タグ

programmingに関するgavのブックマーク (9)

  • ちょっと囓っただけの素人が自分を過信して陥る三つの罠? - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20081026/p1 うーんと,30点.「もう少しがんばりましょう」レベル.*1 初心者が惑わされると可哀想なので,一応突っ込んどく. 「変数のスコープは狭いほど良い」という迷信 「同じロジックのコードを2度以上書くな」という迷信 「プログラミング言語を極めるのが大切」という迷信 一つ目は大原則.特にグローバル変数は最悪だ.言語によっては避けられないこともあるが,それはコーディング規約などでカバーするしかない. 二つ目も,ほとんどの場合は大原則.未熟なプログラマーには,何故か負担が大きすぎるらしいけど. 三つ目はケースバイケース.ほとんどの場合は言語も極めてない奴の方が多く,まずは「言語を極めろ」は概ね正解. なんだかなぁ。「先ずは使うことを覚えろ」「次に使わないことを覚えろ」「最後に使うか使わないか選ぶことを覚

    ちょっと囓っただけの素人が自分を過信して陥る三つの罠? - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • 現場で遭遇するかも知れない、こんなプログラマ達:Geekなぺーじ

    「10 types of programmers you'll encounter in the field」という面白い記事がありました。 ひたすら毒ばかりで笑えました。 以下、要約です。 誤訳などの可能性があるため、詳細は原文をご覧下さい。 1. ガンダルフ 指輪物語のガンダルフのような風体をしていて、コードの世界において魔法が使える。 細かくどうでも良い事を議論するのが大好きという欠点はあるが、絶望を救うものとしてチームにキープしたい人材。 2. 殉教者 仕事中毒。 家では風呂と寝るだけ。 会社で寝ることにプライドを持っている。 3. マニア少年 語りだしたら止まらない。 ドラゴンボールZとガンダムWの違いについて熱く語る。 何故プレステ3がXBox360より優れているのかを熱く語る。 多くのものが日からの輸入。 職場が趣味で占拠されている。 そして、仕事中も趣味の事を考えている。

    gav
    gav 2007/11/14
    本当にパーティーに見えてきて面白い。あいつもあいつも面白いと思えて来る様な
  • http://www.asahi.com/national/update/1027/TKY200710270270.html

    gav
    gav 2007/10/29
    見つければ単純なミス。見つければね。人間が開発し保守し続けるにはシステムが巨大になりすぎてる。肥大化した組織のようにギクシャクギクシャク。もう死んじゃう
  • Eclipse入門

    オープンソースの統合開発環境(IDE)である Eclipse の使い方を学習します。 Eclipse のインストール方法や日語化の方法、プラグインの導入、 Java アプリケーションの開発方法を勉強していきます。

    Eclipse入門
  • エンジニアは緊張感を持って情報発信せよ - ホームページを作らない人のネタ帳

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    エンジニアは緊張感を持って情報発信せよ - ホームページを作らない人のネタ帳
    gav
    gav 2007/10/19
    原発でも色々ある事もがんばれと思わずにいられない。やっぱり危険度の認識もある程度反映してるんじゃ。システムよりweb2.0系というのもまさに。こんなの作ってみたアイデア先行エントリもあるし、アンテナの張り方?
  • Ruby on Railsは万能薬ではない | スラド

    家/.の記事より。O'Reilly Rubyブログに、2 年後私がRuby on RailsからPHPに戻った7つの理由という記事が載り話題に なっている。オンラインCDショップCD Babyの創業者であるミュージシャン兼プログラマのDerek Sivers氏が書い たもので、優秀なRailsプログラマを雇って一緒に2005年から2年間CD Babyのリ ニューアルに取り組んだがうまくいかず、試しに慣れたPHPで書き直してみたら2ヶ月 でローンチできた、という内容。Railsから学んだことも多く、言語として Rubyがダメというわけではないが、古いコードを捨ててRailsに飛びつく前にい ろいろ考えるべきことがある、と結んでいる。

    gav
    gav 2007/09/25
    コメントのオブジェクト指向論が濃い
  • 高木浩光@自宅の日記 - 厚生労働省の脆弱性放置は何が問題とされているのか

    ■ 厚生労働省の脆弱性放置は何が問題とされているのか 目次 今回の報道 過去の経緯 何が問題なのか 当に動かなくなるのか 内閣官房に期待すること 新たな問題(Sun Microsystemsの愚行) 今回の報道 先週、NHKが、厚生労働省の電子申請システムのセキュリティ上の問題点を取り上げていた。 NHKニュース「厚労省 欠陥ソフトを放置」, 2007年7月5日 ニュース7 厚生労働省はホームページ上で特定のコンピューターソフトを提供していますが、このソフトには重大な欠陥があり、利用者がパソコンの情報を盗まれるおそれのあることがわかりました。(略) 厚生労働省は、こうした情報を把握できず、5か月以上にわたって、欠陥が修正された最新のソフトに切り替えたり、利用者に注意を呼びかけたりするなどの対策をとっていませんでした。 NHKニュース「厚労省 欠陥ソフト提供中止」, 2007年7月6日 お

    gav
    gav 2007/07/10
    お役所仕事と現実のスピードのギャップ益々
  • Google Japan Blog: 20%ルールの話

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google Japan Blog: 20%ルールの話
    gav
    gav 2007/07/05
    あーそういうことか
  • へ〜たのめも:Google のソフトウェア・エンジニアリング - livedoor Blog(ブログ)

    2007年06月07日 Google のソフトウェア・エンジニアリング Google Developer Day Tokyo の鵜飼さんのプレゼンより、「Googleエンジニアはどうやって開発しているのか?」 Google の研修 入社して最初の 3ヶ月は社(Mountain View)で研修 研修中は、メンターがついて「Google での開発の仕方」を学ぶ 内部ウェブ・サイトで社内共有ライブラリの使い方などを説明する動画があるので、それで自習 Googleプロジェクト・チーム 開発拠点は米国、スイス、オーストラリア、インド、日など 場所とプロジェクト・チームは関係なく、プロジェクト・チームが拠点をまたがることは普通。世界中の拠点全部合わせて、一つの Google エンジニアリング・チーム 開発はデザイン、コーディング、テスト、改善、デモの運用まで上流から下流まで同じチーム(同

  • 1