、「月刊日」をお読みください。 保守論壇の「沖縄集団自決裁判」騒動に異議あり!!! ……保守論壇は、何故、かくも幼稚になったのか?       山崎行太郎 「月刊日」http://www.gekkan-nippon.com/ 2月号(発売中) ■保守論壇は、何故、かくも幼稚になったのか? 昨年末の、「沖縄集団自決」において「軍命令」があったか、なかったか……を争う大江健三郎の『沖縄ノート』の記述をめぐる名誉毀損裁判に、訴えられている側(被告)のノーベル賞作家・大江健三郎が大阪地裁に出廷し、被告として証言

    保守論壇の「沖縄集団自決裁判」騒動に異議あり!!! - 文藝評論家=山崎行太郎の『 毒蛇山荘日記(1)』
    gav
    gav 2008/01/25
    「「集団自決」の生き残りや目撃者達との座談会に出席した上で、彼等の体験談や目撃談を元に書き上げたもので、伝聞情報だけを元に記者たちが勝手に想像して書き上げものではない」左右超えること自体評価
  • http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20071214ig91.htm

    gav
    gav 2007/12/15
    ドイツもやったから良いと言うことにはならないので、両方検証して必要だと判断されたなら謝罪しましょう
  • ◆ 美しい壺日記 ◆ 「慰安所はまさに地獄の場所だった」…水木しげる

    日の水木サン』より 「戦争中の話だが、敵のいる前線に行くために、「ココボ」という船着場についた。ここから前線へ船が出るのだ。そういうところには必ずピー屋がある。ピー屋というのは女郎屋のことである。(中略)ピー屋の前に行ったが、何とゾロゾロと大勢並んでいる。日のピーの前には百人くらい、ナワピー(沖縄出身)は九十人くらい、朝鮮ピーは八十人くらいだった。これを一人の女性で処理するのだ。僕はその長い行列を見て、一体いつできるのだろうと思った。一人三十分としてもとても今日中にできるとは思われない、軽く一週間くらいかかるはずだ。しかし兵隊はこの世の最期だろうと思ってはなれない、しかし・・・・・いくらねばっても無駄なことだ。僕は列から離れることにした。そして朝鮮ピーの家を観察したのだ。ちょうどそのとき朝鮮ピーはトイレがしたくなったのだろう、小屋から出てきた。 (彼女がナニカを排泄する様子の描写)

    gav
    gav 2007/12/12
    「日本のピーの前には百人くらい、ナワピー(沖縄出身)は九十人くらい、朝鮮ピーは八十人くらいだった。これを一人の女性で処理するのだ」
  • http://www.asahi.com/national/update/1207/TKY200712070178.html

    gav
    gav 2007/12/08
    あの状況下で自決した者たちのソースを出せと。弱者に口無し。「確認できていない」では済まない。http://www32.ocn.ne.jp/~modernh/paper83.htm http://www32.ocn.ne.jp/~modernh/essay99.htm http://www.joy.hi-ho.ne.jp/byakuya/334.htm
  • 軍強制記述復活なら損賠訴訟検討 沖縄戦集団自決でつくる会 - MSN産経ニュース

    沖縄戦の集団自決をめぐる教科書検定で、教科書会社が日軍の命令・強制を訂正申請したことについて、「新しい歴史教科書をつくる会」(藤岡信勝会長)は13日、日軍の命令・強制を明示した記述復活を文科省が認めた場合には、損害賠償訴訟を検討していることを明らかにした。 つくる会は同日、文科省に、(1)沖縄県民大会を受けた方針転換は「不当な政治介入」ではないか(2)検定意見に誤りがあればその内容を明示してほしい(3)訂正申請に対して教科書検定審議会を開く理由−など5点の回答を求めた。

    gav
    gav 2007/11/14
    そんなにほじくり返すと、研究調査進めてるし、記述復活どころか検定意見撤回まで行っちゃうよ?
  • http://www.asahi.com/national/update/1102/TKY200711020441.html

    gav
    gav 2007/11/03
    「原資料の解釈はおよそ妥当ではなく学問研究の成果に値しない」「同書は約8000部発行。別の出版社が英語版、中国語版も発行」これだけの部数をずさんな研究で出したんじゃ影響も考えて仕方ない
  • http://www.asahi.com/national/update/1101/TKY200711010320.html

    gav
    gav 2007/11/02
    「日本軍のくばった手榴弾で集団自害と殺し合いをさせ」「日本軍により、県民が戦闘の妨げになるなどで集団自決に追いやられたり」検定で「日本軍のくばった手榴弾で殺しあいがおこった」「県民が日本軍の戦闘の妨げ
  • http://www.asahi.com/politics/update/1017/TKY200710170338.html

    gav
    gav 2007/10/18
    沖縄近現代史の専門家が初めから入ってなかった事を、首相が国会で認めて改めて専門家を入れて再調査するとなっていたはず。この件に押されて新たな証言者も増えているし研究も進む