タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (12)

  • ザ・ノース・フェイスが石油業界とバトル中。それが他人事じゃない理由

    ザ・ノース・フェイスが石油業界とバトル中。それが他人事じゃない理由2021.03.27 23:00111,980 Molly Taft - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 誰かを悪者にすればいいってわけじゃない。 アウトドアブランドのThe North Face(ザ・ノース・フェイス)が、石油業界の敵になってしまいました。事の発端は2020年12月、原油・ガス採掘技術会社のInnovex Downhole SolutionsがThe North Faceに対し、社員向けクリスマスプレゼントとして自社ロゴ入りジャケットを発注したところから始まりました。 The North Faceはこの注文を、「うちのジャケットには化石燃料企業のロゴを入れたくない」という理由で拒否したそうです。そこから事態は発展、石油業界ロビー団体がThe North Faceをいじる動画を作ったり、トラ

    ザ・ノース・フェイスが石油業界とバトル中。それが他人事じゃない理由
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2021/03/28
    そりゃこれからガソリン車廃止問題とかで一戦を交えるつもりなんだからこの程度でガタついてはいられない。
  • 公開から20年。『マトリックス』はすべてを変えた映画

    公開から20年。『マトリックス』はすべてを変えた映画2019.04.01 20:0046,007 Germain Lussier [原文] ( satomi ) 『マトリックス(Matrix)』公開から3月31日(米日時)で20年。初めてあの映画を観た日のことは一生涯忘れません。 ニューヨーク大学1年生で、NYということもあって、映画のプレビューイベントがしょっちゅう学内でやってました。日付けはもう覚えてないけど、キアヌ・リーヴス主演の変な新作があって『マトリックス』とかいうらしいって招待がきたのは、たしか2月下旬か3月上旬じゃなかったかと思います。 『スターウォーズ』復活秒読み、最悪のタイミング1999年といえば、5月の新3部作公開で世界中のSFファンが『スターウォーズ』復活に沸いた年です。キアヌ・リーヴスは『雲の中で散歩』、『チェーン・リアクション』で一応名前は知られていたけどまだそこ

    公開から20年。『マトリックス』はすべてを変えた映画
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2019/04/02
    かの蓮實御大をして「苦手」と言わしめたのは象徴的かなと。「レボリューション」でけちょんけちょんにしてたが。
  • 鳥の形をしたコンクリに愛を捧げて死んだ鳥

    涙なしには語れない悲恋羽。 今から20年ほど前、ニュージーランドのマナ島にシロカツオドリを呼ぼうと、その形をしたコンクリートが80体設置されました。しかしやって来たのはたったの1羽(2015年)。このオスのシオカツオドリは地元の人たちにナイジェルと名付けられ、以来彼はコンクリートで作られた仲間たちと数年間共に過ごしました。マナ島にシロカツオドリがやって来たのは40年ぶりということもあって、自然保護活動家はナイジェルの存在に大喜び。ところが、ナイジェルのとある行動が次第に人々の心を痛めるように…。 というのもナイジェル、孤独のあまりに鳥の形をしたコンクリートに求愛し始めたのです。鳥の求愛は積極的で情熱的で献身的なものが多いと言われていて、ナイジェルも実りなき恋のために海藻や泥、枝などをせっせとあつめて巣を作ってはコンクリを相手に愛を語りました。しかし、当然ながら反応はありません。決して叶うこ

    鳥の形をしたコンクリに愛を捧げて死んだ鳥
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2018/02/08
    O・ヘンリーというか星新一というか。切ないなあ……。
  • デヴィッド・ボウイの恐るべき先見性。1999年に語ったインターネットの未来

    デヴィッド・ボウイの恐るべき先見性。1999年に語ったインターネットの未来2017.01.29 18:0416,674 Shun 驚くべきデヴィッド・ボウイの先見性。インターネット黎明期に彼はすでにその未来を的確に思い描いていました。 1999年のBBCのインタビューで、インターネットの未来について故デヴィッド・ボウイが語っています。 当時ボウイにとってインターネットは非常に興味を引くものであったようで、「もし1990年代に育っていたら、音楽よりもインターネットに夢中になり、ポップスターにはなっていなかっただろう」と答えています。なぜならかつてロックンロールがそうであったように、当時のインターネットは最も混沌とし、虚無主義的で、反抗的な場所であり、可能性を秘めているものであるとボウイは感じ取っていたのです。そしてインターネットが持つその可能性について熱く語っています。 しかしインタビュアー

    デヴィッド・ボウイの恐るべき先見性。1999年に語ったインターネットの未来
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2017/01/29
    インタビュアーが残念すぎて…。
  • スピルバーグ監督が「あの頃にCGがあったら『ジョーズ』は駄作になってた」と語る

    スピルバーグ監督が「あの頃にCGがあったら『ジョーズ』は駄作になってた」と語る2016.07.05 08:0717,026 中川真知子 エロとホラーはチラリズムにあり。 ハリウッドを代表するエンターテイナー、スティーブン・スピルバーグ監督。もし監督の夏の定番ホラー映画「ジョーズ」の製作時に現在と同じレベルのCG技術が存在していたら、どうなっていたのでしょうか? GeekTyrantが興味深い回答を掲載していました。 ロアルド・ダール原作の児童文学「オ・ヤサシ巨人BFG」をCG満載で映像化した映画「BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント」の公開が9月控えているスティーブン・スピルバーグ監督が、プレスイベントで「CGの効果」について言及しました。「5年前なら技術不足で今の形の『BFG』にはならなかっただろう」と語っています。 そこで話題に上ったのが、1975年の傑作マリンホラー映画「ジョー

    スピルバーグ監督が「あの頃にCGがあったら『ジョーズ』は駄作になってた」と語る
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2016/07/05
    CGはCGの見せ方があるってことだよなあ。ジョーズは激突とセットで考えないと。
  • 自然に優しいはずが…ヤギによる除草、臭いと苦情殺到で打ち切り

    自然に優しいはずが…ヤギによる除草、臭いと苦情殺到で打ち切り2016.03.02 19:0030,583 湯木進悟 可愛くエコな計らいのはずが…。 広大な庭園の芝生を、芝刈り機で管理するよりも、ヤギさんを放し飼いにして除草してもらいましょう! そんな企画が注目を集めていますよね。でも、現実はよいことばかりでもないみたいです。 米国オレゴン州の州都セーラム(Salem)には、多くの市民の憩いの場であるMinto-Brown Island Parkという美しい公園があります。とはいえ、大きな公園の維持管理には、芝刈り業者を雇って、雑草の駆除に多大の労力と時間を費やすことも求められるんですよね。そこで、粋なアイデアとして、昨年10月より、Yoder Goat Rentalsの協力を仰ぎ、75匹のヤギを公園内に放ちながら、除草作業を進めるパイロットプロジェクトがスタートしました。 いきなり公園のな

    自然に優しいはずが…ヤギによる除草、臭いと苦情殺到で打ち切り
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2016/03/03
    最初から75頭はさすがに多すぎだったんでしょう。4、5頭ぐらいからゆっくり増やせば良かったのに…。
  • ただのオモチャと侮るなかれ。明和電機「Mr.Knocky」

    テクニシャンな社長。 オタマトーンなどで知られる明和電機が新しいトイ楽器を販売しています。その名も「Mr.Knocky」、ドラム型のワイヤーアクショントイです。 ドラムを叩くようにバチ型コントローラーを動かすと、ワイヤーによってMr.Knockyの腕が連動し、ポコポコと小気味いい音が鳴るようになっています。電気も使わず、直感的に遊べるエコなトイ楽器。さっそく明和電機の社長による、大変コミカルな紹介動画を見てみましょう。 いかがだったでしょうか。後半3:47あたりからの、社長の上級テクニックには多くの方が驚かれたことでしょう。正直私も、ここまで高いポテンシャルを発揮してくるとは思いもしませんでした…。 おさらいすると、Mr.Knockyは冒頭に書いた通常の「ドラム式奏法」に加え、机の上などにおいた状態で演奏する「ピアノ式奏法」での演奏ができるトイ楽器。複数台のMr.Knockyを用意すること

    hiruhikoando
    hiruhikoando 2014/09/08
    面白そうだがオタマトーンに比べると爆発力に乏しい気が。ともかく実物を見てみよう。
  • レゴは昔のレゴじゃない? 1981年の広告の少女が懸念

    「こうじゃなきゃダメ」ってものに変わってきた? 上の画像左側は、レゴの1981年の広告です。「What it is is beautiful.(ありのままが美しい)」というコピーと、レゴ作品を持った女の子が写っていて、女の子の表情は作る喜びにあふれています。彼女はレイチェル・ジョルダーノさんで、ここから33年経った今はシアトルで自然療法の医師として働いています。画像右側が現在のレイチェルさんで、こっちは広告じゃありません。 1981年の広告を撮影したとき、彼女はまだ5歳でした。撮影現場に着くとレゴのセットを渡され、1時間ほど遊んだあと、レイチェルさんが実際に作ったものが広告に使われたそうです。だからこの表情は、当に自然に出てきた表情なんですね。 大人になったレイチェルさんは、当時をこう振り返ります。 1981年、レゴは「ユニバーサル・ビルディング・セット」で、まさにその名の通りでした。男

    hiruhikoando
    hiruhikoando 2014/02/16
    自由に作りたい派とキレイに作りたい派がいてメーカーがちょっと後者の方へ向いている感じか。子供より大きいお客さんが多いからなあ。
  • ソニーはなぜ、どうして今のソニーになったのか

    ほんとに何があったんでしょうか...。 この10年で、ソニーは最強のテクノロジー企業のひとつから4年連続赤字会社へと急降下してきました。今やソニーはコンシューマーエレクトロニクス分野で持っていた優位性のほぼすべてを失ってしまった...とは言い過ぎかもしれませんが、一体どうしてこんなことになってしまったんでしょうか? その答えについて、週末のニューヨークタイムズで良くまとめられた記事がありましたので、抜粋してご紹介します。 何が間違っていたかといえば、さまざまな機会の逸失、悲惨なほどの内部対立、という話になります。また、誇り高きソニーという企業が、グローバル市場の現実に適応する意志も、能力もなかったという話でもあります。 手厳しいですね...。 ソニーの最大の誤りは、この10年間起こってきたイノベーションの大きな波に乗れなかったことです。その波とは、デジタル化、ハードからソフトへのシフト、そ

    ソニーはなぜ、どうして今のソニーになったのか
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2012/04/18
    これ、ソニーだけの問題じゃないよなあ。シャープもパナソニックも結局同じ轍を踏んでいたと。
  • これぞ、真のG-SHOCKスマホだ! あの腕時計のデザインも継承しつつカシオが開発中...

    これぞ、真のG-SHOCKスマホだ! あの腕時計のデザインも継承しつつカシオが開発中...2012.01.30 12:005,269 湯木進悟 腕につけて持ち歩けば超カッコよさそう! ギネス世界記録にまで認定された世界一タフな携帯電話「Extreme X3」にはかないませんけど、あのカシオの「G-SHOCK」腕時計のコンセプトをスマートフォンで実現する新モデルの開発が進んでいるようですね。 すでに日国内でも堅牢仕様のAndroidスマートフォン「G'zOne」が発売されてはいるものの、新たにカシオが開発中のスマートフォンは、よりG-SHOCKのデザインやタフさに近づけられており、うっかり10フィート(約3m)の高さから落っことしてしまってもビクともしない頑丈さに仕上がっています。おまけに水深10mのエリアで使用しても壊れない防水性能を備えるほか、上から1トンの重みが加わっても割れない強度

    これぞ、真のG-SHOCKスマホだ! あの腕時計のデザインも継承しつつカシオが開発中...
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2012/01/30
    問題はレスポンスだろうな。丈夫そうだが反応が悪そうに見える。
  • リコーGR DIGITAL4のリーク画像が! 発表は間もなくか

    先日GXRの新ユニットを発表したリコーのGR DIGITAL 4の画像とスペックがリリークされましたよ。スペックは次の通り。 ・1/1.7インチ1000万画素CCDセンサー ・120万ドット3インチ液晶モニタ ・NDフィルター ・レンズ:換算28mm ・レンズ構成:6群8枚 ・絞り:F1.9ーF9 ・シャッタースピード:180ー1/2000秒 ・センサーシフト式手ブレ補正 ・連写:1.5コマ/秒 ・動画モード:640x480、320x240(AVI) GR3と比べて外見の大きな違いはないようですが、初代GRで採用されていたパッシブAFセンサーが復活しているようです。また手ブレ補正機能が搭載されたとか。 どうやらこのGR4は9月15日に発表されるのではと予想されていますよ。え、明日じゃないですか! わー! [Photo Rumors via HIROCK リルログ] (河原田長臣)

    hiruhikoando
    hiruhikoando 2011/09/14
    まだペンタックスが入る前と考えると、さて……。
  • 与謝野馨さん「隕石の脅威...そりゃ大変だ」(動画)

    いや、ほんと。スケールの大きなお話です。 先日、掲載した記事「与謝野馨さん『PCは2時間で自作できます』」が大変好評だったため、与謝野馨さんインタビュー第2弾をお届けしましょう。実はあのとき、自作PC以外にも、とても興味深いお話をしてくださっていたんですよね。まずは、ハワイ島のマウナ・ケア山山頂(標高4,205m)に建設された、すばる望遠鏡のお話。アレの建設推進運動の音頭を執られていたのも与謝野さんなのです。 今回のインタビューの中でも、傑作なのが建設費用のくだり。「500億円くらいで出来ちゃった。そんなに高いものでもないし」と語っているんですよ。庶民の感覚からいえば、途方もない額ですが、学問の推進だけでなく、被害を及ぼすかもしれない隕石の追跡など、人類全体の利益を思えば、確かに安いのかもしれません。 なにしろ以下の動画を見れば、誰しも納得するはず。 直径10メートルの隕石で、リトルボーイ

    与謝野馨さん「隕石の脅威...そりゃ大変だ」(動画)
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2009/08/17
    さすが晶子・鉄幹夫妻の孫といったところか。
  • 1