タグ

展覧会に関するhiroshift_futureのブックマーク (3)

  • TANGE BY TANGE 1949-1959/丹下健三が見た丹下健三

    戦後日を代表する建築家 丹下健三の没後10年の節目に開催する展は、処女作「広島平和会館原爆記念陳列館」(1952年)のプロジェクト開始から初期代表作のひとつ「香川県庁舎」(1958年)完成までの10年間(1949~59年)に焦点を当て、丹下自らが撮影した35mmフィルムのコンタクトシートを通してその初期像を紹介します。日の再生を担う建築家のひとりとしてデビューした丹下健三は、初の外遊を果たし、「世界のKenzo Tange」になっていったこの10年間、自らカメラを携えて撮影を行い膨大な数の写真を遺しました。写真には自身の作品のみならず、桂離宮・龍安寺をはじめとする伝統建築やル・コルビュジエ作品、外遊中に交流した海外の建築家たちの姿も含まれ、この時代の活動の克明な証言集となっています。現物としては展が初公開となる70余点に及ぶコンタクトシートには、所々に自身によるトリミング指示の赤線

    TANGE BY TANGE 1949-1959/丹下健三が見た丹下健三
  • 展覧会「加地邸をひらく-継承をめざして」のお知らせ | 住宅遺産トラスト

    【春の展覧会「加地邸をひらく2015春:暮らしの記憶」】はNEWS最新版をご覧ください 展覧会「加地邸をひらく-継承をめざして」のお知らせ このたび、神奈川県葉山町の「加地邸」(遠藤新設計/1928年竣工)を会場として、展覧会「加地邸をひらく-継承をめざして」を開催することになりました。 葉山の高台に建つ加地邸は、F.L.ライトの高弟である遠藤新が、建築、照明器具から家具に至るまで総合的に手掛けた極めて重要な住宅建築であり、隅々にまで意匠の凝らされた興味深い作品です。これまで、所有者の意向により、一切公開されてきませんでしたが、今秋に初めて、世代交代への準備として、邸を公開することになりました。 この貴重な別荘建築が、地域において幸せに引き継がれていくことをめざし、展覧会で、その第一歩を踏み出したいと思います。 加地邸展覧会チラシのダウンロードはこちらから(PDF) 【当展覧会は予約制

    hiroshift_future
    hiroshift_future 2014/10/20
    行きたい。
  • ギンザ・グラフィック・ギャラリー第276回企画展 Max Huber - a graphic designer

    ギンザ・グラフィック・ギャラリー第401回企画展 TDC 2024 (TOKYO TYPE DIRECTORS CLUB EXHIBITION 2024) 2024年04月01日(月)~2024年05月15日(水) Design: Yugo Nakamura 「文字や言葉の視覚表現」を軸に開催するグラフィックデザインの国際賞「東京TDC賞」。34回目を迎えるこの度の応募には、国内外から質の高い3675作品が寄せられ、 40名の選考委員による審査を経て、デザイン年鑑に掲載する486の入選作品が選出。同時に10の受賞作品、52のノミネート作品が決定しました。 「TDC2024」展では、その中から、受賞作品とノミネート作品を中心に特に評価の高かった約130作品を展覧します。今年も話題性のある豊かな作品が揃いました。

  • 1