タグ

飲食とビジネスに関するhiruhikoandoのブックマーク (4)

  • 若者の「食べログ離れ」が止まらない…信用をどんどん失いつつある"口コミビジネス"の正念場 4人に1人は「信用していない」

    ネットでの「飲店の探し方」が変わりつつある。成蹊大学客員教授の高橋暁子さんは「べログなどのグルメサイトは利用者が多い一方、点数やランキングを疑う声も多い。とくに若者は、Google MapやInstagramを使った検索に移りつつある」という――。 若者にとってグルメサイトの優先順位は低い ネットでの「飲店の探し方」が変わってきている。 ある50代男性は「新入社員がGoogle Mapで店を探していた」と驚いていた。 「先日、部署のみんなで事に行ったんです。新入社員に店探しをお願いしたら、Google Mapで会社の近くの店を調べて、評判がいいところをさらにグルメサイトで調べていた。『点数が操作されてるって聞いたことがあるし、両方使うと便利なんで』というので驚きました」 筆者が講義を行う大学の受講生もこう話す。 「飲店を選ぶときにはいつもInstagramで検索して、おいしそう

    若者の「食べログ離れ」が止まらない…信用をどんどん失いつつある"口コミビジネス"の正念場 4人に1人は「信用していない」
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2022/02/02
    1ページの片隅に1ヶ月広告を載せるのに30万請求したホットペッパーと居酒屋甲子園を主催しGOTOイートも仕掛けたぐるなびよりはまあ。/そういえば食べログの代理店でdipやドリコムから電話が来てたが。アイツら後で逃げた
  • 鳥貴族わりと没落、新規出店を取り止めへ : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    鳥貴族わりと没落、新規出店を取り止めへ : 市況かぶ全力2階建
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2018/09/13
    ポスト三光(金の蔵、チカラめし)の鳥貴族、磯丸、塚田軒並み低調だね。/気になるのは一軒めで養老が復活。モンテと共に非上場なので中がどうなっているか見えない気持ち悪さ。
  • 飲食店経営に手を出したら、その先には「地獄」が待っている(三戸 政和) @moneygendai

    筆者は前回掲載記事で、退職後の選択肢として、退職金で会社を買うことを薦め、逆に多くの人がやりがちな「退職後の飲店経営」については否定的に書いた。これには、大きな反響が寄せられた。 (『60過ぎたら、退職金で会社を買いなさい~500万円で優良企業の社長になる方法』→http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51636) (『世の中には500万円で買える会社がこんなにあった!~500万円で優良企業の社長になる方法』→http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51638) 特に、規模を問わず飲店を経営したことがある人たちからは、記事を読んでこぞって「その通りだ!」という反応を示してくれた。 それでも、脱サラや退職を機に飲店をはじめたいと思っている人は、後を絶たない。自分好みに味付けした事を出す店や居心地の良い空間を作りたいと思

    飲食店経営に手を出したら、その先には「地獄」が待っている(三戸 政和) @moneygendai
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2017/07/25
    更にこれから消費税増税だからね。とどめだよ。/塚田を追い込んだのは山内と書かれているがサービス別物だとみんな気づいていたしモンテは敵は多い。むしろ塚田自体が勤続疲労を起こしただけと思う。
  • 居酒屋デフレ戦争に勝者なし 業界横並びの価格競争は淘汰を招く:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 居酒屋デフレ戦争が勃発 最近夜の繁華街を歩くと、「全品270円」などと激安価格をアピールする居酒屋の看板が目につくようになった。景気の低迷で消費者の懐具合は厳しく、なかなか「パッと飲みに行こう!」という気分にはならないものだ。低迷する需要を喚起する特効薬が“値下げ”だ。激安価格の集客力は高い。このため居酒屋業界各社は、いっせいに低価格業態の開発・出店を急いでいるのである。 外業界では、2009年末に「すき家」と「松屋」が牛丼の価格を200円台に値下げし、「牛丼デフレ戦争」(詳しくは「“価格破壊第2幕”の到来を告げる牛丼デフレ戦争」を参照されたい)が勃発した。それに続き、「居酒屋デフレ戦争」も風雲急を告げている。 居酒屋デフレ戦争の陣頭に居る

    居酒屋デフレ戦争に勝者なし 業界横並びの価格競争は淘汰を招く:日経ビジネスオンライン
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2011/01/11
    素面の人間を相手にするのと酔っぱらいを相手にするのでは全然話が違う。それも加味してギリギリだったコストを更にダウンしたのだから破綻をきたすのは当然。いいから滅びろというのが同業者としての正直な気持ち。
  • 1