タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

漫画と書評に関するhanamizuruzuruのブックマーク (4)

  • 荻上チキの「次にくるマンガ」の見つけ方は? 「人間関係の遠近感を丁寧に描く作家が好き」 | ダ・ヴィンチWeb

    ダ・ヴィンチとniconicoが共催する、読者参加型のマンガ賞「次にくるマンガ大賞」。6回目を迎えた今年、「コミックス部門」と「Webマンガ部門」をあわせたエントリー数はなんと4768作品に! 投票数は約33万票にも及んだ。8月19日に結果が発表され、『ダ・ヴィンチ』10月号(9月4日発売)では「次にくるマンガ大賞2020」を特集。ずらりと並んだ旬の注目作をチェックしてみてほしい。(記事は『ダ・ヴィンチ』10月号より転載) このマンガに「出逢ってしまった」「伝えなくては」 Q マンガの入手方法・読む時間・好みは? A Kindleで。電子版が出にくいものや、飾りたい作品は、紙で。読むのは寝る前が多いです。電気を消して、ベッドで眠くなるまで読みます。iPadkindleアプリを入れるのが一番サクサク読めます。ジャンルは絞らず、幅広く読んでいると思います。雑誌なら、『アフタヌーン』『モーニ

    荻上チキの「次にくるマンガ」の見つけ方は? 「人間関係の遠近感を丁寧に描く作家が好き」 | ダ・ヴィンチWeb
  • 「平田弘史のお父さん物語」私のパパは超絶劇画家!?

    「お父さんてホントスケベなのね・・・・」 「え!?」 漫画家が普段の作風とはうって変わったゆるい感じで私生活をエッセイマンガにするケースというのは少なくありません。以前当サイトでご紹介した桂正和先生の育児エッセイマンガ「キビシイです!!」はいつもと違う画風に加え、先生の意外な一面が垣間見れるユニークな作品でした。 しかし、もしバリバリの劇画家が自分の私生活をエッセイ風に描いた場合どんな感じになるのか?その一つの回答がここにあります。その名も「平田弘史のお父さん物語」という作品。血だるま剣法、薩摩義士伝といった時代物劇画で劇画界をリードし、「AKIRA」や「シグルイ」の題字を手がけ、日漫画家協会賞文部科学大臣賞も受賞するという国宝級の劇画家が描くゆるーいエッセイ、一体どんな作品なのでしょうか。 「平田弘史のお父さん物語」は、東京から伊豆へ移住し、劇画を描きながら5人の子供と奥さんと共に暮ら

    「平田弘史のお父さん物語」私のパパは超絶劇画家!?
  • 「ふしぎの国のバード」 100年前の英国人女性から見た日本 - ぐ~たらオタクの似非考察日記

    この漫画がすごい!というランキングサイトがある。 といっても最近の漫画好きであれば名前くらいは聞いたことある人がほとんどだと思うので今更説明するまでもないかもしれないが。 この漫画がすごい!では毎月オトコ編、オンナ編にわけてTOP10ランキングを発表している。konomanga.jp ちょっと遅れた話だが7月はオトコ編では沙村広明著「波よ聞いてくれ」、オンナ編では「東京タラれば娘」が一位だった。*1 その中で私が一際興味をひかれた漫画が1冊あった。 それが第7位「ふしぎの国のバード」である。 ふしぎの国のバード 1巻 (ビームコミックス) 作者: 佐々大河出版社/メーカー: KADOKAWA/エンターブレイン発売日: 2015/05/15メディア: コミックこの商品を含むブログ (11件) を見る 19世紀に世界中を旅をして回った英国人女性、イザベラ・バードさんが日を旅して回った時の記録

    「ふしぎの国のバード」 100年前の英国人女性から見た日本 - ぐ~たらオタクの似非考察日記
  • 「ふしぎの国のバード」は滅びゆく日本の生活を記録する!! - かくいう私も青二才でね

    これはこれで、戦前・戦中 の生活様式を忠実に再現している作品なんだけど…。 生活様式が2世代程度でこんだけ変わったと思いながら見ると、すごく面白い。 順番はどっちでもいいので、是非合わせて読んで欲しい。 江戸~明治初期、戦前・戦中のこと「知ってるようで知らないこと」が多い。 映像にも残ってないから、こうやってマンガに落とし込んでくれる作品は当に貴重。 もちろん、マンガ表現としての美化や、簡略化はあるよ? それでも、学問や暗記の世界でしかないものが自分たちのルーツであり、そのルーツがマンガを読むことで知識以上の体験として畏怖と新鮮味が感じられて、すごくずっしりと厚みがある。 「書を捨てよ、町へ出よう」 なんて言った人もいるけど…書だって選び方次第ではすごく貴重な体験になることを改めて思い知らされた。 知ってるようで知らないところがあるのは今だけじゃない。 むしろ、昔のほうこそ知ってるようで

    「ふしぎの国のバード」は滅びゆく日本の生活を記録する!! - かくいう私も青二才でね
  • 1