タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ジャズに関するhiruhikoandoのブックマーク (3)

  • ジャズのコード進行の原理 -

    前置き はじめまして, コンポーザー, DJなどをやっているArakurです. 昔は打ち込みジャズを専門で作っていたのですが, ここ最近は殆ど作る機会がなく, 知識やTipsを持て余すくらいなら同志や後進に託そうと思ったので少しずつ記事にしてみることにしました. 第1回は, 古典和声またはポピュラー和声についてある程度知っている方向けにジャズのコード進行の理論の原理的な部分について解説します(第2回が今後書かれるかはまだ分かりません). とりあえずこれを読み切ればそこいらのスタンダードの進行は最低限アナライズできるようになる, という感じの内容を目指しています. 記事は他ジャンルの制作にあたってジャズの知識を取り入れたいというような層を主に想定しています. 僕自身体系的なジャズ・音楽理論の教育を受けたわけではなく, 知識の大半はネットや古い教則, およびセッションなどによる実践的経験を

    ジャズのコード進行の原理 -
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2022/01/14
    これは永久保存版。
  • 日野皓正、中学生へのビンタは教育…「必要な時もある」/デイリースポーツ online

    日野皓正、中学生へのビンタは教育…「必要な時もある」 5枚 世界的なジャズトランペット奏者の日野皓正(74)が1日、仕事先の韓国から帰国して羽田空港で報道陣の取材に応じ、先月20日のコンサート中、中学生をビンタした件について、あくまで教育として行ったとした。 日野氏は、当該の中学生と「1年前から、深い関わりがあった」と、特別な間柄であったことを説明。当日は、ドラムソロを他の生徒と順番に行うはずが、その生徒が静止を振り切って続けたため、「『他にも待ってるだろ?』と言ってもやめないから、『バカヤロー!やめろ!』と」と手を上げたと話した。 生徒は反省し、終演後は日野氏の楽屋まで謝罪に来たという。日野氏は「俺とあいつは、父親と息子なわけ。他の生徒には絶対に手を上げない」とした上で、「ヤツの心を立て直してやらなきゃという思いがある。だから、これからもやるよ。ビンタもね、アントニオ猪木の方が数段痛いと

    日野皓正、中学生へのビンタは教育…「必要な時もある」/デイリースポーツ online
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2017/09/02
    ジャズマンの本気。教育と仕事との齟齬。音楽に近い人間ほど日野さんを擁護してるんだけどこれ以上踏み込むべきかの躊躇はある。/悪いけど他のジャズメンのコメントないの?菊池さんとか小曽根さんとか。
  • 一晩でめぐるニューヨークのジャズクラブ 写真家・音楽ジャーナリスト 常盤武彦 - 日本経済新聞

    ニューヨークの夜にジャズクラブは欠かせない。全世界から才能あふれるアーティスト達が集まり競い合う姿を、至近距離で生音で浴びる愉(たの)しみはニューヨークならではの体験だ。マンハッタンの西に位置するウエストビレッジは多くのジャズクラブが軒を連ねるエリア。

    一晩でめぐるニューヨークのジャズクラブ 写真家・音楽ジャーナリスト 常盤武彦 - 日本経済新聞
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2016/10/04
    本屋のヴィレヴァンはそっちにパテント料は払ったのかしら…。
  • 1