タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

Fontと文字コードに関するhiro7373のブックマーク (2)

  • OpenTypeフォントの'nlck'タグについて詳しく書いてみる - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    最初にクイズ。下図左の16文字は、いずれも字典などでは略字あるいは俗字とされているものであり、表外漢字字体表には、これらと異体字関係にある印刷標準字体が含まれている(下図右)。さて、下図左の16文字すべてに'nlck'(InDesignの日語表記では「印刷標準字形」)タグを適用した場合、このうち何文字が右に示した印刷標準グリフに置換されるだろう? クイズの答え。'nlck'タグを適用した結果が下図。印刷標準グリフに置換されたのは、水色バックの4文字。なぜこれしか置換されないのかについては、以下、遠回りをするかもしれないが、順を追って説明する。 2000年12月、第22期国語審議会は「表外漢字字体表(http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=list&id=1000000518&clc=1000000500)」を答申した。表外漢字字体表は、「一般の

    OpenTypeフォントの'nlck'タグについて詳しく書いてみる - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • VistaをXPの字体に戻すというjp90タグの罠

    JIS C 6226が最初に制定されたのは1978年。6802字を収録した漢字コードとして制定され,規格票の例示字体は写研の石井明朝体で印刷された。ところがJIS C 6226は,1983年に改正された際,漢字300字の字体を変更した。この改正で「同じ文字コードでも違う字が表示されてしまう」という現象が頻繁に起こった。いわゆる「83JIS改正の悪夢」だ。 さらにJIS C 6226は,1987年にJIS X 0208という名前に変わっているが,このときには規格そのものの変更は一切おこなわれていない。次の1990年の改正では,規格票例示字体を平成明朝体に変えたので,1983年版とは微妙に字体が変わってしまった。これに懲りて,1997年の改正では,規格票例示字体は一切いじることなく,字数も全く変更せず,あくまで規格そのものの明確化につとめた。 一方,1990年にはJIS X 0212(補助漢字

    VistaをXPの字体に戻すというjp90タグの罠
  • 1