教育に関するhatehatebububuのブックマーク (131)

  • 「しない子育て」のもたらすもの

    hatehatebububu
    hatehatebububu 2020/07/30
    「手綱を長く持つ」「信頼して見守る」ことの重要さ
  • ジョブズが死の6年前に語った「アート思考」の本質

    美術教師/東京学芸大学個人研究員/アーティスト 東京都出身。武蔵野美術大学造形学部卒業、東京学芸大学大学院教育学研究科(美術教育)修了。 東京学芸大学個人研究員として美術教育の研究に励む一方、中学・高校の美術教師として教壇に立つ。現在は、東京学芸大学附属国際中等教育学校で教鞭をとっている。 「絵を描く」「ものをつくる」「美術史の知識を得る」といった知識・技術偏重型の美術教育に問題意識を持ち、アートを通して「ものの見方を広げる」ことに力点を置いたユニークな授業を展開。生徒たちからは「美術がこんなに楽しかったなんて!」「物事を考えるための基がわかる授業」と大きな反響を得ている。 彫金家の曾祖父、七宝焼・彫金家の祖母、イラストレーターの父というアーティスト家系に育ち、幼少期からアートに親しむ。自らもアーティスト活動を行うとともに、内発的な興味・好奇心・疑問から創造的な活動を育む子ども向けのアー

    ジョブズが死の6年前に語った「アート思考」の本質
  • 生きるスキルと進学率を両立 米国「最高」の教育とは|Biz|日経BizGate

    記事保存 日経BizGate会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。 複雑化する社会で「いい人生」を送るために、子どもに身につけさせるスキルとは何だろうか。自分の子どもを通わせるなら、どんな学校が良いだろう。そんな問いに答えるべく、自ら理想の学校を立ち上げた教育者が米国にいる。書『成功する「準備」が整う 世界最高の教室』(稲垣みどり訳)の著者、ダイアン・タヴァナー氏だ。 タヴァナー氏は元高校教師。一人ひとりの生徒たちの力の伸ばし方、向き合い方を10年ほどの教員生活で模索した。そして教育とは「子どもが将来、意義のある仕事を求めて自分の好きなこと、大切だと思うことをし続けられるための準備」であるべきだという思いに至る。その目的に向かって、従来とはまったく違うかたちの学校「サミット」を立ち上げた。2003年のことだ。 現在までに、サミットは15校。卒

    生きるスキルと進学率を両立 米国「最高」の教育とは|Biz|日経BizGate
  • パソコンを渡して見守っただけで子どもたちの学力が劇的に伸びた理由(島沢 優子)

    1999年、貧困層の教育が問題視されていたインドで、ミトラさんは満足に学校にも通えない子どもたちにパソコンとインターネット環境だけを与え、課題を伝えるとそのままほったらかしにすることを思いつく。困ったらSKYPEで遠く離れたボランティアスタッフとつながって、教えてもらえるようにすればいい。富裕層の子どもにしても、パソコン操作を親にならわず自分でさくさくこなしていたのを見ていたため「子どもは自分で扱える」とにらんでいたからだ。 そこでまずはニューデリーのスラム街で、コンピューターを壁に埋め込んだ。子どもたちは学校に通えないので英語を話せない。コンピューターを見たこともなく、インターネットなど知りもしない。

    パソコンを渡して見守っただけで子どもたちの学力が劇的に伸びた理由(島沢 優子)
    hatehatebububu
    hatehatebububu 2020/07/20
    “スガタ・ミトラ氏のTED”をみるべき
  • ユダヤ人が優秀なのは「今日は何を勉強した?」と聞かないからだ 彼らは「何を質問したの?」と聞く

    子どもの個性を育てるには、どうすればいいか。ハワイと上海で塾を経営し、世界中の子供たちと触れ合ってきた船津徹氏は、「親の仕事は、子どもの知的好奇心を刺激し、自主的なやる気を引き出すこと。ユダヤ人の家庭では、子どもの『心の声』を重視することで自己肯定感を育てている」と説く――。

    ユダヤ人が優秀なのは「今日は何を勉強した?」と聞かないからだ 彼らは「何を質問したの?」と聞く
    hatehatebububu
    hatehatebububu 2020/07/20
    1)個性を大切にすること 2)自分の得意分野で優越するように努めること 3)全人格を向上させること 4)想像力を養うこと 5)生涯を通じて学ぶこと
  • 英会話では英語が身につかない2つの理由

    <いくら英語で話しができても、学力に直結するわけではない。高度な英語力を身につけるには、英会話だけでなく「読む力」を鍛え、子どもの言語吸収能力を活かすのがポイント> 子どもの英語教育を考える時、多くの人は「英会話」を思い浮かべると思います。英語の読み書きや文法は学校で勉強するから習わせる必要はない。それよりも日人が苦手な「英会話」を子どもには習わせるべきだ、という考えです。 実はこの「英語教育英会話」という思い込みが、日人の英語力を長年に渡って停滞させている原因の一つであると私は考えています。 言語吸収能力をリーディングに活かす 小さい子どもほど英語を聞き取る力や正確な発音を身につける力が高く、英会話を短期間で身につけることができるのは事実です。しかし子どもの優れた言語能力を「英会話だけ」に使うのはもったいない!というのが私の考えです。 私は子どもの言語能力を英語の「リーディング力育

    英会話では英語が身につかない2つの理由
  • 公立の数学の授業を見て感じた「悲惨さ」の正体

    コロナ禍をきっかけに、私たちの生活や仕事などいろいろな面で見直しが行われている。この機会に、小中学校の授業のあり方も見直す必要があると思う。なぜなら、日でずっと行われてきた授業スタイルの“限界”が明らかになっているからだ。 コロナ禍でますます開く学力格差の問題点 日では、1学級最大40人の児童・生徒の集団に対して、1人の先生が一斉授業を行うというスタイルが基だ。こういった授業でいちばん問題なのが、児童・生徒たちの学力格差が非常に大きいということだ。 とくに、算数・数学の授業でそれが顕著だ。公立の小中学校の場合、同じ年齢の児童・生徒の集団とはいっても、算数・数学における学力格差は非常に大きい。例えば5年生の児童に「円の面積」を教えるとしよう。中には、塾などで学習済みですべて完璧に理解している子もいる。一方、基礎的なかけ算やわり算さえおぼつかない子もいる。足し算や引き算さえできない子がい

    公立の数学の授業を見て感じた「悲惨さ」の正体
  • 吃音症に5浪…「自尊心ゼロだった」医学生が夢を叶えるまで 折れそうな心支えた世界的研究者の言葉とは|まいどなニュース

    吃音症に5浪…「自尊心ゼロだった」医学生が夢を叶えるまで 折れそうな心支えた世界的研究者の言葉とは|まいどなニュース
    hatehatebububu
    hatehatebububu 2020/07/06
    「成功とは、失敗を重ねてもやる気を失わないでいられる才能である。」(チャーチル元英首相)
  • 「行列のできる算数教室」名物"還暦先生"初めての子育て実況ルポ 教え子の8割は超難関校に合格

    「宮算数教室」(東京都千代田区)は、無試験・先着順だが、8割以上が開成や麻布、桜蔭といった超難関校に合格する名門塾だ。代表の宮哲也さんは4年前、56歳で結婚し、昨年、長女が誕生した。これまで多くの「天才児」を育ててきた宮さんは、自身の子育てにどう取り組んでいるのか。その日常にプレジデントFamily編集部が密着した——。 教え子は開成や麻布、桜蔭…合格「還暦父さん」は子育てを満喫 東京都内に住むママ歴1年の宮若葉さんは、娘・さくらちゃんを前に不安な日々を送っている。 「少し前、卵をべさせたら吐いちゃったんです。アレルギーがあったんですね。それ以来、べ物を与えるだけでも不安です。最近つかまり立ちを始めましたが、ぶつかってケガをしないだろうかと、これも心配でたまりません」 妊娠がわかってから辛い毎日が続いてきたという。つわりも重かったし、無痛分娩の予定が急きょ、緊急帝王切開となり、

    「行列のできる算数教室」名物"還暦先生"初めての子育て実況ルポ 教え子の8割は超難関校に合格
  • 10億人の子どもにコーディング学習を——「11歳の起業家」はなぜ大人に負けない? | GetNavi web ゲットナビ

    2030年までに10億人の子どもたちがコーディングを学習できるように助けたい—— 目を輝かせながら語るのはシリコンバレー在住の11歳の起業家Samaira Mehta(サマイラ・メフタ)さん。子ども向けのコーディング学習のためのボードゲーム「CoderBunnyz」の開発から、Googleでのワークショップ開催といった活動を経て、破壊的な創造力で自分の信じる道を切り拓いています。 テクノロジー化が進む社会で、次世代を担う子どもたちにどんな力が必要とされるのか? 親や教師として、あるいは社会は子どもたちにいま何ができるのか? 稿では、サマイラさんとのインタビューを通して、このような問いかけに対するヒントを二編に分けて探します。前編では、彼女が起業家になった背景や若き起業家としてのマインドセットについて、彼女の失敗と成功のプロセスにフォーカスしながらお伝えします。 ↑「2030年までに10億

    10億人の子どもにコーディング学習を——「11歳の起業家」はなぜ大人に負けない? | GetNavi web ゲットナビ
  • わが子を本好きに育てたいなら、絶対に「選書リスト」を渡してはいけない 「こんな本を読んでみたら」は逆効果

    わが子を好きに育てるにはどうすればいいのか。小児科医の松永正訓さんは「親ができる最良の手助けは、子供が自らに出会う機会をつくること。まずは親が子供に背中を見せることだ」という——。 ※稿は、松永正訓『オンリーワンの花を咲かせる子育て』(文藝春秋)の一部を再編集したものです。 読み聞かせは乳幼児にとって質の高い娯楽 みなさんは絵の読み聞かせはやっていますか? お母さんたちの話を聞いてみると、生後3~4カ月でおよそ半数の家庭でお子さんに読み聞かせをしているようです。

    わが子を本好きに育てたいなら、絶対に「選書リスト」を渡してはいけない 「こんな本を読んでみたら」は逆効果
  • “死と隣り合わせ”の⽇本の学校…ニッポンの教育が沈みかけている「5つの理由」

    教師の仕事は「死と隣り合わせ」 実は、Sさんのように、理想や夢があって教師となったにもかかわらず、若くして命を絶ってしまうことは、決して少なくありません。NHKニュース(2016年12月23日)によると、ここ10年の間に少なくとも新人教員の20人が自殺しています。 多くの学校が子どもたちの「夢を育む」「命を大切にする心、他者への思いやりを育む」「希望する進路を実現する」などと学校目標等で謳っているにもかかわらず、教職員については、夢や希望とは正反対の現実、「死と隣り合わせの現場」があるのです。 さらに、こうした事案は全国のどこの学校で起きても、なんら不思議ではありません。文部科学省「教員勤務実態調査」(2016年実施)によると、いわゆる「過労死ライン」超え(過労死等のリスクが非常に高い状態)で働いている先生は、小中学校で6~7割前後にも上る可能性が示されています。 くわえて、うつ病などで休

    “死と隣り合わせ”の⽇本の学校…ニッポンの教育が沈みかけている「5つの理由」
  • 「期待しない子育て」が脳にとてつもなくいいワケ

    分子発生生物学者として、人間の脳の発達や精神障害の遺伝学的研究を専門とし、研究コンサルタントとしてバイオテクノロジー産業や製薬産業でメンタルヘルスの研究に長年従事する。シアトルパシフィック大学脳応用問題研究所所長、また同大学の共同客員教授を務めるかたわら、ワシントン大学医学部生体工学科でも教鞭をとる。2004年には権威ある米国工学アカデミーの客員研究者に任命される。これまでにワシントン大学工学部の年間最優秀教授に一度、メリル・ダウ製薬会社から医師への生涯教育における年間最優秀教員に一度、生体工学科学生会から年間最優秀教授に二度選ばれている。また全米教育協議会のコンサルタントを務め、神経学と教育の関係について定期的に講演をしている。『Brain Rules』(邦訳『ブレイン・ルール』NHK出版)はニューヨーク・タイムズのベストセラーに選ばれ、世界シリーズ累計100万部を突破している。 絶対に

    「期待しない子育て」が脳にとてつもなくいいワケ
    hatehatebububu
    hatehatebububu 2020/06/22
     「子育ては競争ではない」「子供は親の成功の代用品ではない」
  • 200点満点で24点…義務教育の底辺からぼくを救った父の行動(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    hatehatebububu
    hatehatebububu 2020/06/22
     教え込むのではなくて、「与えて」「自主的に取り組ませて」から「寄り添う」。
  • 子どもを叱り続ける「ダメダメ育児」から抜け出す魔法の言葉 それは「オーストラリア式声かけ」

    子どもが言うことを聞いてくれない。そんな時はどう声をかけるべきか。小児科医の松永正訓氏は「『~しちゃダメ』と叱れば親の意向でしか動かない子どもになってしまう。オーストラリアで行われている『ノー』を連発しない育児法には大いに学ぶべきものがある」——。 ※稿は、松永正訓『オンリーワンの花を咲かせる子育て』(文藝春秋)の一部を再編集したものです。 子どもを甘やかし、恥をかかせる日の子育て 「まあ、○○ちゃんたら、こんなにお行儀が悪くて、ほんと恥ずかしい」 「同じクラスの△△ちゃんは、指しゃぶりなんてしていないのに、あなたはいまでも指をしゃぶっていて、ああ、恥ずかしい」 お子さんが、2~3歳になったころ、こんな叱り方をしていませんか? 日の子どもは大変甘やかされて育つといわれています。一方、西洋では子どもに対するしつけは厳しいとされています。

    子どもを叱り続ける「ダメダメ育児」から抜け出す魔法の言葉 それは「オーストラリア式声かけ」
    hatehatebububu
    hatehatebububu 2020/06/21
    Noはなるべく言わない。「Can you please do this?」と言う。お手伝いをなるべくさせる。
  • 子どもに「大好きなこと」を見つけさせる4つの方法――親は子どもに何をしてあげられるか【書籍オンライン編集部セレクション】

    1973年京都市生まれ。96年東京大学経済学部卒業。教育分野を中心に「プレジデントFamily」「ReseMom」「NewsPicks」「『未来の教室』通信」(経済産業省)などさまざまなメディアで取材、執筆を続けている。初の自著『子育てベスト100』(ダイヤモンド社)はAmazon総合1位、17万部のベストセラーに。ほか著書に『ちょっと気になる子育ての困りごと解決ブック!』(大和書房)がある。 子育てベスト100 ハーバード大、スタンフォード大、シカゴ大……一流研究者の200以上の資料×膨大な取材から厳選した「最も子どものためになること」とは? 最新の知見に基づき、最良の子育て法を収録した『子育てベスト100』から、「子どもに今すぐにでもやってあげたい」ことを紹介します。 バックナンバー一覧 新型コロナウィルスの影響で、世の中が大きく変わりつつある。子どもたちにとっても、これからはオンライ

    子どもに「大好きなこと」を見つけさせる4つの方法――親は子どもに何をしてあげられるか【書籍オンライン編集部セレクション】
    hatehatebububu
    hatehatebububu 2020/06/18
    スパルタより情熱がカギ。親の大事な役目は子供に様々な機会を与えて情熱を持てる分野を発見させること。
  • "まっくろくろすけ"に出会える子供の家庭環境 親の過干渉が子供のセンサーを壊す

    これから子供たちには何を教えればいいのか。哲学者の内田樹氏は、「それは英語やプログラミングではない。ゲームもスマホもマンガも取り上げて、『何もない場所』に放り出すのがいい。そうすれば自然と『芽』が出てくる。芽が出る先にすでに『何か』があったら、当の意味での『創造』は起きません」という——。 ※稿は、雑誌『プレジデントFamily2019秋号』(プレジデント社)の記事の一部を再編集したものです。 現代の子供はどんな状況で育てられているのか 今の日は形式的には民主主義社会ですけれど、実際には、それを適切に運用するノウハウをもう市民たちは有していない。教わったことがないからです。だから、今の日の家庭は民主的でもないし、家父長制でもない。まことに中途半端なものになっています。 なぜそうなってしまったのか。 戦前の家父長制下では、たとえ中身がすかすかでも、家長は黙ってそこにいて、定型的に家父

    "まっくろくろすけ"に出会える子供の家庭環境 親の過干渉が子供のセンサーを壊す
  • 子どもの勉強意欲と自己肯定感を下げる「ありがちな親のNG声がけ」3つ | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    テレワークや時差出勤で子どもとの時間が増えている人が多いのではないでしょうか。ちゃんと勉強をしていなかったりすると、ネガティブな言葉を投げかけて後悔しがちですが、一見ポジティブに思われる褒め言葉でも、子どものやる気をそいでいることがあるそうなので要注意です。最近の研究が示す親のNG声掛けとは――。 親の声かけの影響は計り知れない 新型コロナウイルスの影響で、お子さんと過ごす時間が増えたパパ・ママは、多いでしょう。日常的な子どもとの接し方が、今まで以上にとても重要になっています。何げなく声をかけているとき、在宅で学習をしている子どもに何かを説明するときなどの言葉の選びかたは、実は子どもにとってはとても影響力があります。事実、親から子どもへの言葉は、子どもの心の発達や、認知能力、学習意欲や自己肯定感に影響を及ぼすことが多くの研究から示されています。 どのような遊び方、声がけ、接しかたが子どもの

    子どもの勉強意欲と自己肯定感を下げる「ありがちな親のNG声がけ」3つ | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    hatehatebububu
    hatehatebububu 2020/06/08
    「努力次第で頭は良くなる」と子どもに言い続けなければならないな。
  • 絵本の次に選びたい「児童書」②佐藤亮子さんおすすめ!学びの楽しさにふれる本(後編) - Mart

    前回に続き、東大理科Ⅲ類合格へ三男一女のお子さんを導いたことで知られる教育アドバイザー・佐藤亮子さんおすすめの児童書をご紹介。楽しみながら学べる4冊を教えていただきました。 教育アドバイザー 佐藤亮子さん 英語教師として勤務し、結婚後、奈良県に移って専業主婦に。三男一女を東大理科Ⅲ類合格へ導いた母として、育児教育法に注目が集まる。明朗快活な子ども好きの情熱家。 《佐藤ママに教育ノウハウを学べるサロン》 会員制コミュニティクラブ「佐藤亮子のニッコリ教育サロン」を運営。お悩みに回答する動画配信、少数限定のオフ会、チャットでの交流会などでママを応援。 https://satoryoko-salon.jp/ \児童書選びのポイント/ Point1:イラスト・色使い・内容のわかりやすさが大切 Point2:努力しなくても楽しい!と思えるものを選ぶ Point3:難しい基礎知識はマンガでアプローチ

    絵本の次に選びたい「児童書」②佐藤亮子さんおすすめ!学びの楽しさにふれる本(後編) - Mart
  • 10歳までに「自己肯定感」を育てる~家庭でこそできる「アグネス流 子育て」 |PHPファミリー|子育てママ、パパを応援