タグ

ブックマーク / hail2u.net (4)

  • 安全な@font-faceの書き方(抄訳)

    Internet Explorerではかなり昔からあった埋め込みフォント(@font-faceによるフォントの参照)の機能は、Safari 3とFirefox 3.5で有効になったことから急速に話題になることが増えた。ようやく時代がMicrosoftに追いついてきた感じですね。その書き方は大筋では一緒なのだが、細かな仕様の違い、というかIEがEmbedded OpenTypeしかサポートしていないことから工夫が必要になる。その工夫をBulletproof、つまり将来にわたって安全であろうという観点で短くまとめたBulletproof @font-face syntaxというすごく参考になったエントリがあったので訳しておく。語調などは超訳なので、原文とニュアンスが変わっているかもしれない。 安全な@font-faceの書き方 以下は訳注と私見。 条件付コメント 面倒くさいというのはわからなく

    安全な@font-faceの書き方(抄訳)
  • Amazonアソシエイトのリンクが変更?

    某所でAmazonアソシエイトによるアソシエイト・リンクのURLが変更になったとかそんな話を聞いたので、ちょっと調べてみたんですが、これといった情報は見つからず。とりあえずアソシエイト・セントラルのリンク作成で作られるリンクは変更になってました(多分)。 新しいURLは、 https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/redirect?tag=hail2unet-22 &creative=1211 &camp=247 &link_code=as2 &path=ASIN/4101186316 という感じ(わかりやすいように改行を入れてあります)。解析というか適当な分析をしてみると、 tagパラメータでアソシエイトIDを指定 creativeパラメータとcampパラメータは固定(?) link_codeパラメータはas2で商品詳細、a

    Amazonアソシエイトのリンクが変更?
  • hail2u.net - Weblog - 圧縮フォルダを使わないようにするとエクスプローラがキビキビ動く

    Windows XPの圧縮フォルダというほとんどの人が使っていないと思われる機能(私見)を解除したら、エクスプローラがキビキビ動くようになった気がする。というようなことを某所で言ったら、試した人が「すげぇかるくなった kyo++」とかインクリメントしてくれたので、エントリにしておこうとか。 圧縮フォルダ機能の解除の方法は、コマンド プロンプトで、 regsvr32 /u zipfldr.dll regsvr32 /u cabview.dll と、入力してやるだけ。多分再起動は必要ない。 これにより特にエクスプローラのツリー表示なんかが高速化する気がする。エクスプローラ以外ではファイラーっぽいので特に高速化する感じで、僕の環境ではACDSeeのツリー表示がとんでもなく高速化した。 また、デフォルトの検索機能が圧縮フォルダ内を探さなくなるため高速化し、いつまでたっても終わらないということは少な

    hail2u.net - Weblog - 圧縮フォルダを使わないようにするとエクスプローラがキビキビ動く
  • hail2u.net - Weblog - CSS2 Specificationでのプロパティの出現順序

    少し前にCSSコーディング・スタイルというエントリで書いたように、各CSSルールのブロック内でプロパティを書く順序はCSS2 Specificationで出てくる順という縛りでCSSを書いている。大体のところはソラで覚えているのだけど、font-weightとfont-sizeはどっちが先だっけとかは忘れるので、備忘録がてら序列付きリストにしてみた。 margin margin-top margin-right margin-bottom margin-left padding padding-top padding-right padding-bottom padding-left border border-top border-bottom border-right border-left border-width border-top-width border-right-widt

    hail2u.net - Weblog - CSS2 Specificationでのプロパティの出現順序
    hiro7373
    hiro7373 2006/09/01
  • 1