タグ

文化と増田に関するhiruhikoandoのブックマーク (39)

  • 短歌が好きだがもう無理になってきた

    どこにでもあるような話です。 ①短歌を作るのが楽しくて、たくさんできたので賞に応募する ※ いままでは音の響きや、実生活における共感(あるいは正反対のフィクション、驚き)をそのまま楽しんでいた ②箸にも棒にもかからず、選評を読みこむ ③「句またがりだからこそ後半のズレが全体に真実味を〜」だの言われたらそうかもしれんがそんなことまで考えて詠んでいるのか?!と愕然とする ④しこしことつくる 箸にも棒にもかからないpart2 ⑤自分より年下で、早稲田や東大や京大(その他地方の国公立)の短歌サークルに入っていた人たちが、短歌の賞を取り、賞金をもらい、出版社から歌集をだすのをみつづける ⑥歌集を読んでも頭に入ってこない。なんかつかれた。 ワナビーとして歌人になりたかったわけではないのに、こんなことになっちゃった。 オーウェルとか読む時と同じ部類の気合いがないと歌集も読めない。 しばらくしたらまた作り

    短歌が好きだがもう無理になってきた
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2024/03/02
    俳句も夏井いつき氏がプレバトを使って門戸を広げていってはいるが俳句甲子園での開成高校の連中を見ると結局そうなるかという面倒臭さが。東大王の人が俳句サークルの添削受けてそれが高評価されてたしなあ。
  • 配達先のマンションが怖い

    大阪府のS市を主に担当しており、その中に200戸程度のマンションがある そこの住人の性格が良すぎて怖い すれ違う人すれ違う人みんなフレンドリーで、あいさつをされなかったことがない 再配達に行くと「再配達になってしまいすみません」「次から気をつけます」と謝られる 重いもの(水やビールなど)を運んだ時にチップをくれようとする インターホンで◯◯ですーと言うと「ありがとうございますー!お願いしまーす!」ととても丁寧に迎えてくれる 小さい子供に「ありあと」と言われる 暑い日には水、寒い日にはカイロをくれようとする人がいる 「いつもありがとうございます。当に助かってます」と言われる 置き配をする先に「配達員さんありがとうこざいます!」とドアに付箋が貼ってある 怖い 基的に治安のいい地域と言われており街全体が穏やかな感じではあるが そのマンションは極端にこんな感じなので当に怖い 何か裏があるので

    配達先のマンションが怖い
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2023/03/19
    かなりしっかりとした自治会や管理組合が機能している証拠だと。副読本でハコヅメを配ってそう。
  • 鬼って物語ではほとんど性別男だけど、女の鬼といえばうる星やつらのラム..

    鬼って物語ではほとんど性別男だけど、女の鬼といえばうる星やつらのラムちゃん以外なくない? ほか創作物で女の鬼のキャラクターってなんかある?ありそうでなくない?

    鬼って物語ではほとんど性別男だけど、女の鬼といえばうる星やつらのラム..
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2023/02/03
    鬼子母神は実は大宮も発祥の地とされてて昭和初期には二本松と大宮で論争になってたのだが氷川神社が「そんなものやるから田舎だと言われる。気味も悪いし福島にくれてやれ。」と全否定したの草。
  • 文化的通り魔

    この前仕事でそこそこ裕福そうなお客さんの家に訪問したんだけど、そこでの作業がひと段落着いたところで「お茶いれますね~」と言われて こっちは「いえいえお構いなく~」みたいに軽く構えてたら、なんか茶道の道具みたいなのが出てきて簡単な茶道?みたいな感じで抹茶を出された。 俺も上司も茶道の作法なんて知らないからもうしどろもどろよ。 客先だから下手なことも出来ないし。 (飲む前に器を眺めるんだったか…?) (器についてなんかコメントした方がいいのか…?) (足がしびれてきたけど正座のままだよな…) とかいろいろな記憶を引っ張り出して全体的にふわふわしたままぎこちなく茶の時間は終わった。 こっちの作法がてんでなってなくても咎められるようなことはなかったけど、衝撃的だった。 金持ちってこんな無差別に茶道を仕掛けてくるもんなの? ポケモントレーナーか? それとも世の中の人は大人なら急に茶道を仕掛けられても

    文化的通り魔
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2023/01/08
    実は嫌いじゃないなこれ。そのまま音を立てて啜りたい。
  • 中国のサブカルチャーって人気なさすぎじゃない?

    韓国は韓流ドラマとかK-POPとか日英語圏でもまあまあ売り出されてるし、 日は割と子供やナード向けだけど和ゲーとかアニメや漫画があるじゃん? でも中国で知ってるサブカルチャーってよく考えたら映画音楽ゲームもアニメもほとんどない気がする、日でも人気あるジャッキーチェンやブルースリーとかは香港だし あっちは自国だけで13億人いるから外国に頼らなくても巨大な市場があるしそもそも売り出してないっていうのが大きいんだろうけど翻訳されてて日人から見ても面白い作品って当にないのかな そういえば数年前「中国に日の優秀なアニメーターが引き抜かれたり中国アニメーターが成長して日のアニメなんてあっという間に駆逐されるぞ!」 みたいな予想を見たもんだけど、結局中国の人はアニメも中国市場向けに作品作っててあんまり状況は変わってない印象 体制的に尖った名作は生まれにくいみたいなところもあるのかな

    中国のサブカルチャーって人気なさすぎじゃない?
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2022/12/05
    このミス海外編では華文ミステリーが一大派閥。『13・67』『死亡通知書 暗黒者』『文学少女対数学少女』
  • もう新しい動詞や形容詞って生まれないのかな

    ググるとか、エモいとかクリックする みたいな英語系じゃなく、純日語で新しい言葉(特に動詞や形容詞)ってもう生まれないの? もしそうだとすると、過去に作られた動詞が完璧すぎるか、または日初の新しい産業や文化が生まれていないのか。 俺が思いつかないだけかもしれない。もしあったら教えてほしい。 追記なんかたくさんのコメントがあって面白いな。 自分では思い付かないことや、確かに〜って思うこともあった。ありがとうございます。 個人的に思うのは北海道の「うるかす」=水につけてふやかす って方言は日常使いしやすいと思うんよね。普及しないかな。

    もう新しい動詞や形容詞って生まれないのかな
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2022/07/20
    玉置浩二のお陰で「じれったい」がちゃんと日本語になったぐらいか。
  • 侮蔑表現を気に入るというアメリカの伝統について

    最近、赤松健候補をレドマツ呼ばわりするのがニガーと同種の深刻な差別問題だという主張が頻繁にされていて、酷暑の残酷さに心を痛め後遺症を心配するところなのだが、「ニガーを当事者が言うのはOKだが外部が言うのはダメ」という言説はちょっと違うので一言言わせてくれ。 この「罵倒文句を己らの呼称として使うようになる」っていうのはアメリカの伝統なんよ。 ヤンキーとヤンキードゥードゥルYankeeは元々北部のアメリカ人の事で、主に南部人(デキシー)が使う罵倒語だった。 ところがこれを北部の連中は気に入ってしまい、自分らの事をヤンキーと自称するようになった。NY州の大リーグチームはNYヤンキースだ。今ではアメリカ人=ヤンキーという使い方も一般的だ。 一方外国がヤンキーという場合は大抵が罵倒語だ。でも当のヤンキー達は気にせず使い続けた。 日の『アルプス一万尺』はアメリカの愛国歌、ヤンキードゥードゥル Yan

    侮蔑表現を気に入るというアメリカの伝統について
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2022/07/07
    P・D・ジェイムズ『女には向かない職業』だな。コーデリア・グレイ自体はかなり有名になったがちゃんと原作を読んだ人はどれくらいだろう?
  • 最近YouTubeで「笑ゥせぇるすまん」を観てるんだけど

    描かれる社会描写が地獄絵図過ぎて吐きそうになる……。ようこんな時代を良かったとか言えるよね……。 特にキツイなと思ったのはサラリーマンの生活描写。 深夜まで呑んで、麻雀行って、ソープ行って、休日ゴルフ行って……。いや、見てるだけでゲッソリするわ。 仕事終わったらゲームするかYouTube見るかしてーもん。 娯楽の淡泊さ、平坦さ、言葉にしようのない虚しさ。何であの人らって金かかる娯楽しか出てこないんだろうね? ようそんな生活で病気にもならずに会社に行けたよね。 多分、「昭和の社会」みたいなのを見せられるのがキツイんだと思う。 なんか「男たるもの酒は呑むものだ」とか「男たるもの遊びは精力的にやるものだ」みたいなのが随所に見え隠れしててキツイ。 あと、バブリーな女の描写もちょっと無理だわ。何がどう無理なのか言葉に出来ないけど、話通じなそうで生理的に受け付けられない生き物を見せられててキモい。 そ

    最近YouTubeで「笑ゥせぇるすまん」を観てるんだけど
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2022/04/12
    そこら辺の地獄さはこないだ読んだ『サラ金の歴史』にも描写されてた。あんな審査が軽い金融業があそこまでデカくなった要因がサラリーマンの見栄や痩せ我慢だったという虚しさ。
  • 上司が「!」を多用してきて辛い

    40代上司なんだが、チャットやメールで「!」をほぼ必ず付けてくるが辛い。 いや、正確にいうと、そのテンションをこちらに求められているのが辛い。 「おはようございます!」に始まり、 「日のテレワークを開始します!!」 「お疲れ様です!」 「どうもありがとう!!」 「OK!」 「お先に失礼します!!」 「○○してちょ!!」(指示を出される時に使われる) 「ヨロシク!!」 と、とにかく常にテンションが高い。 私もそれに対して 「おはようございます!」 「承知しました!」 「ご確認ありがとうございます!!」(感謝の意の時は!が2つ) 「確認します!」 「ラジャ!です!!」 と同じテンションで返さなければならず、正直つらい。 ドラゴンボールか!?と思ってしまうほど「!」が多く使われている。 うちの会社はテレワーク推奨で自宅勤務がほとんどだから、どうしてもやり取りはテキストになってしまう。 時々な

    上司が「!」を多用してきて辛い
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2021/09/26
    二次会のカラオケのメンツを見て自分の選曲を決めるようなもの。うまい具合にダサいと言ってくれるおねえさんはいないものかと。
  • 摩訶不思議な「ビデオ試写室」の世界

    自分自身はこれまでビデオ試写室どころかネットカフェですら利用したことがない男である。 ネットカフェはたまたま利用する機会がなかっただけだとは思うけど、ビデオ試写室というものに対しては全く興味はなかった。 「オナニーしたいなら自分ちですればいいのに、なんでわざわざ金払ってまでそんなところを利用するのか?」 くらいにしか思ってなかった。 そんな自分が、たまたまそのビデオ試写室でバイトを始めることになった。バイト時給を稼げればなんだっていいだろ、くらいにしか考えずにたまたま選んだだけだ。 ただ、なんとなく「楽そうかも」と思ったというのはあった。そんなに利用者が多いとは思ってなかったからだけど、その予想は完全に覆された。 その店、めちゃくちゃ利用者が多く、土日などになるとひっきりなしに客が入れ替わり立ち替わり入ってきて、個室の回転率が異様なほど高いのだった。 50室ほどあるが、超忙しい時間帯になる

    摩訶不思議な「ビデオ試写室」の世界
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2021/09/19
    ネットカフェだと狭いとかゆっくりできないから個室の方に流れた場合もあるんで。その個室ビデオ周辺の漫喫事情もあるかなあと/後者についても他にそういう場所あるかなあというねえ。
  • 川崎のかなまら祭の危機

    川崎の奇祭、かなまら祭をご存じだろう。あのピンクのチンコ神輿が有名なやつだ。 あのピンクちんこを奉納した会社が潰れてしまった。日の伝統の危機だ。 女装クラブエリザベスが奉納した神輿だったあのピンクちんこ神輿は、実は浅草橋と新宿にあった女装クラブ、エリザベスが奉納したものだった。神輿だけじゃない、それ以外の玉串料も奉納して金山神社を支えていたと思われる。 このエリザベスはアント商事という会社が運営していたのだがこの会社が去年廃業してしまった。 下着の商社だったアント商事は元々女性用下着の商社だったのが、どうも通販で下着を買う客の中に男性が多いという事に気が付いた。つまり女装需要である。店で買うのが憚れるので通販を使っているのだと。 同商事はこれはニッチな需要だと見抜いた。ニッチって隙間産業みたいな意味じゃないよ。生態学で安定的生存圏って意味だよ。 しかもこのニッチは下着市場だけじゃない、「

    川崎のかなまら祭の危機
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2021/09/12
    めちゃくそ面白い。キレッキレな文章にオチまで上手くいってありがとうございました。
  • https://anond.hatelabo.jp/20210701221330

    https://anond.hatelabo.jp/20210701221330
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2021/07/02
    これだからシャルリ・エブド事件やソーカル問題とかやらかすんだろうよ。W杯優勝のときもトレバー・ノアに「アフリカの勝利」と言われて顔を真っ赤にしてたのは誰だっけね?/あのおばちゃんが白人じゃなかったら、ね
  • 「ロック」を「69」って書くの やめよう

    では「ロックンロール」を略して「ロック」と言う。それを語呂合わせにして「69」と書くことがある。 音楽シーンで「69」を見たら、大抵は『ロック』と読んで、特に言及することなく過ぎ去る事が多いと思う。 さて、日語を知らない西洋人がこれを見たら何と思うか。 「日のバンドはHentai色が強い文化デスネ!」 Oh...チンポ 日人は何も疑問に思わないで当然のように「69」と表記してしまう。立ち止まらず振り向かない様がまさにロックである。 当然ながら外国人は日語の語呂合わせができない。けどもロックの文化を輸入している日が、そこだけ「知らなかった」と言うのも選り好みである。 ポケモンをしているアメリカ人相手に「ポケットモンスター!」と言うぐらい同じことをしているのである。 と、ここまで書いたが ロックの元である「ロックンロール」の意味を調べてみると、 語源については、古くからアメリカ

    「ロック」を「69」って書くの やめよう
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2021/06/09
    大体さあロキノンがこうだもんねえ。 https://www.itmedia.co.jp/ebook/spv/1412/19/news126.html
  • 耳なし芳一の教訓ってなに?

    耳なし芳一の話から得られる教訓ってなに? 現場猫の「ヨシ!」には気をつけろってこと?

    耳なし芳一の教訓ってなに?
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2021/02/21
    親鸞「念仏唱えないから…」日蓮「題目を(以下略)」ザビエル「主を(以下略)」???「エル・カ(以下略)」
  • (追記)沖縄県民の俺がおすすめする泡盛

    俺は沖縄県民だ。 そして酒を飲む側の人間で、その中でも泡盛が好きだ。 沖縄を訪れた酒好きは物は試し、と泡盛を飲むだろう。 多くの人は、居酒屋やそこらのお店で売っている手ごろな泡盛を、旅行気分で飲むのだろう。 でもその時、「泡盛、おいしい!」と感じる人は少ないと思う。 そのようなシーンで出てくる泡盛はだいたい新酒である。蒸留したての泡盛だ。どぎつくて癖のある風味が口に広がる、沖縄県民でも10人中9人が「まずい」というような風味だ。 だがちょっと待ってくれ。泡盛は新酒と古酒とでは全く異なる飲み物なのだ。蒸留したての泡盛が売り物として世に出回ったのは、1945年の沖縄戦ですべての古酒を失い、いちから事業を再開せねばならない酒造メーカーが当座の資金繰りのためにやった苦肉の策であって、来の泡盛は古酒でしか飲まないものである、という説が(俺の中に)あるぐらい、新酒と古酒は違うのだ。 新酒はとにかくき

    (追記)沖縄県民の俺がおすすめする泡盛
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2021/01/14
    一昔前成城石井に広江さんとこの青酎とどなんくば巻が隣同士にあって「ここの酒類担当、出来るな」と内心戦慄。
  • 餅つきクラスターを出さないために - はてな匿名ダイアリー

    当方、広島市内在住。20代女性。医療従事者。 親族の後期高齢者達が毎年恒例のつきを今年もすると言い出したから現在全力で止めてるところ。 「新型コロナ?マスクつけときゃ大丈夫」 「つきったってねぇ……毎年恒例行事だし」 「をつかんことにはねえ」 親族は兼業農家だ。米も作っている。毎年つきもしている。 わかってる。気持ちは分かるんだが今年はつきを自粛して欲しいというかつき禁止令を出したい! 今年はつきをやめようと話したところ、上記内容ほぼ原文そのままに言われた。 どんな感じでをついているかといえば、田舎といえど住宅地。 庭先でをつき、土間のあるところで10人以上が集まってをこねる。 風通しは良い空間が人数的にはかなりの密。 三密どころじゃない。 年寄り女性達はマスク着用といえどおしゃべりに花を咲かせる。合間にはお茶を飲みながらつまみい。どうみてもマスク着用の意味を分かって

    餅つきクラスターを出さないために - はてな匿名ダイアリー
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2020/12/15
    どんなに正論を出しても外圧をかけない限り止まらないだろうなあ。保健所からなんか言ってもらおう。
  • ファン活動としての二次創作を許容しなければならない空気感と文化を破壊したい

    二次創作が嫌いだ。 私はクリエイターだ。漫画家だ。少なくともえている。 そして、私の作品はファンの方々にSNSで沢山感想を言ってもらえるし、沢山二次創作を作ってもらえている。 「ありがたいことに」。 皆様に、問いたい。 なんで、私は、私の作品の二次創作を笑顔で見なければいけないんですか? こういうことを言うと、ツッコミがいくらでも入る。わかる。私だって、漫画が好きだし、アニメが好きだし、映画が好きだし、小説が好きだし、ドラマや劇も大好きだ。 登場キャラクターが大好きだと思うし、キャラを使って、漫画が描きたいって気持ちは、すごくよくわかる。 例えば好きなキャラが死んだら悲しくて、キャラが生きている姿を、漫画にしたいって思う。 でも、私は、今の二次創作に対する空気感について、どうしても言いたい。 今、日で創作を行っている個人クリエイターは、二次創作活動を認めることを強制されている。 それが

    ファン活動としての二次創作を許容しなければならない空気感と文化を破壊したい
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2020/11/23
    アニメ化あるいは実写化したらまた意見が変わってくると思う。特に実写絡みはすごいからなあ。それでおかしくなったクリエーターはたくさんいる。
  • 完全に消えたメジャー娯楽ってないのかな

    一時は覇権をとってたけど今はマジでゴミ、ほぼ誰も知らない…みたいな 剣闘とかか?でもボクシングとか格闘技って根幹が剣闘だと思うんですよね 浮世絵なんかか?でも漫画とかも様式が変わっただけで要は浮世絵と同じソウルな気がするな ラジオ…は全然生きてるしな 狩猟もちょいちょい見かける 娯楽としてじゃないかもしらんが メンコとかは死んだといってもいいかしら 流石に今日常的に趣味としてやってるやつは相当少ないし、かつてはかなりメジャーだった気がする ガキ向けとはいえ デコレーションメールなんかもいい線いってるか?今やってる奴いないよな多分 ラインスタンプが魂を受け継いでるとも言い難い気がする 限定的な流行だったとはいえこれもなかなかいいか 馬上槍試合は別に娯楽じゃねえか 乗馬とかどうだったんだろうな かつてより上流階級のものな気もするな 海外旅行!とかいうと悲しくなってくるからやめよう 野球なんかわ

    完全に消えたメジャー娯楽ってないのかな
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2020/09/21
    メインキャストから退場してもらいたいものはたくさんあるんだがね。油絵とか。
  • 地元の人は無関心なのに他所の人は名物扱いするもの

    何かある?

    地元の人は無関心なのに他所の人は名物扱いするもの
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2020/06/30
    盆栽村。現地では盆栽園よりもむしろ高級住宅地という印象が。/十万石はくらづくり、梅林堂と並ぶ埼玉三大和菓子メーカー(和菓子屋ではない)だから。大体、十万石まんじゅう自体軽羹のパクり。
  • 1が無名なのに突然2が出てきた作品

    未来予想図II

    1が無名なのに突然2が出てきた作品
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2020/05/10
    トヨタ・マークⅡ。初代はトヨペット・コロナマークⅡ