タグ

ブックマーク / www.kobe-np.co.jp (14)

  • 交際中の女子生徒とわいせつ行為 スマホで撮影疑い 男子高校生を逮捕 明石

    兵庫県警明石署は20日、児童買春・児童ポルノ禁止法違反(製造)の疑いで、神戸市西区の男子高校生(16)を逮捕した。 逮捕容疑は2月中旬ごろ、交際していた県内の女子高校生(16)に対し、18歳未満と知りながらわいせつな行為をし、その様子をスマートフォンで撮影した疑い。調べに対し、容疑を認めているという。 女子高校生の保護者が5月12日に同署に相談し、容疑が発覚した。

    交際中の女子生徒とわいせつ行為 スマホで撮影疑い 男子高校生を逮捕 明石
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2022/05/21
    未成年もクソもないでしょ。数ある流出事件の経過を見る限り業者以外のポルノ、ヌードは全面禁止になってもおかしくない。やりたければフィルムでやれになるかもしれない。
  • 公園のトイレ、男女色分けせず 「性的少数者への配慮足りない」の声反映

    男性用は青色、女性用が赤色って当たり前?-。兵庫県明石市が公園に整備するトイレについて外装の色を市民投票で決めたところ、「性的少数者への配慮が足りない」と指摘され、男性用を青、女性用を赤とした最多票の案を撤回した。最近は街中で、利用者の性を特定しなかったり、男女で色分けしなかったりするトイレを見かけるが、どんな「配慮」が求められるのだろうか。(小西隆久) 市民から最多の票を得た配色案が覆ったのは、同市大久保町松陰、石ケ谷公園にある「あそびの丘」に設置するトイレ。市は「利用者の声を反映させたい」として配色が異なる5種類のデザイン案を用意。7月17日から約2週間、公園に投票箱を置き、親子ら743人が投票した。 開票の結果、男性用が淡い青色、女性用が淡い赤色の案が最多の208票を獲得した。次点は8票差で、全体を落ち着いた茶系色で統一し、性別の色分けがない案だった。 明石市の担当課は最多の配色案を

    公園のトイレ、男女色分けせず 「性的少数者への配慮足りない」の声反映
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2021/10/10
    これはある意味あぶり出しだし担当者の憤懣とかも滲み出ている。多数決もひっくり返すなんてどないせいちゅーねん。/「緊急事態」もあるんだから厳密に付き合う必要はないでしょうが。
  • 体罰で逮捕の中学校柔道部顧問 過去に3度処分歴

    教師の生徒に対する体罰があったとして謝罪する田中誠・長尾中学校校長(右)と森恵実子教育長(右から2人目)=13日午前、宝塚市役所(撮影・村上貴浩) 兵庫県宝塚市立長尾中学校で柔道部の男性顧問が1年生の男子部員2人に柔道技でけがを負わせた事件で、逮捕された同校教諭(50)が生徒への体罰で過去に3度の懲戒・訓告処分を受けていたことが同市教育委員会への取材で分かった。13日に会見した同市教委の森恵実子教育長は「体罰はもちろん、威圧的な態度や言動を注意してきたのに不十分だった」「生徒の心と体に大きな傷を負わせた」と述べ、陳謝した。(大盛周平、名倉あかり、久保田麻依子) 市教委は会見で、教諭が入部間もない生徒1人に10回以上投げ技や寝技を掛け、途中で失神すると、ビンタをして起こし、さらに投げ技を繰り返したと説明。仮入部中のもう1人にも寝技を掛け続けたという。副顧問は恐怖を覚えて止められなかったとし、

    体罰で逮捕の中学校柔道部顧問 過去に3度処分歴
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2020/10/13
    公立学校はこういう面でも敬遠されるって分かってないんだよ。既に破綻しているじゃんか。
  • 神戸新聞NEXT|総合|婚活の核心突き大ヒット 結婚相談所の“直球”ブログ

    「君らの言う自然な出会いって、自分の好みのタイプが、降って湧いたように出てきて、その人が勝手に自分を好きになってプロポーズしてくる 的なやつやろ!」「30超えたら自然な出会いは 無い!!」-。畳みかけるような勢いと圧倒的な文章センスで婚活の核心を突くブログが今、爆発的に読まれている。新しい記事が投稿されるたびに、「面白すぎる」「ほんま好き」と熱い反響を巻き起こし続ける謎の書き手「仲人T」とは一体。(黒川裕生) ブログは、兵庫県高砂市の結婚相談所結婚物語。」が運営。7人いるスタッフのうち、「仲人T」のペンネームで執筆を担うのは、チーフアドバイザーの豊田わか菜さん(38)だ。 豊田さんがブログを任されたのは昨年夏。それまでは所長の苅谷昌浩さん(47)が婚活にまつわるノウハウなどを書いていたが、1日のページビュー(PV)は200程度と牧歌的なものだった。 苅谷さんの人柄と仕事ぶりに心酔している

    神戸新聞NEXT|総合|婚活の核心突き大ヒット 結婚相談所の“直球”ブログ
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2019/02/08
    (新聞やから結構盛ったんでしょうなあ)
  • 神戸新聞NEXT|但馬|カニのゆるキャラがまさかの“禁じ手” じゃんけん大会で…

    「第10回香住ガニまつり」で、兵庫県香美町のゆるキャラ「かすみちゃん」がはさみを脱ぎ捨てるという掟破りの珍事が発生した。 全国から集まった「かすみさん」を紹介する企画の中で、審査に漏れた6人が、敗者復活の景品を賭けてかすみちゃんとじゃんけん勝負をすることに。「どうせチョキしか出せへんやろ」と高をくくる6人の前で、かすみちゃんは突如、左のはさみをロケット砲のごとく“発射”。驚いたことに、中から人間の手のようなものが現れ、グーチョキパーを自在に繰り出したのである。 「まさかと思った」と加古川市の女性(40)。こんなことが許されるのか。香住観光協会の立脇薫事務局長を直撃すると「あー、OK、OK」。OKだそうです。(黒川裕生)

    神戸新聞NEXT|但馬|カニのゆるキャラがまさかの“禁じ手” じゃんけん大会で…
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2018/09/17
    手ぶくろを買いに
  • 神戸新聞NEXT|総合|山口組総本部でハロウィーン 組員菓子配る

    指定暴力団山口組の組員が31日夕、ハロウィーンに合わせて神戸市灘区篠原町4の総部前で子どもたちに菓子を配った。対立する指定暴力団神戸山口組(淡路市)に対してはこの日、地元住民が求めていた拠地事務所の使用を禁止する仮処分が決定するなど、暴力団排除の機運が高まる中、住民の懐柔を図ったとみられる。 捜査関係者らによると、菓子の配布は同日午後4時10分ごろから約3時間あった。組員らが総部の入り口前で、スナック菓子の入った袋や部内で作った綿菓子を手渡した。入り口付近はカボチャやおばけのバルーン、紫とオレンジのイルミネーションで飾られ、組員らは「ハッピーハロウィーン」「お菓子もらって、写真を撮ってね」などと声を掛けていた。 山口組は毎年、ハロウィーンに合わせて菓子を配布している。神戸山口組との分裂騒動があった2015年は中止したが、昨年は総部近くの神社で再開。今年は子どもと保護者ら約800

    神戸新聞NEXT|総合|山口組総本部でハロウィーン 組員菓子配る
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2017/11/01
    後発二つに比べるとまだ余裕綽々と見せたいのかな。
  • 神戸新聞NEXT|社会|白球…じゃなく魚が落下 高校野球の試合中 淡路

    淡路佐野運動公園野球場(兵庫県淡路市)で19日にあった第98回全国高校野球選手権大会兵庫大会の3回戦・龍野北-川西北陵の試合中、空からグラウンドに魚が落下し、試合が3分間中断するハプニングがあった。 同日午後1時半ごろ、2点を追う龍野北の六回表の攻撃中に、川西北陵の諸石匠右翼手が突然、審判団へタイムを求めた。諸石右翼手の足元には銀色に光る物体があり、確認したところ魚と判明した。大きさは約20センチで、試合進行の妨げになるため、同校の控え選手がビニール袋を手に諸石右翼手のもとへ走って回収した。 兵庫県高校野球連盟の関係者らによると、魚は海に近い同球場の上空を飛んでいた鳥が落としたグチの仲間とみられる。大会部席に届けられた珍客に、関係者らは「海が近いとはいえ珍しい」「臭いがすごかった」と苦笑していた。 県内では今年5月8日、西宮市の阪神甲子園球場で行われたプロ野球阪神-ヤクルト戦でも、上空か

    神戸新聞NEXT|社会|白球…じゃなく魚が落下 高校野球の試合中 淡路
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2016/07/20
    "大きさは約20センチ"でけえ。
  • 神戸新聞NEXT|事件・事故|ソープランドで爆発 5人重軽傷 神戸・兵庫

    5日午前3時40分ごろ、神戸市兵庫区西橘通2のソープランド「ていくぷらいど学園」で爆発があり、火が建物に燃え移った。兵庫署などによると、20~40代の男性従業員4人が病院に搬送され、うち2人が体の広い範囲にやけどを負い、重症とみられるという。ほかに女性従業員(20)も煙を吸い、軽症。 同署によると、店舗のあるビルは地上6階、地下1階建て。地下1階と地上1階約40平方メートルを焼き、約2時間後に消し止められた。当時は閉店後で、男性従業員2人が地下で使用済み消臭スプレーのガス抜きをしていた。作業中に誤って引火したらしい。 現場は福原柳筋に近い歓楽街の一角で、ビルの周辺には爆発で飛び散ったガラス片が散乱した。

    hiruhikoando
    hiruhikoando 2014/01/05
    法律で建て替えることに制限されているから、そりゃあこういうのありますよ。
  • 神戸新聞|社会|未払い残業代求めたら…会社解散、全員解雇

    高齢者介護施設などで職員と事業者の間で賃金や休暇など労働条件をめぐるトラブルが絶えない。尼崎市の訪問介護施設では未払いの残業代を職員が求めたところ、事業者が「経営が成り立たない」と赤字を理由に5月末での閉鎖を決めた。全職員を解雇するといい、この職員は「正当な賃金を要求したら会社がつぶれてしまうのか」と困惑している。(中部 剛) 施設は同市稲葉元町、クローバー訪問介護センター。高齢者専用賃貸住宅「ハート・ピア尼崎」内にあり、主にこの住宅内の高齢者を訪問介護している。昨年、夜間勤務の職員2人が、残業代や割増賃金に未払いがあり、休憩も十分に取れていないと訴え、同センターの運営会社「バックオフィス」(大阪府豊中市)と労使交渉を始めた。 同社は、尼崎労働基準監督署から改善を指導されたが、労働条件はその後も変わらなかった。2人は労働基準法に反しているとし、昨年12月、同労基署に告訴した。 労使交渉でバ

    hiruhikoando
    hiruhikoando 2012/04/19
    そもそもこういうの防ぐために介護保険は作られたはず。どうしてこうなった?
  • 神戸新聞|社会|抗争起きたら駆け付ける? 警備大手、暴力団と契約

    神戸市長田区にある指定暴力団山口組系暴力団の拠点施設と大手警備会社(社・東京)が、センサーで安全を監視する「ホームセキュリティー契約」を交わしていたことが11日、捜査関係者への取材で分かった。契約時は暴力団がかかわる施設と知らなかったとみられるが、施設の追放運動に取り組む住民グループからは「各業界で暴力団排除が広がっているのに逆行では」と疑問の声も。兵庫県警は同社に対し、解約するよう指導する方針だ。 県警によると、施設は鉄筋3階建て。タイル店の店舗兼住宅だったが、2008年11月、静岡県に部を置く暴力団が、山口組総部(神戸市灘区)に日参するために取得した。近くには小学校や幼稚園などがあり、住民らは09年3月、「長田北部暴力団追放等協議会」を設立。毎週日曜、パトロールを続け、立ち退きを訴えている。 施設には11日現在、契約を示す防犯ステッカーが玄関や窓ガラスに数枚張られ、異常を知らせる

    hiruhikoando
    hiruhikoando 2011/08/12
    深刻な人材不足がこんなところにも。(棒)
  • 神戸新聞|文化|学芸員が一斉退職へ 芦屋市立美術博物館

    阪神間で戦後、活躍した前衛美術集団「具体」のコレクションなどで知られる芦屋市立美術博物館(同市伊勢町)の学芸員4人全員が、大幅な人件費削減などに反発し、3月末で退職することが18日、明らかになった。学芸員の一斉退職は異例で、同館への寄託品の引き揚げを検討する所有者もあり、地域の文化を伝えるコレクションが散逸する恐れも出ている。(神谷千晶) 学芸員は、同博物館を運営するNPO法人「芦屋ミュージアム・マネジメント(AMM)」に所属。18日夜、芦屋市役所で事務職員を含む計5人が会見を開き、2010年度末での退職の意向を表明した。 同館は1991年に開館。財政難などから2006年以降、AMMに業務を委託した。学芸員は市職員からAMM職員になって仕事を続けていた。 市はさらに2011年度から指定管理者制度の導入を決定。今年1月、AMMと小学館集英社プロダクションなどを含む団体を指定管理者に選定した。

    hiruhikoando
    hiruhikoando 2011/02/19
    芦屋ですらこうなのかというショック。とはいえここまでの事態になるまでどうして放置してしまったのかという市職員の無関心さがなんとも。
  • 神戸新聞|社会|フィルム製造中止でピンチ 速度違反取り締まり機

    写真のデジタル化による専用フィルムの生産中止で、兵庫県内の高速道路などで速度違反の車を撮影するフィルム式速度違反取り締まり装置が、近い将来、運用できなくなるおそれが出ている。専用の銀塩フィルムが2007年に製造中止となり、県警は在庫で県内に約4割あるフィルム式装置を運用。だが、県の財政難もあり、高額なデジタル機へ更新するめどが立っていないためだ。県警は「老朽化もあり、いずれ動かせなくなるかもしれない」と危機感を募らせる。(小林伸哉) 県警は1976年以降、速度違反取り締まり装置を、高速道路など計42カ所に67基設置。フィルムとデジタルの2種類あり、現在は43%にあたる29基がフィルム式だ。 県内は、高速道路などの総延長が643キロと全国2位。県警は速度違反摘発に力を入れ、取り締まり装置による県内の06〜09年の年間摘発件数は、約1万1千〜1万4千件と全国1位だった。 夜間には、目に見えない

    hiruhikoando
    hiruhikoando 2011/02/04
    そのくらい捻出できる無駄が結構ある気が。大体五千万はどうしてここまで行っちゃうのかがよく分からん。
  • 神戸新聞|阪神・北摂|ぬいぐるみ、図書館にお泊まり 翌日写真に 宝塚

    子どもたちがお気に入りのぬいぐるみを一晩、図書館に預けると、翌日、夜の図書館でぬいぐるみが冒険している様子を撮影した写真がもらえる‐。こんなイベントが「ぬいぐるみの図書館のおとまり会」と銘打って11日夕から翌12日にかけて、宝塚市立西図書館(同市小林2)で開かれる。(上杉順子) 子どもたちにに興味を持たせよう‐と米国で取り組まれている催しで、最近、日に紹介された。国内での実施はまだ珍しいという。 「国民読書年」を記念した企画の一環。の読み聞かせ会にお気に入りのぬいぐるみを持ってきてもらい、子どもたちは終了後、ぬいぐるみを置いて帰る。その後、図書館職員が館内のさまざまな場所でぬいぐるみが遊んでいる写真を撮り、翌日、迎えに来た子どもたちに、その写真や、ぬいぐるみが読んで気に入ったという設定の絵を貸し出す‐という趣向。 米国では、簡単で安全な上、子どもが非常に喜ぶ‐と、各地で催されている

    hiruhikoando
    hiruhikoando 2010/12/04
    ”「おとまり」ができるのはぬいぐるみや人形、フィギュアで、翌日中に引き取ることが条件。”ん?これ「大きなお友達」も利用できるんじゃないか?フィギュアって。それはそれで面白い。
  • 神戸新聞|社会|「国鉄色」に人気 現役続けるJR旧型車両

    国鉄時代から走り続けるJR西日の特急列車「北近畿」の183系車両。「北近畿」は来年3月から「こうのとり」と名称が変わるが、この旧型車両は新型車両に交じって現役を続ける。クリーム地に赤のボディー。昭和の風情を残す、数少ない車両が鉄道ファンらの人気を集めている。 「北近畿」は国鉄民営化直前の1986年に登場。新大阪から宝塚線などを通り、城崎温泉までを2時間50分ほどで結ぶ。 クリーム地に赤のデザインは、電化・ディーゼル化された特急の象徴だった。交通科学博物館(大阪市)は「クリーム地のボディーは1958年、東京‐神戸・大阪間にデビューした特急『こだま』が初。カラー時代の幕開けを告げる車両だった」と説明する。 しかし民営化後の90年代、塗り替えや車両の更新で急速に減少。現在、全国に3種類しか残っておらず、うち2種類が兵庫県内を走る。 JR各社によると、“国鉄色”の特急は臨時列車を除き、JR西日

    hiruhikoando
    hiruhikoando 2010/12/01
    写真を見て「あ、エル特急だ」と思わず口に出た。
  • 1