タグ

ブックマーク / hokoxjouhou.blog105.fc2.com (7)

  • オンラインで共有するホワイトボードならば、Microsoft Whiteboardがおススメです - 情報管理LOG

    情報管理LOGの@yoshinonです。 オンライン上でちょっとした打ち合わせをするとき、どうしてもテキストだけでは伝わらない時ってありますよね? そういう時にオンラインのホワイトボードがあると便利です。そのためか、様々なホワイトボードサービスが乱立気味ではあります。 今まで触ってきた中では、一番無理なく使えるなと思ったのが、今回ご紹介するMicrosoft Whiteboardです。非常に軽快に動くので、オススメしたいです。というわけで今回は、このMicrosoft Whiteboardについてレポートします。

    オンラインで共有するホワイトボードならば、Microsoft Whiteboardがおススメです - 情報管理LOG
  • iOSのメモ帳でスキャンできるって知ってた?

    情報管理LOGの@yoshinonです。 iOS11になってから標準アプリが、ずいぶん進化したなと思っています。その中でもすごく進化が感じられたのが、「メモ帳」でした。「えっ?メモ帳」と言われてしまいそうですが、これがなかなかどうして高機能なのですよ。 今回は、iOSのメモ帳だけでスキャンができるという話です。知らなかった人も多いのでは?スキャナアプリいらずになるかもですよ? メモ帳だけでスキャンできます。 「えっ?」と思われた人もいるのではないかと思いますが、すごい簡単なので手順から。 1.新規作成→+アイコンをタップ 2.「書類をスキャン」をタップ メニューに「書類をスキャン」という項目があるので、タップ。 3.対象を合わせると自動でスキャン 対象を合わせると、このように自動で範囲を指定して、ピントが合えば勝手にシャッターまでやってくれます。このあたり、最近のスキャンアプリっぽい。 4

    iOSのメモ帳でスキャンできるって知ってた?
  • 「ゆる~と・全国日帰り温泉・銭湯マップ」がすごい!

    この「ゆる~と・「ゆる~と・全国日帰り温泉・銭湯マップ」ですが、まずは見てもらうと、その情報量にヤバさが伝わると思います。 ゆる~と - 全国日帰り温泉・銭湯マップ 全国を俯瞰してみると、こんな感じ。 拡大していっても、その情報量が衰えることはありません。 まさに、圧倒的情報量! よくぞ、ここまで集めたなと感心するレベルです。 さて、この「ゆる~と」ですが、かなりの高機能なのですよ。 一応、GoogleAPIを使っているので、Googleマップベースのデータなのですが、ここまできちんとカスタマイズしているならば、立派な1つのサービスだと思います。 たぶん、皆さんがお使いになるのは、iPhoneなどのモバイル機器から利用する場面が多いかと思われるので、モバイル版の画面で確認していきたいと思います。 これが、iPhoneで見た時の画面です。 地図の種類はこんな感じです。 Cycleを選択する

    「ゆる~と・全国日帰り温泉・銭湯マップ」がすごい!
  • ゆる〜とのバスルートが、バスを利用する人にとってはすごく良い

    先月、温泉関係の地図ならば、 「ゆる~と・全国日帰り温泉・銭湯マップ」 がすごいよという記事を書きました。 Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly まだ、見たことがない人も多いでしょうから、まずはぜひアクセスしていただきたいです。 ゆる~と - 全国日帰り温泉・銭湯マップ 圧倒的情報量と調べ尽くしている感が、すごいですから! 全国地図で見てこのみっちり感。 拡大して近所を表示しても、その密度感がすごい。 その温泉施設をタップすると、そこの詳細情報が出てきます。営業時間から料金まできちんと表示されます。個人で一地域をというのならばありますが、これは全国津々浦々まで網羅していますからね! さらに、ルートまでちゃんと丁寧に表示してくれます。 私は、Googleマップ大好きなんですが、そんな私でさえ 「G

    ゆる〜とのバスルートが、バスを利用する人にとってはすごく良い
  • 情報管理LOG的人生の5つの「チート技」

    情報管理LOGの@yoshinonです。 先日、jMatsuzaki氏のブログで「自分が密かに人生の「チート技」だと思ってる5つのこと」という記事が挙がっていました。人生の「チート技」というのは、とても面白い表現だなと思わされました。 では、私が実践している人生の「チート技」って何だろう? と思い返して、今回まとめてみました。 これをやるとやらないとでは、全く結果が変わってくるというすごいワザです。というか、これをなぜ他の人はやっていないのだろう?といつも不思議に思うぐらい簡単なのに、効果絶大なんですよね。 と言いつつ、これを実践し始めて1年ちょっとぐらいなんですけどね。 実は、ある記事を読んでから実践していたのですが、その元記事のリンクを失ってしまいました。もしも、この記事を読んで心当たりのある方がいらっしゃいましたら、@yoshinonまでご連絡お願いいたします。 実際どういうことをし

    情報管理LOG的人生の5つの「チート技」
  • Windowsでも自動文字起こしができる!議事録はGoogleドキュメントに任せろ

    情報管理LOGの@yoshinonです。 ここ最近は、「自動化」「音声入力」といったキーワードが、賑わっていますね。情報管理LOGでも、かなりこれについては激推ししています。さて今回は、文字起こしの自動化についてやってみたいと思います。文字起こしの自動化については、Macが先行していてWindowsの情報があまり見られなかったので、今回はWindowsについて深く掘り下げてみたいと思います。文字起こしの自動化が出来るようになると、議事録の作成などがほぼ自動化できるので、今まで苦痛だった仕事がとても楽になりますよ。 ※追記:Virtualが、Visualになっていましたので、修正しました…(恥ずかしい)。 ここ最近の自動文字起こし界隈(?)では、Mac勢がかなり優勢で盛り上がりを見せています。ここ最近の記事をいくつかご紹介します。 「神なの?」文字起こしが自動になる未来がやってきたとライター

    Windowsでも自動文字起こしができる!議事録はGoogleドキュメントに任せろ
  • Windows10が勝手にスリープしてしまう問題を解決した

    情報管理LOGの@yoshinonです。 最近、ノートPCを入れ替えたのですが、ちょっと目を離した好きに勝手にスリープに入ってしまうという(2分ぐらいで)問題に直面しました。あまりにも短時間でスリープモードに入ってしまうので、正直困ってしまい、解決策を探ってみたら、思ったよりも問題の根が深いことに気づきました。 今回は、Windows10のノートPCに見られる、この現象をどのように解決したのかについてのレポートです。 先日、使っているPCを入れ替えました。そうしたところ、ちょっと目を離したり、作業を中断しているとすぐにスリープに入ってしまう問題に直面しました。体感時間でおよそ2〜3分といったところです。 もちろん、電源関係の設定は、ちゃんとやっているにもかかわらず、この現象が発生するのです。 こんな風にすぐにスリープに入らないように設定されています。 なぜだ…。 それなのにも関わらず、設定

    Windows10が勝手にスリープしてしまう問題を解決した
  • 1