タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

歴史と考察に関するhanamizuruzuruのブックマーク (2)

  • 「昔は良かった」と言われたときに見ると心が安らぐグラフ

    便利な道具や仕組みが使えなくなったときに「なければ我慢すれば良い」「だって昔はなくてもやっていけたんだから」という人を見るにつけ胸が痛みます。必要に応じて生まれた技術を我慢すると、誰かにしわ寄せが行きますよ。(´・_・`) 便利な仕組みを放棄する流れは健康面でも良く見かけて、「昔の子供は丈夫だった」とか「昔は風邪ぐらいで休むと怒られたもんだ」などの押しつけにも似たものを感じます。 この手の「昔は良かった」「自然に戻れ」系のお説教でぐったりした時の対処法です。 世界人口の推移 …ということで、近代における世界人口の推移について振り返ってみましょう。元データは国連レポート The World at Six Billion より。実測は1950年以降、過去と未来は推計値です。 戦前の人口は緩やかな上昇傾向にありましたが、太平洋戦争を境に増え始めて1960年代ごろから急な伸びを示しました。周産期を

    「昔は良かった」と言われたときに見ると心が安らぐグラフ
  • 『大矢ちき先生はなぜたった四年で筆を折ってしまったのか?』

    なんかいつもと雰囲気の違うタイトルですが..... 先日コミティアにて笹生那実さんの研究、はみだしっ子の謎を読みちょっと刺激を受けたので、今回は私なりの大矢ちき研究(以下おおやではなく大矢に統一)をこのブログにてしてみたいと思ったのでした。 しかし私が大矢先生のことを書くのは一体これで何回目になるのやら..... なぜそこまでこだわるのかというと、単純に先生の描かれる漫画が大好きだったからですが、今回は作品についてではなく、 如何にして大矢先生は当時りぼんにて超売れっ子作家だったにもかかわらず、たった4年で筆を折ってしまったのか? これについて当時疑問に感じていたファンは私を含めてかなり多かったのではないかと思います。 回転木馬の連載以降突然先生の名前がりぼんから消えてしまい、大矢先生の次回作はいつですか?と編集部に電話したファンも多かったとか.... 閑話休題 90年にサンリオから出た

    『大矢ちき先生はなぜたった四年で筆を折ってしまったのか?』
  • 1