タグ

hiro-secondworkのブックマーク (444)

  • 【洗濯機台をDIY】キャスター付きだから移動もお掃除も楽チン!

    皆さんもこんな悩み、ありませんか? そこで、こちらの記事では洗濯機下のお掃除が楽にできるキャスター付き洗濯機台の作り方をご紹介しています。 重たい洗濯機もキャスター台に乗せれば女性はもちろん、お子さんでも簡単に移動させる事ができ、お掃除だけではなく洗濯機の後ろの落下物も苦労することなく拾うことができますよ!

    【洗濯機台をDIY】キャスター付きだから移動もお掃除も楽チン!
  • ど素人がクッションフロアを張り替えてみた! - 手作りとシンプル生活

    こんにちはpokkeです。 20年ぶりに器棚を買い替えました。 無印良品器棚を購入 キッチンのクッションフロアを張り替える 無印良品器棚を購入 器棚を買い替えたかった理由はキッチンのこの場所 電子レンジの上にトースターを置いちゃってます(>_<) これはまずいな~と思いながらも他に置く場所がなく・・・ そこで今回は電子レンジを収納できるカップボードに買い替えることにしました。 選んだのは無印良品のカップボード これならカップボードにトースターを収納することができます。 無印良品の収納グッズがぴったりサイズなのも嬉しいポイントですね。 キッチンのクッションフロアを張り替える 器棚を買い替えることにして、急に気になりだしたのがキッチンの床 何年か前に夫がクッションフロアを張り替えてくれたのですが、ホームセンターで購入したクッションフロアが90㎝幅だったので継ぎはぎだらけ、しか

    ど素人がクッションフロアを張り替えてみた! - 手作りとシンプル生活
    hiro-secondwork
    hiro-secondwork 2020/06/25
    すごい!床が明るくなっていい感じですね(^ ^)
  • ダースミルク フローズンチョコレートがコスパ最高【チョコチップ入りかき氷アイス】 - おおまめとまめ育児日記

    ダース フローズンチョコレートレポ 少し前に森永ミルクキャラメルのアイスをご紹介したのですが、 www.oomametomame.com その際に少し触れた、DARSバージョンをべてみましたのでレポです。 ちなみに私、スーパーで安価で購入できるチョコレートの中ではダースが一番好きです!!ガーナも好き 開封 オープン!! チョコアイスに濃厚チョコレートがたっぷりかかっていますね。 実 いただきます。 キャラメルと同様、中は二層になっています。 上の層はチョコアイスにチョコレートソースがかかっているよくある感じ。 そして下の層はがチョコチップと細かな口どけの良いかき氷が入っています。 この下の層が当に美味しい。 そしてこの二層を一緒にべるのもまた美味しい。 チョコレートだから夏には甘ったるいんじゃ?って思うかもしれませんが、そこはさすがフローズンアイス。 チョコレートの濃厚さもありなが

    ダースミルク フローズンチョコレートがコスパ最高【チョコチップ入りかき氷アイス】 - おおまめとまめ育児日記
    hiro-secondwork
    hiro-secondwork 2020/06/25
    暑い日にはアイスですね!美味しそう(^ ^)
  • 鍵の紛失防止に大活躍!手作りキーフックをご紹介!

    セリアの材料で木製キーフックを手作りしよう!今回ご紹介するのは、セリアの「インテリアミニフック」を使ったスタンドタイプの木製キーフック! 【手作りキーフック 】図面 参考までに図面を載せていますが、作るときに注意すべきは『高さ』です。 鍵をフックに引っ掛けた時、キーホルダーが下の土台に当たってしまわないようにフックを取り付けないといけません。 こちらでは高さ15㎝で作っていますが、キーホルダーの大きさは人それぞれです。 ですので、手作りする時はあらかじめサイズを確認してから木材の購入やフックを取り付ける位置を決めていくようにしましょう。 【手作りキーフック】用意する材料・道具100均とホームセンターで全て購入できるので、まずは必要なものを揃えておきましょう。

    鍵の紛失防止に大活躍!手作りキーフックをご紹介!
  • ブログを始めて1年、経験したことをまとめました【企業案件・フォトコンテスト当選・アンバサダー等】 - おおまめとまめ育児日記

    2019年2月にブログを始め、それと共にTwitterを始めました。 ブログを1年以上続けることができ、来であれば足を踏み入れることすらなかったり、経験することもなかったであろう機会をいただくことも多くなってきました。 ということでブログを始めたからこそ経験できたことをまとめました。 ブログを続けるとこんなこともあるのかと、私自信驚くことも多々あります。 今ブログを始めようか迷っている方、今頑張ってブログを更新している方も参考までに見ていただけたら嬉しいです。 ブログをしなければ経験しなかったこと 寄稿依頼 他のメディア様からの依頼 フォトコンテスト 当選等 企業案件 (商品提供・アンバサダー含む) 企業のキャンペーン推薦 クローズドASPの招待 ブログ2年目 後悔しないように ブログをしなければ経験しなかったこと ・寄稿依頼  4件 ・他のメディア様からの依頼  3件 ・写真コンテスト

    ブログを始めて1年、経験したことをまとめました【企業案件・フォトコンテスト当選・アンバサダー等】 - おおまめとまめ育児日記
    hiro-secondwork
    hiro-secondwork 2020/06/19
    ブログやSNSを通じて多くの方と繋がってそこから新しい経験が出来る!やらなければ得られない経験ですよね。これからも応援しています(^ ^)
  • 新たな挑戦! 明日、会社でYoutubeデビュー - ふぇにっくす ほびーらいふ

    日は昨日迄とはうってかわって雨。 そして寒い。 風邪をひかないように気をつけなくてはイケナイ。 ワタクシの勤め先では、コロナ禍で暇を持て余す事が出始めており、各々でスキルアップに時間を費やしている。 ワタクシはまず、CADソフトをある程度使えるようになった。 そして有志で集まり、部署の垣根を越えて会社でYoutubeデビューを明日、6月19日に果たす事となった。 未経験者の集まりで始めたため、時間もかかったが、日完成した動画を視聴した。 一応それっぽくなっているから面白い。 ワタクシも初めて絵コンテを描いたり、動画編集をスマホで弄ったり、カメラの前で喋ったりと初めての経験を沢山した。 更に、嫁にも動画を見てもらい恥ずかしい思いもした。 しかし、流石うちの嫁。 的確にダメ出しをしてくれたため、昨晩急ピッチで動画編集をする事になった。 明日はメンバー皆でアップロードする。 会社員になって初

    新たな挑戦! 明日、会社でYoutubeデビュー - ふぇにっくす ほびーらいふ
    hiro-secondwork
    hiro-secondwork 2020/06/19
    新たな挑戦!凄いです。 応援してます、頑張ってください(^ ^)
  • 【薩摩ホルモン舗】朝引きホルモンとA4等級以上の黒毛和牛を堪能できるお店 - MARU×MARU情報局

    MARU×MARU情報局です。 日は、鹿児島市のグルメ情報、焼肉編! 『朝引きホルモン』と『A4等級以上の黒毛和牛』を堪能できるお店! 【焼肉 薩摩ホルモン舗】 の情報を紹介いたします! 【焼肉 薩摩ホルモン舗】 【焼肉 薩摩ホルモン舗】基情報 <おすすめのOPINT> ・ホルモンだけでなく、美味しい肉もべられる! ・当然!ホルモンは新鮮で美味しい! ・備長炭で焼く!! <ホルモン&肉盛合わせ> <肉以外のおすすめメニュー> 『石焼ガーリックバターライス』!!! 『アヒージョ』 記事は訪問時の内容です。メニューや価格、サービス内容は変更になっている場合があります。ご了承の上、お読みください。 【焼肉 薩摩ホルモン舗】基情報 #薩摩ホルモン舗 〒 :890-0046 住所:鹿児島市西田2丁目21-1 電話番号:(099)206-0429 営業時間:17:00~23:30 (オーダース

    【薩摩ホルモン舗】朝引きホルモンとA4等級以上の黒毛和牛を堪能できるお店 - MARU×MARU情報局
    hiro-secondwork
    hiro-secondwork 2020/06/19
    すごく美味しそうですね(^ ^) 焼肉好きなはたまらない!
  • 【ウッドデッキ】床下の雑草対策はぶっちゃけ必要?

    ウッドデッキを作ろうと思うんだけど、床下の雑草対策はしておいた方がいいのかな? 後々、雑草が生えてくるのは嫌だしどうしようかな・・・ ウッドデッキを作った後に雑草が生えてきたら見栄えはもちろん処理も大変ですし、雑草対策はしておいた方がいいのかなと思いますよね。 雑草対策には様々な方法がありますが、そもそもウッドデッキ自体が雑草対策になるって知っていましたか? 雑草が生えやすい環境を知って、それと真逆のことをやれば雑草の成長を抑えることが出来ます。 こちらの記事では

    【ウッドデッキ】床下の雑草対策はぶっちゃけ必要?
  • 【ウッドデッキ】基礎石をバサモルタルでDIY!【安定度が抜群】

    基礎石を設置するときは、高さとか水平とか合わせが大事なんだよね〜。 なんだか難しそうだけど、ここをクリアーしないと次にはいけないから頑張らないとね・・・ ウッドデッキと言えば、DIYする方ならいつかはチャレンジしてみたい憧れの存在だと思います。 リビングから掃き出されたデッキで読書をしたりバーベキューをして楽しんだり! しかし、ウッドデッキを作るためには、この最初の難関である「基礎石の設置」を突破しないといけません。 そこで僕は基礎石の高さと水平の調整がしやすい『バサモルタル』を使いました。 こちらの記事では、バサモルタルを使ったウッドデッキの基礎石の設置方法をまとめているので、ぜひ参考にしてくださいね。

    【ウッドデッキ】基礎石をバサモルタルでDIY!【安定度が抜群】
  • 【ウッドデッキ】土台に使える主要4つの束石をご紹介!

    ウッドデッキを作る時・DIYする時に、まず最初に悩むのが、どの束石を使えば良いか分からないという悩みではないでしょうか。 結論から先に申し上げると、「羽子板付き束石」が圧倒的に使いやすいです! DIYでも使っている方が一番多いと思いますし、それを裏付けるように施工もしやすいという特徴があります。 具体例を出すと 束石の上に置く束柱が不安定だと施工しにくいですよね。 しかし、羽子板付き束石には金具がついているのでビスやボルトで束柱を固定することができるのです。 このような理由で、羽子板付き束石は圧倒的にDIYにはおすすめの基礎石なのです。 そこでこちらの記事では、ウッドデッキの「束石の種類」と「失敗しない選び方」をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

    【ウッドデッキ】土台に使える主要4つの束石をご紹介!
  • 【DIYをもっと楽しく】初心者におすすめのソーガイドをご紹介!

    DIYで人気のノコギリガイドと言えば、「ソーガイドシリーズ」が有名です。 木工やDIYを初めた時に、最初に購入される方も多いのではないでしょうか。 そう言う僕も愛用者の一人でして、ソーガイドを使ってこれまでにパーゴラ・家具・木工雑貨など色々な作品を作ってきました。 こちらの記事に訪問してくださったあなたも手作りとはいえ!

    【DIYをもっと楽しく】初心者におすすめのソーガイドをご紹介!
    hiro-secondwork
    hiro-secondwork 2020/06/04
    nukabukuroさんありがとうございます😊お互いDIYを楽しんでいきましょう!
  • 【Pasco】パスコ しっとりバウムクーヘン レポ - おおまめとまめ育児日記

    パスコ しっとりバウムクーヘン レポ スーパーで買い物をしていると、袋の上からでもわかるしっとりさに私は目を奪われました。 開封 コーヒーも用意したので開けたいと思います。 パッケージは驚くほどシンプルですよね。 中身に自信があるからこそ商品が丸見えなんだと思いますが… 写真では伝わりにくいかもしれませんが、表面がしっとりしています。 実 いただきます! 美味しい。 少し甘めな気がします。 今はコンビニでも美味しいバウムクーヘンが購入できますが、しっとりさでいったらピカイチではないでしょうか。 お値段も100円前後ととてもお安いのも魅力的。 もちろんコーヒーとの相性も抜群です。 いや牛乳との相性の方が良いかも... バウムクーヘンがべたくなったらまた買おうと思います。 【評価】 美味しさ ★★★★★★★★☆☆ リピート ★★★★★★★★★☆ 美味しさ10段階評価 【絶品・すごく美味しい

    【Pasco】パスコ しっとりバウムクーヘン レポ - おおまめとまめ育児日記
    hiro-secondwork
    hiro-secondwork 2020/06/01
    コーヒーとバームクーヘン!いいですね〜(^ ^)
  • ウッドフェンスで大切な基礎づくり!DIYポイントと流れを解説!

    ウッドフェンスを作る上で基礎づくりは最も重要な工程です。支柱に貼られた板は風を受けやすく、貧弱な基礎では風圧に耐えられず倒壊の恐れもあるのです。ウッドフェンスを作る時は、頑丈な基礎を施工するようにしましょう。 こちらの記事では、DIYでよく使われている『フェンスブロック』を使った基礎の設置方法をご紹介しています。 先日、僕もこの方法で基礎を作りました。その時の様子を分かりやすく解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

    ウッドフェンスで大切な基礎づくり!DIYポイントと流れを解説!
  • 【DIYの救世主】スライド丸ノコの使い方【加工能力に圧巻】

    スライド丸ノコの使い方 スライド丸ノコがあるとDIYに便利そうだけど、1度も使った事がないんだよね。こんな僕でも使いこなせるのかな? DIYを始めた頃は「まぁ、ノコギリで頑張るか!」って思っていても、ずっとやっているとそのうち色んな電動工具を使ってみたくなりますよね。 実際にスライド丸ノコを購入するとなれば、安全に使うことはもちろんですが『どんな機能が備わっているのか』また『どんな加工ができるのか』使い方など気になる事が沢山あるかと思います。 こちらの記事ではスライド丸ノコの使い方はもちろん、それ以外に危険な使い方について解説しているので、ぜひ最後までご覧いただければ嬉しいです。 こちらの記事に訪れたあなたは、「スライド丸ノコが欲しいけど、まずは使い方を知ってから考えよう」という方もいると思いますので、ぜひ参考にしてくださいね。 スライド丸ノコの使い方まずは、気になるスライド丸ノコの嬉しい

    【DIYの救世主】スライド丸ノコの使い方【加工能力に圧巻】
  • 【トリマーの活用術】あられ組『治具』の作り方【使い方も解説】

    トリマーの活用術!あられ組治具の作り方と使い方 木材を電動トリマーで加工して、升(ます)のように「木と木で組まれた箱」を作りたいんだけど、どうやって作ればいいのかな? 木と木で組まれた箱って、つまり『あられ組』の事だよね。 ちょうど先日、僕も初めてあられ組みにチャレンジしてみました。 電動トリマーと自作した治具(じぐ)を使えば、想像以上に簡単に作れたので、使い方も合わせてその時の模様をご紹介します。 ネジや釘を使わずあられ組という組み方をマスターすれば、いろんな手作り木工品にも応用できそうなので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

    【トリマーの活用術】あられ組『治具』の作り方【使い方も解説】
  • 【DIY】コーヒータイムを満喫!オリジナルのドリップスタンドをご紹介

    コーヒータイムを満喫!オリジナルのドリップスタンドをDIY その意外なものというのが、配管用の金具なんです。 えっ!配管用の金具?そんな物で作れるの? はい、それが作れたんですよね。 おそらく、この金具で作った人は他にはいないんじゃないですかね。 つまり完全オリジナルなのです! ドリップスタンドを自作作り方は、部材にペイントして土台となる木に金具を取り付けるだけの至ってシンプルな作りです。 こんな流れで作れますよ! でも、どうやって部材を組み合わせれば作れるのか頭を悩ませました。 よかったら写真を参考にしてみてくださいね。 ドリップスタンドを手作りするときに工夫したことは? 作るときに工夫したことってあるの? 金具の角度調節 かなり強引な作り方かもしれませんが、1つ1つの金具を取り付ける角度を微調節しながら組み立てていきました。 ドリッパーの位置が高すぎると、コーヒーの液がテーブルにたくさ

    【DIY】コーヒータイムを満喫!オリジナルのドリップスタンドをご紹介
  • 【フォトフレーム】塗るだけで出来る!アンティーク加工のコツ

    以上のような、ペイントのコツについて解説していきます。 おしゃれなフォトフレームを見ると、「自分もあんな風に作れたらな〜」と羨ましくなりませんか。 こちらの記事では、ほんの一例ですが、フォトフレームをアンティーク風にペイントする方法についてご紹介しています。 ぜひコツを掴んで、お気に入りのフォトフレームを手作りしてみてください。

    【フォトフレーム】塗るだけで出来る!アンティーク加工のコツ
  • 【DIY】木製フォトフレームの作り方【初心者にわかりやすく解説】

    墨線が引けたら、対面同士を合わせて線がピッタリ合うか確認します。 線がズレていると正確な90度のフレームが作れないので、必ず確認しておくようにしてくださいね。 そして、ノコギリの使い方も大切です。 仮に正確に45度の線を引いてもノコギリで切るときにズレてしまうと、隙間だらけのフレームになってしまいます。 そこで、のこぎりで切ってもズレない方法があるので紹介しておきます。 あて木を使ってノコギリでカットする線に沿って正確にカットするコツは「あて木」を使うことなんです。 45度の線に合わせてあて木を置き、動かないようにクランプで固定してカットします。 あて木にマグネットを貼り付けておくと、ノコギリの刃が離れないのでより正確にカットする事ができます。 簡単に自作できるので、ぜひ作ってみてくださいね。 作り方はコチラを参考にしてください。 www.hiro-secondwork.com ノコギリに

    【DIY】木製フォトフレームの作り方【初心者にわかりやすく解説】
  • ㊗ブログ開始から1周年!皆様方のお陰です。1年間を振り返って! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

    目次 1 はじめに 2 1年間のまとめ ①アクセス数 ②記事数 ③読者数 ④総スター数 3 はてなスターが多かった記事 4 ブックマークの多かった記事 5 考察 6 おわりに 1年間応援ありがとうございました! これからもよろしくお願いいたします! 1 はじめに 令和になり何もわからずスタートしたこの「ダジャレ先生の面白くてためになるブログ」ですが、皆様の応援に支えられて5月6日を持って1年目を迎えることができました。面倒くさいからやめようかなと何度も思いましたが、ブログを更新しない日もアクセスがあり、皆様のブックマークやコメント・ブログスターのお陰でブログを書いたり・読んだりしないと気持ちが悪いくらいでいつのまにか書いたり、読んだりするのが習慣になっていました。今回は、1年間を振り返ってみたいと思います。 2 1年間のまとめ 5月6日現在 ①アクセス数 91940回 あと少しで10万回で

    ㊗ブログ開始から1周年!皆様方のお陰です。1年間を振り返って! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
    hiro-secondwork
    hiro-secondwork 2020/05/06
    ㊗️一年🎊これからもダジャレ先生の記事を楽しみにしています(^ ^)
  • 【emini】第一パンエミニの食パンを食べたのでレポ アンパンマンパン作ってみた【アレンジレシピ】 - おおまめとまめ育児日記

    突如スーパーのパン売り場に現れた第一屋製パン「emini」のパン。 綺麗なブルーが目を惹くパッケージ。 見たことあるという方も多いのでないでしょうか。 今回、この「emini」のパンをいただいたので、『パン大好き、今まで作ったパンレシピは100種類以上』のおおまめがレポ&アレンジします! ちなみに第一パンさんに頼まれて書いているわけではございませんよ(笑) emini エミニのパンってどんなパン? こだわりの原材料 ラインナップ いろんなパンアレンジに挑戦!! 顔パン アンパンマンパンを作ってみた 材料 焼かずに極厚BLTサンドイッチに 材料 冷凍パンが立体ひよこトーストに大変身 材料 べてみた感想  生派?トースト派? そのまま生で甘みふんわり レンジアップ でふわふわ トーストでサクッと軽いeminiのパンをべてみて emini エミニのパンってどんなパ

    【emini】第一パンエミニの食パンを食べたのでレポ アンパンマンパン作ってみた【アレンジレシピ】 - おおまめとまめ育児日記
    hiro-secondwork
    hiro-secondwork 2020/05/06
    美味しい食パンって、ほんと美味しいですよね!スーパーで見かけたらぜひ買ってみたいです(^ ^)