教育に関するhatehatebububuのブックマーク (131)

  • 「子を育てるのは親ではないほうがいい」日本の母親は全員"毒親予備軍"である 不完全な人間が人間を育てる脆弱性

    なぜ日の親子は互いに過剰な愛着を持ちがちなのか。エッセイストの内田也哉子氏と脳科学者の中野信子氏の共著『なんで家族を続けるの?』(文春新書)より一部を紹介する――。(第2回) 樹木希林が孫を海外の全寮制学校を薦めた理由 【中野信子(脳科学者)】一口に言うのは難しいのだけれど、人間はどうして苦しんで子どもを産むんだろうと思ったの。昭和の価値観の中で私たちは育ったでしょ。母親はどうしてこんなに義務を背負わされて、性別非対称的に子孫を繁栄させる役割を担わされているんだろうという疑問が子どもの頃からあったんです。そのしわ寄せが次世代に、そのまた次の世代にと、綿々と受け継がれていくわけでしょう。 【内田也哉子(エッセイスト)】過剰な義務となってつい、毒親にもなっちゃいますよね。誰しもが毒親になる可能性があるし、自分も意図しなくても毒親になってしまっていることがある。私は心当たりがあり過ぎて、もう子

    「子を育てるのは親ではないほうがいい」日本の母親は全員"毒親予備軍"である 不完全な人間が人間を育てる脆弱性
    hatehatebububu
    hatehatebububu 2021/04/22
    親が子育てに全責任を負わされるというのは、不完全な人間が人間を育てるという脆弱性を抱えたシステム。このプレッシャーにより毒親となってしまう。だから、社会全体で子育てするシステムに切り替えるべき。
  • 2040年に“学歴社会”は終わる...子どもの未来に絶対必要なものは? | mi-mollet NEWS FLASH<br>Lifestyle | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(3/3)

    しかし、就職のために激しい受験戦争が繰り広げられていた時代から、日は超高齢化社会へ突入。書が伝えるところによると、日の総人口は2019年で1億2616万7000人(10月時点)と9年連続でマイナスとなり、2040年には1億1000万人程度に減少。その内訳を見ると、3人にひとり以上が65歳以上の老人で、働ける人(生産年齢人口)の数も減少が加速。2040年の日は、慢性的な働き手不足になるといいます。 「少子化が進んだ今、若い人の人口が減り、売り手市場になった。学歴が持つパワーは、就職戦線でかつてほどはなくなってきている。これからはなおさらだろう。 2040年には、18歳の人口は今と比べて8割にまで縮む。そもそも、企業側の、学歴に基づいて大量採用して、そこから優秀なヤツが育てばいいという旧来型の採用モデルは現在でも破綻しつつある。学歴があればどうにかなる社会は、完全に過去のものになる」

    2040年に“学歴社会”は終わる...子どもの未来に絶対必要なものは? | mi-mollet NEWS FLASH<br>Lifestyle | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(3/3)
    hatehatebububu
    hatehatebububu 2021/04/20
    “「就職に学歴が関係なくなるのだから、これからは、親も子どもに、それぞれが好きなことを見つけて、好きな仕事や自分の人生を創造する後押しをしてあげるべき。学校や塾も行きたくなければ行かなければよい。」”
  • 子どもに「ありがとう」を言い続けるだけで子育てラクになる? 「自己重要感」が大切な理由 | AERA dot. (アエラドット)

    ※写真はイメージです(gettyimages) 星渉(ほし・わたる)/作家、講演家。著書に『神メンタル』『神トーーク』『99.9%は幸せの素人』(すべてKADOKAWA)は累計30万部を超えるベストセラー。5月7日(金)には紀伊国屋書店主催で星渉さんの「神子育て」オンライン講演会開催。申込は以下から https://store.kinokuniya.co.jp/event/1616654882/ (写真:人提供) 親なら誰もが経験する、子育て中のイライラ・怒り。朝なかなか起きてこない、朝の準備が遅い、ご飯をこぼす、宿題をしないでゲームばかりしている……。子どものいい分もわかるものの、つい声を荒げてしまって自己嫌悪……そんなことはありませんか?そこで、話題の新刊『科学的にイライラ怒りを手放す 神子育て』の著者である、作家・講演家の星渉さんに「これを知っているとイライラする回数が減る」という

    子どもに「ありがとう」を言い続けるだけで子育てラクになる? 「自己重要感」が大切な理由 | AERA dot. (アエラドット)
  • 没有找到站点

  • 内田也哉子さん「母親である前に自分の人生を面白がる」ユニークな母の背中を追いかけて

    母は俳優の樹木希林さん。父親でミュージシャンの内田裕也さんはほとんど家に帰らない。内田也哉子さんは、ちょっと変わった家庭で育ちました。現在、3児の母親となった也哉子さんが語る「母の背中」とは?

    内田也哉子さん「母親である前に自分の人生を面白がる」ユニークな母の背中を追いかけて
    hatehatebububu
    hatehatebububu 2021/04/15
    “「大人は自分たちのことで手一杯だったんだ。そういう環境下にいる子どもはきちんと失敗できる自由があった。そして、その失敗があるからこそ子どもは自分で立ち直ることもできるんだよ。」”
  • 「みんな学校に期待しすぎ」心が空っぽの大人にならないために、親がわが子に今教えるべき大切なこと

    新型コロナウイルスの影響により学校の休校が長期化し、オンライン学習を進める契機となった一方で、同時に多くの課題が顕在化しています。先の見えない時代に、子どもたちは何を学び、どのように生きる力を身につければいいのか。元不登校の起業家 小幡和輝さんが開催されたオンライントークイベントで、花まる学習会代表の高濱正伸さんと対談されましたので、その様子をレポートいたしました。 心のうちが空っぽの大人にならないために 出典:stock.adobe.com 小幡和輝さん(以下小幡):花まる学習会の代表である高濱さんですが、まず、なぜこの仕事を始められたのか教えてください。 高濱正伸さん(以下高濱):私は大学は3浪4留して、音楽映画、芝居、落語などいろいろと経験し、31歳でやっと大学を卒業したんですが、その中で、自分は子どもが大好きで、子どもに関わる仕事なら一生続けられるだろうと気づきました。そこで4〜

    「みんな学校に期待しすぎ」心が空っぽの大人にならないために、親がわが子に今教えるべき大切なこと
    hatehatebububu
    hatehatebububu 2021/04/10
    “勉強も大事だけれど、人間には計り知れない心の部分が間違いなく存在していて、その心の中心が満たされないと……心が安心してほくほくしている感じがとても大事”
  • 【VOGUE GIRL】ファッション・ビューティ・カルチャーのリアルな最新トレンドが満載のデジタルマガジン

  • 「周りの子はできるのに…」 両親が陥る“比べる病”の「原因」と「処方箋」(高村 由佳) @gendai_biz

    ママ友がSNSに投稿した動画。5歳くらいの女の子がグルグルと空中逆上がりをしている。うちの子と同世代のその子は運動神経が抜群で、スキーもスイスイ滑れることを、SNSを通じて私は知っている。心が少しザワザワした。「あの子に比べてうちの子は…」、そんな思いがわずかに胸をよぎった。 こんな風に、つい自分の子どもと周りの子どもを比較してしまう親は少なくないように思う。このザワザワをどう処理すればよいのだろう。40年以上にわたって母親の育児ストレスや育児不安について研究している恵泉女学園大学の大日向雅美 学長に聞いた。 大日向 雅美(おおひなた・まさみ) 1950年、神奈川県生まれ。恵泉女学園大学学長。東京都立大学大学院博士課程満期退学。学術博士(お茶の水女子大学)。専門は発達心理学。1970年代初めのコインロッカー・ベビー事件を契機として母親の育児ストレス・育児不安を研究。NPO法人あい・ぽーとス

    「周りの子はできるのに…」 両親が陥る“比べる病”の「原因」と「処方箋」(高村 由佳) @gendai_biz
  • 医学部推薦入試「面接中タメ口の受験生が合格」その理由に絶句 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

    医学部専門予備校・TMPS医学館代表取締役の長澤潔志氏が、自らの経験談をもとに、医学部推薦入試における面接対策のゆがんだ実態について解説していきます。 NEW!! 【医師限定】オンライン対話型セミナーはこちら NEW!! 元国税庁OB税理士が圧倒的な知識で語るアメリカ不動産投資セミナー 「1回1万円」の面接対策講座がお粗末な理由 医学部に合格するためには、面接も重要です。もちろん、各予備校で面接テクニックを磨くための時間が用意されています。私は大学で教師をしていた時に、何度も面接官として受験生を採点してきました。したがって何を見ているかよく承知しています。 その目でこの面接講座なるものを見ると、これまたほとんどお粗末な場合が多いのです。受講料の相場は大手の場合、面接講座3回で3万円。ところがその内容はどの医学部専門予備校に行っても、ほぼデタラメなのです。 ドアをノックして、呼ばれたら、「失

    医学部推薦入試「面接中タメ口の受験生が合格」その理由に絶句 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
    hatehatebububu
    hatehatebububu 2021/03/16
     教育論として面白い。「他人の評価を気にするのは、自分の価値を他人に預けることで、自己がないからだ。自己がない人間が本当の意味で人の気持ちを救う医者にはなれない」と言うくだりが秀逸。
  • 英語教育がAIで劇的に変革? 3倍速で英語が身に付く教育ロボ、中韓で採用進む

    IT先進国であるイスラエルのスタートアップMagniLearn社が開発した教育用ロボットが、アジア諸国で反響を呼んでいる。 イスラエルの大衆紙「イスラエル・ハヨム」によると、ヘブライ大学発のエドテック系スタートアップ・MagniLearn社により開発されたオンライン英語マンツーマンレッスンのためのプラットフォーム「MagniLearn」が、韓国の学校で採用されはじめたという。「MagniLearn」を提供するMagniLearn社は4日、約5千名の生徒を擁する韓国の学校ネットワーク「The Education Company」と業務提携を締結した。 MagniLearn社は、ヘブライ大学の博士により設立されたスタートアップ企業であり、AI、神経科学および認知領域研究においては世界でも5の指に入る。その主力製品である「MagniLearn」は、オンラインマンツーマン方式を採用する英語学習

    英語教育がAIで劇的に変革? 3倍速で英語が身に付く教育ロボ、中韓で採用進む
    hatehatebububu
    hatehatebububu 2021/02/25
    “「MagniLearn」は、オンラインマンツーマン方式を採用する英語学習プラットフォームであり、すでに中国を含む中華圏において高い評価を得ている。”日本にも近々上陸するだろう。
  • もはや時代錯誤…子の才能と将来を潰す「平均点教育」の問題点 | ゴールドオンライン

    個性を持った子どもたちは、学校教育の場で生きづらさを感じることが多く、現在の教育のあり方は、このような子どもたちから多くの才能を奪う可能性を秘めています。記事では、個性を持った子どもの才能を潰す「平均点教育」の実情について見ていきましょう。 苦手な分野を人並みに引き上げようと注力することが、いかに才能を潰す可能性をはらんでいるかを、よく示した寓話だといえるでしょう。さらに、イーロン・マスクが学校をつくったように、自分が必要だと思える教育を志して学校をつくる動きのことまで描かれています。 人と違う能力を持っている子どもを型にはめて均質化しようとする教育は、大量生産・大量消費で経済が回っていた時代なら、最適な方法だったのかもしれません。しかし、その教育は、子どもたちの突出した才能を潰してしまう危険を併せ持ったものでした。 これからの世の中では、すべての科目でまんべんなく平均点をクリアできるこ

    もはや時代錯誤…子の才能と将来を潰す「平均点教育」の問題点 | ゴールドオンライン
    hatehatebububu
    hatehatebububu 2021/02/24
    “これからの世の中では、すべての科目でまんべんなく平均点をクリアできることをよしとするのではなく、得意なことがずば抜けてできることをよしとする教育の形をつくっていかなければなりません。”
  • フォニックス学習におすすめのアプリ5選【英語の発音を極めよう!】 | e-Life

    なかなか上達しない英語の発音。 もっと効率よく、簡単にうまくなる方法ってないの?と思いますよね。そんな人は、フォニックスを取り入れてみてはいかがですか? フォニックスを学ぶと、アルファベット一文字ずつの発音がわかります。そのため、初めて見る単語でも、わかりにくい発音記号に頼らないで発音できて便利ですよ。 カタカナ英語発音から脱却したい。それならフォニックスがおすすめ! 私たち日人にとってフォニックスを学ぶ一番のメリットは、単語を日語の音に脳内変換することなく、英語の音のまま覚えられること。 例えば「book」なら、私たちはつい「ブック=bukku」と認識してしまいがちです。これをうっかりそのまま発音してしまうと、通じないカタカナ英語に…。 でもフォニックスを学んでいれば、最後の「k」の音は「ku」ではなく、軽く発音する破裂音だということが身についているので、スムーズに正しい発音ができる

  • 大学でもインターンでもない第3の進路「アプレンティスシップ」 グーグルも注目する英ブレア元首相・長男が創設した教育スタートアップの取り組み | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

    パンデミックで強まった大学への逆風 「良い企業に入るには、良い大学を出る必要がある」。日を含め、国内外で広く浸透している定説だが、この数年大学ではない別の進路に注目が集まり始めており、近い将来定説ではなくなる可能性が高まっている。 大学以外の進路として最も注目されているのが企業によるオンラインコースだ。グーグルは2020年7月頃に「Google Career Certificate」という6カ月のオンラインコースを開始することを発表。これに伴い、同社では同コースの修了者を4年制大学の卒業生と同等に扱う旨も明らかにしている。 デジタルエコノミーの拡大で、求められるスキルが大きく変化している中、大学が学生に対し十分なスキルトレーニングを提供できていないとの批判が強くなっており、「大学不要論」が噴出しているのは周知の通り。 テスラのイーロン・マスク氏も、テスラの入社で大卒は必須条件ではないとい

    大学でもインターンでもない第3の進路「アプレンティスシップ」 グーグルも注目する英ブレア元首相・長男が創設した教育スタートアップの取り組み | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
    hatehatebububu
    hatehatebububu 2021/02/10
    大卒より「Multiverse」修了の方が就職市場で高く評価される時代がすぐそこ。でも、だからと言って大学の存在意義(教養等)がなくなるわけではない。あくまでMultiverseはスキル習得面で大学を上回るという意味。
  • 東大講師も参画する「ゲームの教室」から見る「ゲームで教育」の可能性(正頭 英和)

    教育界のノーベル賞”と呼ばれる「Global Teacher Prize」で、2019年、世界トップティーチャーのTOP10に選ばれた正頭英和先生。世界的に評価され、注目を浴びたのは、人気ゲームソフト「マインクラフト」を活用することによって、小学生の創造力×英語力×協業力を育む授業だった。 「うちの子、ゲームしてばかりで全然勉強しないんです」というのは、多くの親の悩みだ。ゲームばかりしている子どもと、親はどう向き合えばいいのか? なぜゲームが授業になるのか? ゲームをすることで学力を上げることはできるのか? 正頭先生に答えてもらった。 正頭英和 Hidekazu Shoto 小学校教諭/クロスエデュケーションラボ代表/1983年大阪府生まれ。関西外国語大学外国語学部卒業。関西大学大学院修了(外国語教育学修士)。関西の私立小学校教諭として、「英語」に加えて「ICT科」の授業も担当。2019

    東大講師も参画する「ゲームの教室」から見る「ゲームで教育」の可能性(正頭 英和)
    hatehatebububu
    hatehatebububu 2021/02/05
    社会に出て重視されるのは、創造力や集中力といったいわゆる非認知能力へとシフトしている。非認知能力を高めるための学習法とゲームは相性がいい、ということが世界の研究で認められてきている。
  • 「お母さん、今日は英会話の日だよね!」 フォートナイトで学ぶ“eスポーツ英会話教室”が小中学生に人気

    「お母さん、今日は英会話の日だよね!」 フォートナイトで学ぶ“eスポーツ英会話教室”が小中学生に人気(1/2 ページ) 人気オンラインゲーム「フォートナイト」をプレイしながら英語を学ぶ──そんなサービスがひそかに人気を集めている。eスポーツ事業を手掛けるゲシピ(東京都千代田区)は、2020年5月からゲーム英語学習を組み合わせた「eスポーツ英会話」を提供している。同社の真鍋拓也CEOによれば、現在は受講を希望する待機者が100人以上いるという。 eスポーツ英会話の内容はこうだ。コーチ(講師)が2~3人の生徒と一緒に海外製のゲームをプレイしながら英語を教える。対象年齢は小学生以上で、受講料は月額8000円。授業は全てオンラインで実施しており、生徒は週に1回授業を受けられる。 授業の難易度は初級と中級。授業では、コーチと生徒が同じチームで一緒にゲームをプレイしながら英語で会話する。例えば初級の

    「お母さん、今日は英会話の日だよね!」 フォートナイトで学ぶ“eスポーツ英会話教室”が小中学生に人気
  • 茂木健一郎「学校へ行きたくない子は、脳科学的に学校へ行かせるべきではない」 それは「脳が出した答え」である

    不登校を「脳科学」から考えてみると… 日では学校に行くことが重圧となり、苦しむ子どもや不登校の子どもがいます。かつては誰もが一定の基準の教育を受けられ、学校に行けることがありがたい、という時代がありました。しかし時が流れ、時代とともに学校への価値観が変わる中、コロナ禍でさらに教育環境は激変しています。 不登校を脳科学から考えてみましょう。 理屈では学校に行かなくてはいけないと思っていても、どうしても体が動かなくなってしまうことがあります。これは脳の側頭葉の内側の奥にある、感情を司っている偏桃体の反応によるもので「フリージング」と呼ばれています。 苦しいことがあっても、最初のうちは我慢して学校に行けるけれど、あるところで脳の感情の回路が無理だという結論を出してしまうのです。ですから、子どもが「学校に行けない」と言っているときは、脳がそのような答えを出しているため、親は人が言っていることを

    茂木健一郎「学校へ行きたくない子は、脳科学的に学校へ行かせるべきではない」 それは「脳が出した答え」である
    hatehatebububu
    hatehatebububu 2021/02/01
    教育(学び)は、子供主導で、子供のやりたいようにさせた方が最終的にうまくいく。不登校然り。子供が行きたくないなら行かせないのが正解。その理由が、脳科学の見地から説明されている。
  • キンコン西野さんはどんな両親に育てられたの? 『映画 えんとつ町のプペル』大ヒット! 「子どもの自立に必要なことって?」|ベネッセ教育情報サイト

    hatehatebububu
    hatehatebububu 2021/01/31
    西野亮廣。高卒でNSC入学。その後、才能に導かれるままに、学歴をものともせずに大活躍。西野は勉強(知らないことを知ること)が大好き。知るだけでなく、問題を設定してトライ&エラーを繰り返すのが好き。
  • 大人も子どもも「良いところ」にフォーカスする3つのアプローチとは? フィンランドの教育現場に見るヒント

    自分の良いところに目を向ける フィンランドのニュースで、「私たちの目は青すぎるのか」という言葉が出てくることがあります。これは、自分たちがポジティブサイドにばかり焦点を合わせていることを少し揶揄する表現。実際、教育現場でも自分たちの「良いところ」に特に注目しています。 私自身、現在フィンランドの小学校でティーチングアシスタントとして働いていますが、子どもに対しても、そして大人(先生)に対しても、良い面を見ようとする意識が強くあります。とは言っても日人からしてみたら、あまりイメージのつかないところ。具体的にどんな背景があるのか、見ていきましょう。 そもそもフィンランド人は、なぜ良いところにフォーカスするのか? なぜフィンランド人が「良いところ」に注目するのか、それには以下のような理由があると考察しました。 アウトパフォーマンスにつながるから 良いところを伸ばした方が、伸びるスピードが速いし

    大人も子どもも「良いところ」にフォーカスする3つのアプローチとは? フィンランドの教育現場に見るヒント
    hatehatebububu
    hatehatebububu 2021/01/25
    日本の子供は自己肯定感が低いのだから、学校教育にこういうフィンランドの取組みを取り入れて欲しい。もっと他国のいいところを素直に取り入れるべき。
  • 「発達の遅い3歳の息子」に不安を抱える母親に伝えたい格言 渋沢栄一が信奉した「論語」から | AERA with Kids+

    2021.1.24 「発達の遅い3歳の息子」に不安を抱える母親に伝えたい格言 渋沢栄一が信奉した「論語」から 子育ての悩みを「論語」で解決! 新NHK大河ドラマ「青天を衝け」の主役である実業家・渋沢栄一が信奉していたことで、いまふたたび「論語」が注目されている。論語は、2500年前の思想家・孔子の教えをまとめた書物で、生き方の指針となる言葉の宝庫だ。「仁(=思いやり)」を理想の道徳とし、企業経営だけでなく、迷える現代の子育てにも役立つ言葉がたくさんちりばめられている。現代の親の悩みに対する処方箋として、中国文献学者の山口謠司先生が、論語の格言を選んで答える連載。今回は、「3歳の息子の発達の遅れ」に悩む母親へアドバイスを送る。 山口謠司先生 *     *  * 【相談者:3歳の子どもをもつ40代の母親】 低体重で生まれた3歳の息子は、虚弱体質なうえに、赤ちゃんの頃から繊細・敏感でこだわり

    「発達の遅い3歳の息子」に不安を抱える母親に伝えたい格言 渋沢栄一が信奉した「論語」から | AERA with Kids+
    hatehatebububu
    hatehatebububu 2021/01/25
    お母さん、お辛いと思いますが、どの子も幸せになれる種を持って生まれてきます。どうか、その種を信じてあげて下さい。他の子と比較しないで、絶対軸を持って我が子のいい所を見つけて伸ばしてあげて下さい。
  • 「子どものやる気を引き出す」親の4大習慣

    1973年京都市生まれ。96年東京大学経済学部卒業。教育分野を中心に「プレジデントFamily」「ReseMom」「NewsPicks」「『未来の教室』通信」(経済産業省)などさまざまなメディアで取材、執筆を続けている。初の自著『子育てベスト100』(ダイヤモンド社)はAmazon総合1位、17万部のベストセラーに。ほか著書に『ちょっと気になる子育ての困りごと解決ブック!』(大和書房)がある。 子育てベスト100 ハーバード大、スタンフォード大、シカゴ大……一流研究者の200以上の資料×膨大な取材から厳選した「最も子どものためになること」とは? 最新の知見に基づき、最良の子育て法を収録した『子育てベスト100』から、「子どもに今すぐにでもやってあげたい」ことを紹介します。 バックナンバー一覧 新型コロナウィルスの影響で、世の中が大きく変わりつつある。そんな変化の激しい現代において「子どもに

    「子どものやる気を引き出す」親の4大習慣